fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

私のフォロワー増加から見た最近の噴火と地震



・2011年3月の東日本地震のあと2014年9月の御嶽山噴火まで、人々の注目を集める地震と噴火が3年半なかった。
・2015年は火山噴火が続いて人々の注目を集め続けた。しかし、どの噴火も小規模だった。
・2016年4月の熊本地震以来、1年4ヵ月のあいだ注目を集める地震と噴火がないが、とくにめずらしくない。

ツイッター影響力の比較

klout02013.png

Kloutは、ツイッター上における影響力の尺度である。RT数やフォロワー数などを数値化しているとみられる。計算式は公開されていない。横軸にフォロワー数をとって示した。

都県別アクセス数の変化

todohuken1212.png


token2.png

▼2011年
福島県・栃木県・群馬県は、どこも200万人くらいだと思う。福島県からのアクセス数がとくに多いわけではない。7月をピークに、8月、9月は下がっている。
10月。東京都と神奈川県の伸びが著しい。福島県は低迷が続く。
11月。全体的に顕著に落ちてる。このブログへの関心が萎えたのではなく、放射能への関心が萎えたのだろうと思われる。
12月。私への訓告騒動があったのでアクセス数が増えた。
▼2012年
1月。低下傾向が続く。
2月。底を打った。
3月。やや盛り返した。
5月をピークに下降が続く。
11月からまた一段と下降した。

フォロワー数の推移グラフ(3)

フォロワー数の推移グラフ(2)

ツイッターを積極的に行っている大学教授4人(私を含む)について、フォロワー数の時間変化を比較した。

【“フォロワー数の推移グラフ(2)”の続きを読む】

フォロワー数の推移グラフ

フクシマ原発事故に関するツイートを積極的に行っている大学教授4人(私を含む)について、フォロワー数の時間変化を比較した。

【“フォロワー数の推移グラフ”の続きを読む】

Mixi, Twitter, Facebook, and Blog

 ニールセン

日本でのMixi、Twitter、Facebookの普及をくらべると、Twitterが一番だ。およそ1400万人。これはパソコンでツイッターのページからアクセスしている人だけを数えているから、その他のアプリケーションを使ったり携帯電話だけで利用している人も含めるともっと多いはず。

Twitterは速報性に優れる。また、知らない人の発言が目に飛び込んでくるし、知らない人に語りかけるのも気軽にできる。一方、Facebookは閉鎖的だ。発言が聞こえる範囲を調節できる。友達までとか、友達の友達までとか。この機能を使って中東での革命進行に役立ったようだ。アメリカでのFacebook利用者は1億人を超えたという。アメリカ版Mixiと言ったところか。

災害時のネットツールとしては、Twitterがもっとも有用だと思われる。

2004.png
 浅間山2004年掲示板噴火

2004年の浅間山噴火では、毎日の掲示板閲覧数が8000回以上が4週間続いた。2011年の霧島山噴火で利用しているのはツイッターとこのブログだが、反応はそのときほどではない。これは使っているネットメディアの違いではなく、火山の場所の違いだと思う。浅間山は東京圏にあるから人々がよく注目した。

twittereruption.jpg 
霧島山2011年ツイッター噴火。短縮URLはクリックされた数を示す。フォロワーが2月21日減っているのは100アカウントを基準に従ってブロックしたため。22日にも37アカウントを追加でブロックした。ブログUはブログへのユニークアクセス数。

ネットの常識と良識

ネットの常識と良識を私は信じていない。私がつくったこのまとめとそれについたコメント、それから右上につくx usersからたどれるはてブ・コメントを読むとそれがよくわかるはずだ。ツイッターは即時性に優れるメディアだが、情報の広がりについてはまだまだ発展途上にある。10年前に出現した掲示板と比べたらその影響力はまだ弱い。ただし、今後化ける可能性に私は期待している。火山噴火のように1分1秒を争う場合のメディアとしては、いまこれしかないのが現実だ。このメディアを育てるしか方法はない。

hootsuite.jpg

私はツイッターを利用するアプリケーションとしてHootSuiteを使っています。ストリームを10まで表示できて便利です。もちろん純正ツイッターも併用します。

ツイッター語録

・噴火してるとか聞いてないわ at 15:58 on 29 January @maru7to
・天変地異やめて at 10:31 on 27 January @head_s
・こりゃ、だめかもしれんね。 at 16:10 on 26 January @HayakawaYukio

【“ツイッター語録”の続きを読む】

初心者のためのツイッター講座3

知識普及ツール

世間の常識とか周知の事実のような、ひとが当たり前だとみなしてふだん疑わないことがらを、ツイッターでわざわざ言葉にして書くクセが私にはあります。

その目的は二つあります。1)言葉にすることによって自分の理解を深めたい。2)ことがらの本質を他者に理解してもらいたい。

ふだん疑わないことがらを、ツイッターで私が疑問形で言葉にすると、親切な人が答えを教えてくれます。その答えは最初は私にしか届きませんが、リツイートするとフォロワーにも届きます。理解の輪が社会に広がります。ツイッターのうまい使い方を発見したと自負しています。

140字制限の壁

ひとつのツイートは140字までしか書けませんから、私のツイートをひとつだけ取り出して読むと奇妙に感じられることがしばしば発生するでしょう。用語の意味や発言意図を、前後のツイートも合わせて読むことで正しく汲み取ってください。

ひとつのアイデアの記述は140字でできるだけ完結させたいと工夫するのですが、どうしても収まりきれないときがあります。そのときは、やむを得ずツイートを分割します。文の途中で終わっている私のツイートは、次に続くことを意味します。

続くツイートは、そうであることがわかるように、文の途中で切るようにしています。句点(。)ではなく、わざと読点(、)で切ります。

続くツイートはこれで見分けられますが、続いてきてそこで終わるツイートは単独完結ツイートと見分けがつきません。話の途中から始まっていると疑われる私のツイートがあったら直前ツイートを探してください。

ツイッター公理
他人のツイートに文句をつけようと思ったら、いくらでもできる。(2013年2月28日追加)

初心者のためのツイッター講座2
次のページ