fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

放射能汚染地図(五訂版)

11月28日予告。12月9日発表。

放射能汚染地図(五訂版)における主な新知見は次の二つ。
・赤城-那須-白河-福島の汚染は飯舘と別個で、東から。
・放射能雲は上空数百mを移動した。従来は上空数十mを移動したと考えていた。

09decJG3.jpg
放射能汚染地図(五訂版)12月9日

グーグルマップ版(0.39MB)通常のウェブ閲覧用。
電子国土版(1.7MB)細かく見たいひと用。
PDF版(2.7MB)印刷用。
Adobe Illustrator CS1~版(107MB)高品位印刷あるいはデータ加工用。アウトライン化していないフォントをご利用の際は、字詰めの変化などによるレイアウトの乱れにご注意下さい。背景画像をつけて印刷物やウェブページに掲載する場合は、所定のクレジットを入れて下さい。

この地図は、2011年3月に地表に落ちた放射性物質がそのままの状態で保存されている場所の2011年12月時点の放射線量を示しています。高さ1mでの測定です。芝生などの草地で測定される数値に相当します。アスファルト道路は、放射性物質が雨で流されたため、この地図に示した数値の4割程度が測られるのが普通です。一方、流された放射性物質が集積している雨どい・軒下・側溝などではこの地図より何倍も高い数値が観測されます。

等値線を引くにあたって、インターネットで公開されている無数のデータを参考にしました。とくに次をよく利用しました。
nnistarさんの地図プロット
・文部科学省による航空機モニタリング
・私自身の独自測定による山の放射能汚染地図(群馬県と栃木県)
山間部線量map(群馬県)
堀場シンチ利用の匿名さん(東京都)
@ankun007さん測定による山の放射線(関東山地)
・小山真人さんによるDose Map of East Shizuoka Prefecture(静岡県)

転載のルール:非商用目的には自由にご利用ください。無料です。商用目的でこの地図ファイルをこのまま利用する場合は有料です(部分切り取りも含む)。この地図に含まれる地図情報を利用して、その上に何か新しい地図情報を重ねたり表現に新しい工夫を施してオリジナル地図をつくる場合は、商用目的でも無料です。

コメント

スキー場では、「雪には地表からの放射線量を低減する効果がある」とゲレンデの安全性を訴え、来場を呼び掛けているようなのです。

雪によって、山の放射線量は減るのでしょうか?

  • 2011/11/28(月) 16:22:15 |
  • URL |
  • わか #-
  • [ 編集]

はい、水には放射能を遮へいする能力があります。すべての放射能を遮るわけではありませんが。

  • 2011/11/28(月) 16:36:37 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

水の遮蔽性

早川先生、はじめまして。
いつもブログ、ツィートを拝見しています。
先生が井の頭公園の橋の上で測った時、0.029μSv/hまで下がりましたね。
面白いので実験とばかり、ボートに乗って池の真ん中付近まで行って測ってみたら、0.01μSv/h程度となっていました。
(ボートから、手を伸ばしての測定なので、水面から何センチと言った条件が整いませんが、0.01μSv/h程度で推移しました。使用したのは堀場製作所のPA-1000 でした。)
寒い日が続きますので、お体にお気を付けください。
失礼いたします。

  • 2011/11/28(月) 19:31:51 |
  • URL |
  • アミカ鍼灸院 院長 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/11/29(火) 02:10:13 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

スキー場での考え方

先生のサイト
関東圏で生活する人間として、大変参考にさせていただいています。
スキー場での考え方ですが、
水がガンマ線など、放射線各種を遮蔽するのであれば、爆発の際に降り注いだ、放射線量がやや高い地域(先生のマップ参照)でも、雪が積もることで、放射線の飛散を抑え(内部被ばく抑制)と、外部からの空間被ばく線量も下げるという考え方でよいのでしょうか?

1泊2日で、岩原スキー場にいこうという話があるのですが、0.08マイクロくらいの空間線量の地域で過ごしていると考えればよろしいでしょうか?(湯沢町の計測値参照)
具体的な考え方を示しているサイトが見つからなかったので、こちらにコメントさせていただきました。
場合によっては、参加を取りやめようと考えています。

  • 2011/12/01(木) 22:01:21 |
  • URL |
  • SKI #-
  • [ 編集]

参考までに

こんにちは。ツイッターの方いつも拝見しおります。

車で走りながら見ていった車内手元の数値ですので、
あくまでも参考までにコメントします。

(単位:μSv/h、計測器DoseRAE2・・・x・γ)


●日光~高根沢町、11月10日

鬼怒川温泉駅0.22 大原0.20 藤原第二分署0.24 リオンドール0.26
日光の華0.20 ガスト(日光市内)0.27 鬼怒川レジャー公園0.30
溜まり漬け本舗0.31 高徳0.24 阿久津建設0.25 その先を東に向かう道0.32~下原~乱高下
川霧の湯0.28 塩谷原0.33 船生コンクリート0.19 船場0.30
船場東0.18 カントリークラブ0.22 グループホームかわむら看板0.25
ゆうやけばし0.16 芦場新田0.20 玉生郵便局0.20 コメリ0.20
大和田内科0.19 原荻野目0.19 食事処日光0.19 荒川橋西0.21
大宮局0.22 西諸杉0.21 上平橋0.20 小室変電所0.18
下小倉町0.17 理容室meiro0.14 日清製菓0.13 芦沼橋0.12
小松工業0.11 東下ケ橋0.10 上阿久津0.10 上阿久津南0.11
MANI0.12 宝積寺0.12 阿久津小学校入口0.12 オータニ0.12
小口材木店0.11 ビューティーサロンマキ0.11 朝日不動産0.11
タイガースポリマー0.11 高根沢第二幼稚園0.12


●栃木県北部、11月3日

0.8を超える場所も決して狭い範囲でなくあったのですが、地名が分からず。

国道400号。紅葉谷大吊り橋を道の駅方面に向かう方に過ぎると途端に0.22→0.61に上がる。
物語館辺りは0.15~0.17。
湯の香塩原道の駅付近0.66

・矢板市内
上伊佐野小近く0.41。長峰公園0.21、ベイシア0.21、矢板東高0.21、SHARP0.20、片岡0.19。白栗0.18。新荒川橋0.16。(車中)

・さくら市、高根沢町
蒲須坂0.16。JA氏家付近0.15、さくら市運動公園0.14。コジマさくら店0.13。菅又病院近く0.10 高根沢サンヒルシティ0.12。
(その先の中古車店前を通る時、いきなりランプが点滅。1は越えていたと思う。)


余談ですが「とちぎきのこ同好会」なるものがあるらしく心配です。
「きのこの森へいってみよう」
http://t.co/nAb9lZwM

  • 2011/12/02(金) 02:23:27 |
  • URL |
  • @sukumowata(のの) #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/05(月) 09:36:22 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

初めまして
私も12/4東北道上り線で福島県内の放射線量を測定しましたが、とても高い数値でした。
簡易式のシンチレーションカウンターなので正確な数値ではないと思いますが、全体的に...残念ですが酷いです。
http://rakubei1.hamazo.tv/e3351132.html

  • 2011/12/09(金) 15:40:37 |
  • URL |
  • 4G #1ZHOKbn.
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/11(日) 16:42:31 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

スキー場の放射線量(魚沼)

湯沢町における平成23年産米の放射性物質の検査結果
http://www.town.yuzawa.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=3320

市内スキー場の空間放射線量測定結果(南魚沼市)
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/site/tohoku-taiheiyooki-jishin/ski-dadiation-kekka.html

※魚沼地方に放射性物質がやってきたときは、3月で、まだ、多くの積雪がありました。
雪とセシウムは一緒に流れて行ったのでしょうか。それとも雪だけが融けて流れて行ったのでしょうか。そのへんが不思議です。

  • 2011/12/12(月) 10:00:45 |
  • URL |
  • Taka1445 #wKydAIho
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/12(月) 10:03:17 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

応援

がんばれ~

  • 2011/12/12(月) 15:41:14 |
  • URL |
  • 名無し #-
  • [ 編集]

はじめまして

はじめまして。携帯で良く見る画像が先生の手によるものだと初めて知りました。携帯だと千葉県南部の色の境界線が不鮮明なのですが、可能でしたら分割した画像をお願いします。

  • 2011/12/12(月) 18:02:05 |
  • URL |
  • aa #JXoSs/ZU
  • [ 編集]

岩手の測定値について、岩手大学農学部による実測データと差があるようですが確認済みでしょうか?

  • 2011/12/12(月) 20:51:48 |
  • URL |
  • 風 #-
  • [ 編集]

木更津の汚染

先生の勇気ある発言と行動、心の中でいつも応援しております。

最新版汚染地図で二点気になったことを述べたいと思います。

① 突飛なことを言うようですが、袖ケ浦、木更津の汚染は、福島原発由来なのでしょうか。3・11の地震で五井のチッソ工場が火災に巻き込まれました。のちにチッソが劣化ウランを保有していることが確認されましたが、地震によるコスモ石油の爆発・炎上によって、チッソ工場の劣化ウランが気化、放出され、木更津を汚したと考えることはできないでしょうか。私は市原市に住んでおり、炎上による巨大な煙が木更津方面に流れていることを目撃してます。もちろん、チッソは劣化ウランの漏洩はないと発表してますが、水俣病の経緯を見ても、私には信じられないのです(科学的な根拠に欠けることで申し訳ありません)。

② これと関係しますが、柏ルートの放射線雲は、東京湾を経て、川崎、横浜に行ったと考えることはできませんか。3月15日に、新横浜の多くの住民が、川崎方面から巨大な黄色い雲が流れてくるのを目撃しています(これはネットでも話題になり、写真がたくさん掲載されてました)。木更津方面にではなく、川崎方面に雲が流れたと仮定すれば、この目撃には整合性があるように思われます。横浜のストロンチウム検出をみても、横浜方面がまったく汚染されていないと考えるのは、どうも理解ができません。もし汚染マップを次回更新されるようでしたら、川崎、横浜などの神奈川の汚染についても、科学的に判明したかぎりで結構ですので、明らかにしていただければと思います。

 中傷と指弾に負けずに、がんばってください。先生を応援してます。

  • 2011/12/12(月) 21:22:28 |
  • URL |
  • kame #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/12(月) 21:52:33 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/12(月) 21:53:32 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/14(水) 02:02:45 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

初めまして。

初めまして。早川先生のブログ、ツイート見させて頂いて、参考にしてます。事故当初政府の「安全」を信じていましたが、8月のホットスポット報道から、こちらに辿り着き、岩手に居ながら、危険を感じる事が出来ました。
こちらで汚染地図を見なかったら、小さな息子の遠足も行かせて余計な被爆をさせていたと思います。
本当に感謝しています。

  • 2011/12/14(水) 11:32:17 |
  • URL |
  • 中多良 #-
  • [ 編集]

5訂版の公開、ありがとうございます

 放射能汚染地図(五訂版)の公開、ありがとうございます。
 私のブログで、原子力安全委員会が策定しようとしている原子力防災対策区域(PAZ・UPZ・PPA)の意味を考えるのに、さっそくこの地図を使わせて頂きました。

http://fkuoka.blog.fc2.com/blog-entry-140.html

 繰り返しになりますが、ほんとうにありがとうございます。

  • 2011/12/15(木) 17:58:57 |
  • URL |
  • ぽちたまみけ #lv9STMww
  • [ 編集]

素朴な疑問です

今頃すみません。
北茨城市在住です。
ずっと”なぜだろう?”と思っていたのですが、四訂版の地図で北茨城市の放射線量は0.5μSv/時以上(以下 黄色)の範囲が広がり、
1.0μSv/時以上(以下 山吹色)の範囲もセリでてきましたが、
五訂版の地図では、山吹色だった部分が黄色に変わり、以前黄色だった部分が0.25μSv/時以上に下がっています。
これは、四訂版作成時、高く測定された放射性物質がセシウム以外のもの(半減期の短いヨウ素やキセノン?等)だったということでしょうか?
12月になって線量が減ったことは喜ばしいのですが、夏場は窓を開けっ放しにしていたので、新たに吐き出された放射性物質が撒かれたのかと思うとゾッとします。

  • 2012/01/25(水) 17:13:54 |
  • URL |
  • キューピーちゃんのママ #-
  • [ 編集]

積算放射能汚染地図お願い

放射能問題はなかなか周囲の理解が得られにくく、ツイッターと合わせて先生の情報を参考にしながら孤軍奮闘しております。

東電の発表ではいまだに1~3号機から毎時7000万Bqの放出があるそうですね。
3月以降今までの積算の汚染地図を探していますが、先生が公開されている3月の大汚染による地図のように見やすいものを見つけることができません。文科省の作った福島近辺だけの地図でなく、また各県に数か所のポイントしか計算結果のでないような大まかな推定積算マップでなく。横浜のように汚染地図での境界線ギリギリラインの地点の汚染状況を知りたいのです。実測値に加えて、先生のように専門的に詳しく放射性物質の流れを分析できてきちんと公開してくださる方はいません。

積算の、マップも作っていただけませんでしょうか?

随時原発から漏れ出てくるものを、時々刻々変わる気象条件と合わせて予測し続け、それらを積算するって難しいのでしょうか?
先生が積算地図を公表されていないということは、当初の大放出と比べると毎時7000万Bqの積み重ねはそれでも大した影響がないということでしょうか?
不安を取り除くため、正しい知識を求めて一般人ながら勉強中です。先生の知識をぽろっと分けてください。

  • 2012/01/29(日) 16:55:52 |
  • URL |
  • おチビの母@横浜 #-
  • [ 編集]

おチビの母@横浜さん

積算放射能汚染地図お願いされてますが、できれば線量計を入手して、ご自身やお子さんの行かれる公園など、計られるとかされたらどうでしようか。横浜にもそんな市民のグループもあるかも知れませんし。それと特にお子さんが小さいのなら、食べ物飲み物に注意して、産地であるとか、加工食品であれば原材料とか。そんなデータを市民同士で共有していけないでしょうか。インターネットはそのような活用が出来る優れものだと思います。

  • 2012/01/29(日) 21:29:58 |
  • URL |
  • 元地学の教員 #ZQMeTpW2
  • [ 編集]

なぜですか?

この様な地図を作成して頂けると大変助かります。
ひとつ質問なのですが、宇都宮辺りから逆Y字の様に数値が少ないエリアがありますが、この現象はどの様な理由で起きているのですか?また、この逆Y字は崩れにくいのでしょうか?
教えてください。

  • 2012/06/19(火) 17:03:49 |
  • URL |
  • TOMMY #yZN8qOiA
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する