fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

気象庁噴火予知の的中率と感度

気象庁は、2007年12月1日から火山に噴火警戒レベルを設定して噴火予知の業務を始めた。これまでの7年間に気象庁が出した噴火警報を詳しく読むと噴火予知を17回発表したと解釈できる。そのうち3回の直後に噴火が発生した。的中率は18%である。いっぽうこの間に予知がないまま噴火が9回発生したから、現在の気象庁による噴火予知の感度は25%である。

○予知成功         3回
●予知失敗(空振り)     14回
×予知失敗(見逃し)     9回
ただし桜島を除く

        予知あり 予知なし
噴火あり     3      9
噴火なし    14      -

的中率 3/17 = 18%(予知が的中した割合)
感度   3/12 = 25%(噴火を予知した割合)

2014年10月7日

(随時更新)

雌阿寒岳
●2008年9月29日 火口周辺危険、レベル2相当
 2008年10月17日 解除
○2008年11月17日 火口周辺危険、レベル2相当
 2008年11月18日 噴火 M0
 2008年12月16日 導入 レベル2
 2009年4月10日 レベル1
●2015年7月28日 レベル2
 2015年11月13日 レベル1
●2018年11月23日 レベル2
2018年12月21日 レベル1

十勝岳
 2008年12月16日 導入 レベル1
●2014年12月16日 レベル2
 2015年2月24日 レベル1

蔵王山
●2015年4月13日 火口周辺警報「小規模な噴火の可能性。想定火口域から概ね1.2kmの範囲で警戒してください」
 2015年6月16日 火口周辺警報解除(レベル1相当)
 2016年7月26日 導入 レベル1
●2018年1月30日 レベル2
 2018年3月6日 レベル1

吾妻山
 2007年12月1日 導入 レベル1
●2014年12月12日 レベル2
●2015年1月15日 解説情報6号「今後、状況によっては小規模な噴火が発生する可能性があります。」
 2016年10月18日 レベル1
●2018年9月15日 レベル2
 2019年4月22日 レベル1
●2019年5月9日1840 レベル2
 2019年6月17日 レベル1

草津白根山(湯釜)
 2007年12月1日 導入 レベル1
●2009年4月10日 レベル1(切り替え)
●2014年6月3日 レベル2
 2017年6月7日 レベル1
●2018年4月22日 レベル2 (レベル3だったと2019年6月4日気象庁が訂正)
 2018年9月21日 レベル1
●2018年9月28日 レベル2 (レベル3だったと2019年6月4日気象庁が訂正)

草津白根山(本白根山)
×2018年1月23日1002 噴火 M0.5、1人死亡
 2018年1月23日1105 レベル2
●2018年1月23日1150 レベル3
 2018年3月16日1400 レベル2
 2019年4月5日1100 レベル1

浅間山
 2007年12月1日 導入 レベル1
○2008年8月8日1500 レベル2
 2008年8月10日0237 噴火 M-3 
○2009年2月1日1300 レベル3
 2009年2月2日0151 噴火 M0.3
●2009年2月3日0930 レベル3(切り替え)
 2009年4月7日 レベル2
 2010年4月15日 レベル1
○2015年6月11日 レベル2
 2015年6月16日 噴火 M-1.4
 2018年8月30日 レベル1
×2019年8月7日2203 噴火速報 200トン
 2019年8月7日2230 レベル3
 2019年8月19日1100 レベル2
 2019年11月6日1400 レベル1
●2020年6月25日1500 レベル2

新潟焼山
×2016年5月1日 噴火 M-1、噴火してもレベル1のまま

御嶽山
 2008年3月31日 導入 レベル1
×2014年9月27日1153 噴火 M1.7、63人死亡
 2014年9月27日1236 レベル3
 2014年9月28日 レベル3(切り替え)
 2015年6月26日 レベル2
 2017年8月21日 レベル1

箱根山
 2009年3月31日 導入 レベル1
○2015年5月6日 レベル2
 2015年6月29日 噴火 100トン
●2015年6月30日1230 レベル3
 2015年9月11日 レベル2
 2015年11月20日 レベル1
●2019年5月19日0215 レベル2
 2019年10月7日 レベル1

三宅島
 2008年3月31日 導入 レベル2
 2009年4月1日 噴火 M-1.7
 2015年6月5日 レベル1

西之島
×2013年11月20日 噴火 M4
 2013年11月20日1820 火口周辺危険、レベル2相当
 2014年6月3日 入山危険、レベル3相当
 2014年6月11日 入山危険(切り替え)
 2015年2月24日 入山危険(切り替え)
 2016年2月17日 入山危険(切り替え)
 2016年8月17日 火口周辺危険、レベル2相当
 2017年2月14日 活火山であることに留意、レベル1相当
×2017年4月18日 噴火 M3
 2017年4月20日 入山危険、レベル3相当
 2018年6月20日 火口周辺危険、レベル2相当
×2018年7月12日 噴火
 2018年7月13日2200 入山危険、レベル3相当
 2018年10月31日 火口周辺危険、レベル2相当、500メートル
×2019年12月5日2010 入山危険、レベル3相当、1.5キロ、噴火を海保が翌日空から確認。
 2019年12月16日1500 入山危険(切り替え)、2.5キロ

阿蘇山
 2007年12月1日 導入 レベル1
×2011年5月16日1000 噴火
 2011年5月16日1100 レベル2
 2011年6月20日 レベル1
●2013年9月25日 レベル2
 2013年10月11日 レベル1
●2013年12月27日 レベル2
 2014年3月12日 レベル1
×2014年8月30日0913 噴火
 2014年8月30日0940 レベル2
 2015年9月14日0946 噴火速報
 2015年9月14日1010 レベル3
 2015年11月24日 レベル2
×2016年10月8日0146 噴火速報 M1.3
 2016年10月8日0155 レベル3
 2016年12月20日 レベル2
 2017年2月7日 レベル1
●2019年3月12日0600 レベル2
 2019年3月29日 レベル1
 2019年4月14日1430 レベル2
 2019年4月16日1832 噴火速報出すも、噴火の記録基準を満たしていない。
○2019年5月3日1620 噴火、南阿蘇と高森に降灰。200トン。8月8日モクモク

霧島山御鉢
●2018年2月9日 レベル2
 2018年3月15日 レベル1

霧島山新燃岳
 2007年12月1日 導入 レベル1
×2008年8月22日1634 噴火 M1.3
 2008年8月22日1715 レベル2
 2008年10月29日 レベル1
×2010年3月30日0734 噴火 M0
 2010年3月30日0910 レベル2
 2010年4月16日1100 レベル1
 2010年4月17日0114 噴火 M-2
●2010年5月6日 レベル2
×2011年1月26日0731 噴火 M3.7
 2011年1月26日1800 レベル3
 2011年1月31日0135 レベル3(切り替え、2キロ→3キロ)
●2011年2月1日1120 レベル3(切り替え、3キロ→4キロ)
 2011年3月22日1700 レベル3(切り替え、4キロ→3キロ)
 2012年6月26日1800 レベル3(切り替え、3キロ→2キロ)
 2013年10月22日 レベル2
 2017年5月26日 レベル1
 2017年10月5日 レベル2
○2017年10月11日0534 噴火 M1.5
 2017年10月11日1105 レベル3
●2017年10月15日1900 レベル3(切り替え、2キロ→3キロ)
 2017年10月31日1400 レベル3(切り替え、3キロ→2キロ)
×2018年3月1日10時ころ 噴火 M3.5
 2018年3月1日1640 レベル3(切り替え、2キロ→3キロ)
●2018年3月10日0505 レベル3(切り替え、3キロ→4キロ)
 2018年3月15日1100 レベル3(切り替え、4キロ→3キロ)
 2018年6月28日1100 レベル2
 2019年1月18日1100 レベル1
●2019年2月25日1400 レベル2
 2019年4月5日1100 レベル1
●2019年11月18日0510 レベル2
 2019年12月20日1100 レベル1
 2020年1月2日2240 レベル2

霧島山(硫黄山)
●2014年10月24日1000 火口周辺危険、レベル2相当
 2015年5月1日 平常、レベル1相当
●2016年2月28日1100 火口周辺危険、レベル2相当
 2016年3月29日 活火山であることに留意、レベル1相当
●2016年12月12日 レベル2
 2017年1月13日 レベル1
●2017年5月9日 レベル2
 2017年10月31日 レベル1
 2018年2月20日 レベル2
 2018年4月19日1539 噴火 M-2
●2018年4月19日1555 レベル3
 2018年5月1日 レベル2
 2019年4月18日 レベル1

桜島
×2012年7月24日 南岳が2年半ぶりに爆発
×2013年8月18日 噴煙5000m
●2013年12月23日 山体膨張
●2014年3月6日 山体膨張
●2015年1月6日 山体膨張
●2015年8月15日 レベル4
 2015年9月1日 レベル3
 2015年11月25日 レベル2
×2016年2月5日 噴火速報、レベル3
×2018年6月16日0719 噴煙4700メートル
●2019年9月12日 山体膨張
×2020年6月4日0259 火山弾が3.4キロまで
●2020年6月27日1305 山体膨張

薩摩硫黄島
 2007年12月1日 導入 レベル2
 2012年11月29日 レベル1
×2013年6月4日0517 噴火 M0
 2013年6月4日0950 レベル2
 2013年7月10日 レベル1 
●2017年1月5日 レベル2
 2017年2月24日 レベル1
●2018年3月19日 レベル2
 2018年4月27日 レベル1
×2019年11月2日1735 噴火速報 M-2
 2019年11月2日1750 レベル2

口永良部島
 2007年12月1日 導入 レベル2
 2008年1月25日 レベル1
●2008年9月4日 レベル2
●2008年10月27日 レベル3
 2009年3月18日 レベル2
 2009年8月4日 レベル1
●2009年9月27日 レベル2
 2009年10月30日 レベル1
●2011年12月15日 レベル2
 2012年1月20日 レベル1
×2014年8月3日1224 噴火 M0
 2014年8月3日1250 レベル3
●2014年8月7日 レベル3(切り替え)
×2015年5月29日0959 噴火 M1.4
 2015年5月29日1007 レベル5
●2015年10月21日 レベル5(切り替え)
 2016年6月14日 レベル3
 2018年4月18日 レベル2
●2018年8月15日 レベル4
 2018年8月29日 レベル3
 2018年10月21日1831 噴火 M-2
 2018年12月18日1637 噴火 M0.3、FL160
 2019年1月17日0919 噴火速報 M0.6、FL210
 2019年6月12日1100 レベル2
 2019年10月28日0015 レベル3
 2020年1月11日1505 噴火 M-1、FL090
 2020年2月3日0531 噴火 M1.1、FL260

○予知成功          7回
●予知失敗(空振り)     48回
×予知失敗(見逃し)     24回

・予知成功の代表例
 2015年5月6日箱根山レベル2、6月29日噴火
・予知失敗(空振り)の代表例
 2015年8月15日桜島レベル4、噴火なし
・予知失敗(見逃し)の代表例
 2014年9月27日、レベル1のまま御嶽山が噴火して63人死亡

        予知あり 予知なし
噴火あり     7      24
噴火なし    48       -

精度  7/55 = 13%(予知が的中した割合)
感度  7/31 = 23%(噴火を予知した割合)

2020年7月17日

コメント

火山噴火による原発事故

「火山学会は夜も寝ずに頑張れ」と原子力規制委員会の某氏がさいきん言ったそうだが。危ない立地条件の原発を止めた方が、予想の現実的な技術的困難性から見てやはり、よほど合理的なのではないかと思う。

  • 2014/11/07(金) 11:59:11 |
  • URL |
  • 匿名 #GMs.CvUw
  • [ 編集]

気象庁では無理

いろいろ気象庁の予報の精度をお調べの内容は、素晴らしいです。
しかし、気象庁という役所の役目は、元々、気象観測の延長で、「明日は雨か晴れか?」の
根本方針は火山噴火でも同じで、当たらなくとも
「残念でした」で終わりで、「気象技術向上の
参考にします」でおしまいです。
そういう点で、科学の研究が目的で、国民の生活、生命の保全、という視点は存在しない
役所です。
この点、国土交通省は、観点が全く異なり、
国土保全、国民の生命、資産の保全に必要な
対策を実施するので、予報では終わりません。
火山という危険な対象は、観測も、国土交通省に移管すべきだと思います。
皆さん、マスコミも含めて、勘違いしているように思われます。

>やまちゃんさん

何を主張されたいのか、今ひとつわかりません。気象庁はそもそも国土交通省の外局です。それを「国土交通省に移管」するというのは、具体的にどういう意味でしょうか?

  • 2015/07/01(水) 09:50:14 |
  • URL |
  • toorisugari #JalddpaA
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する