「関東ロームの堆積は東京では一万年当たり一メートルの速さでおこり、一万年に一〇〇回ほどの(富士山の)大噴火が一回に一センチほどの火山灰を堆積させた累積効果だとみられている」と貝塚爽平は書いた(貝塚、1990、35ページ)。富士山の噴火頻度を100年に1度とみるのは火山学的に妥当だが、1回の噴火で100キロ離れた東京さらには関東平野全域を厚さ1センチの火山灰で覆うとみるのは、富士山の噴火能力を何桁も過大評価している。
厚さ1センチの火山灰は、1平米あたり10キログラムにもなってしまう。そんなにたくさんの火山灰が東京に降り積もったらたいへんだ。富士山が噴火しても、東京にそのような脅威は生じない。ただし今まで一度だけ、東京に1センチを超える火山灰が富士山から降ったことがある。前回1707年12月の噴火だ。この噴火は富士山誕生以来最大の爆発的噴火だった。例外だった。
近年の浅間山噴火と比較してみよう。1982年4月26日噴火のとき10キロ離れた軽井沢に降り積もった火山灰は1平米あたり150グラムだった。
2004年9月16日噴火のときは50グラムだった。厚さにすると0.1ミリ程度である。このとき100キロ離れた東京に降った火山灰の厚さは0.01ミリ程度だった。貝塚が想定した1センチの1000分の1にしかすぎない。さらには、浅間山の火山灰が降った範囲は幅20キロ程度の狭い範囲に限られた。関東平野全域を一様に覆ったわけではない。100年に一度の富士山噴火で東京を含む関東平野全域が厚さ1センチの火山灰で毎回覆われたとした貝塚説を火山学は支持しない。関東ロームは富士山が噴火して「直接」堆積してできた地層ではない。
関東ロームは、草が枯れて土が露出した斜面に強風が吹きつけたときに巻き上がった埃が近隣の林床や草むらに堆積したものである(早川、1995)。レスと呼んでよい。このような気象条件は、毎春に数日だけ実現する。こうしてロームは毎年0.1ミリずつ堆積する。100年で1センチ、1万年で1メートルだ。草つきの平坦面にだけ堆積する。裸地には堆積しない。
ロームは、火山が噴火しなかったときの堆積物である。ロームの間に挟まっている火山灰が、その年に近隣で大きな火山噴火があったことの証拠である。火山はめったに噴火しない。ふだんは静かな時を過ごす。
【“関東ロームと富士山”の続きを読む】
岩波科学12月号に、「50年前の紙面は」というコラムがあって、そこに松井健さん(土壌学者)のロームに関する意見があった。こういうことが書いてあった。最近ロームという言葉が日本で使われる。しかし、ロームはほんらい欧州で特殊な粒度組成をもつレスなどをいう言葉であって、火山灰の意味を持たない。日本のロームはほとんど火山灰であるから、これをロームと呼ぶのはふさわしくない。おおむねこう書いてあった。
ここには重大な事実誤認が二つある。1)日本のロームはまさしくその粒度組成を持つ、2)日本のロームは火山噴火で降り積もった火山灰ではない。火山灰を多く含むレスそのものである。この松井さんのこの意見が学界を長く苦しめた。松井さんひとりが悪かったのではない。学界に属していた構成員全員が悪かった。そして、この誤認識はまだ脈々と息づいている。どうしたものか、この50年。
ロームは、火山灰を主とするレスである。風塵の堆積物である。火山噴火によって直接降下堆積した火山灰層ではない。そういった火山灰層や軽石層はロームの間に挟まっている。ロームは、火山が(顕著な)噴火をしなかったことを示す堆積物である。
東京の山手台地を厚く覆う赤土(ローム層)を、富士山が噴火して降り積もったと認識するのは大間違いである。富士山の能力を過大評価してる。多摩川や野川の土手から春先に巻き上がった風塵が、台地の上に毎年0.1ミリずつ積もって赤土ができた。1万年で1メートルだ。
今朝の
神奈川新聞が次のように伝えた。
(神奈川)県は15日、三浦半島から県西部にかけた相模湾沿岸部の広範囲で、黒い粉じんが飛散していたことを確認したと発表した。健康被害の報告は受けていないが、県が原因を調べている。
テレビ朝日のニュースが、黒い砂の写真や分布地図を示しているのでわかりやすい。車の上に黒い砂が確認された市町は富士山から一直線に東に伸びてる。粒の大きさは0.1ミリ程度だという。謎を帯びたこの記述は、まるで古代中世に書かれた古記録の世界のようだ。
富士山の表面をつくっている黒い軽石(スコリア)の細粉が強風で飛ばされたものだろう。運搬と堆積のメカニズムは、私がいうレスの範疇にはいる。報告された0.1ミリというサイズは納得がいく。
昨日午前、
御殿場は晴れて5m/sの風が吹いた。まだ積雪がない須走あたりから砂が舞い上がったのだろう。森の木々は葉を落とし、草も枯れて、いまは地表が露出している。したがって、きのう神奈川県に降った砂の主たる構成物質は、1707年の宝永噴火で噴出してその地域の地表を覆っていたスコリアだろう。
気象庁の
ウインドプロファイラのページをみると、昨日の午前中、富士山から神奈川県にかけての高度3キロ付近の風はとても強かった。40m/sを超えた。
噴火しなくても富士山から砂が巻き上げられて関東平野に降り積もる事例が、関東平野で生活している人々の記憶に残るといい。これが何度も繰り返されれば、関東ロームが富士山の噴火で降り積もったと誤解する人はそのうちいなくなるだろう。
15日14時02分、鎌倉市城廻、神奈川県提供(アサヒコムより)
この写真から降灰量を判定すると、0.3g/m2程度だったとみられる。2009年2月2日の浅間山噴火で放出された火山灰の量は
2万4000トンだった。今回降った砂の量はその1/100から1/1000で、100トン程度だったと見積もられる。富士山麓の幅100メートル・長さ1000メートルの面積から、均一に1ミリ削り取れば生産できる。
なぜ、きのう報告されたか。そのような日常的メカニズムならいままでも頻繁に報告されていてよさそうだと考えるひともいるだろう。私の考えはこうだ。情報化が進んでreporting indexが上がり、閾値を超えたのだと思う。現象としては以前からあったが、最近になって初めてみんなに知られるようになった、と考える。
おたまじゃくしが空から降る現象も、去年から広く知られるようになった。どうやら各地で毎年ふつうに起こっている現象らしいことがわかってきた。今年もニュースになった。ニュースとして取り上げられると人々の注目がそこに集中するから、報告件数が増える。
9月に書いた関連記事 「
関東ロームは富士山の噴火堆積物ではない」
【“神奈川県に黒い砂が降った”の続きを読む】
ロームはホコリが積もってできた赤土とも言われる関東ロームは、関東平野の西にある富士山や浅間山が噴火して降り積もった火山灰だとふつう説明される。しかし、それは間違いだ。ほんとうは、河原の砂泥や畑の土が春の強風で巻き上げられて風下に降り積もってできた。つまりホコリだ。
火山はめったに噴火しない。富士山はもう300年も眠っている。いっぽうロームは毎年0.1ミリ、100年で1センチ、1万年で1メートル積もる。関東地方の河原や畑には火山灰がたくさん露出しているから、関東ロームの構成物にも火山灰が多い。
関東ロームを水洗いして中から鉱物をみつける実験手順が学校教科書にのっている。そうやって石英だの角閃石だのを子どもたちに自分でみつけさせて顕微鏡の下で観察させる手順はよいのだが、「火山灰がはいっているからローム層は火山の噴火でできた」と結論させるのは間違っている。
火山が噴火しなくても、ロームは毎年積もる。火山が噴火すると、ロームの間に軽石や火山灰が挟まれる。宝永スコリアや東京軽石だ。最近1万年間のロームは、不思議に黒い。黒土あるいはクロボクという。人間が植生をいじった結果らしい。
噴火で東京に火山灰が1ミリ積もっても、たいへんなことになる。
2009年2月2日の浅間山噴火で横浜に降り積もった火山灰はわずか0.001ミリだった。もし、あの1000倍の噴火が10年に1度起こるのなら、東京にはとても住めないはず。でも実際には住んでいる。
毎年0.1ミリのロームは、4月5月の60日に毎日0.002ミリずつホコリとして堆積してできた。だから、関東の春は掃除がたいへんだ。関西でも春の掃除はやっかいだろうが、関東と比べたら、ましである。関西には、風で飛びやすい火山灰の露出が少ない。
【“関東ロームは富士山の噴火堆積物ではない”の続きを読む】

栃木市の星野遺跡地層たんけん館は、深さ10メートルの穴を掘って、そこに露出した軽石・火山灰・ロームをそのまま展示した施設です。1998年にできた施設ですが、11年たったいまでも地層の観察は十分できます(ただ、ちょっとだけ表面を削り直してほしい感じはする)。ローム層の断面が、それも10メートルもの高さで恒久展示が可能だとは驚きました。ぜひ足を運ぶことを勧めます。うれしいことに無料です。上部にある厚い軽石は、赤城山が4万4000年前に噴出した鹿沼軽石です。

星野遺跡には、縄文時代の住居が復原されています。小さく切り取った出入り口から中をのぞくと、竪穴式住居の竪穴がどういうことをいうのか容易に理解することができます。

帰り際に道路端の採石場で見た砂利の円錐。ストロンボリ式噴火によるスコリア丘の形成メカニズムを理解するための好材料だ。