fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

チェルノブイリ1986とフクシマ2011 遠方2000km比較

cf5.png
10 kBq/m2 に汚染された土地をオレンジで着色した。同心円の半径は 1000 km と 2000 km。チェルノブイリでは 2500 km まで汚染されているが、フクシマでは 300 km までに留まる。(グーグルマップで見る)

1 uSv/h = 480 kBq/m2 を仮定すると、10 kBq/m2 は 0.02 uSv/h に当たる。チェルノブイリで表現された汚染はCs137によるものである。私が作成したフクシマの汚染マップは Cs134 + Cs137 を 2011年9月基準で表現してある。そこでの Cs137 寄与率は29%だから、0.07 uSv/h だ。バックグラウンド 0.04 uSv/h を足すと、0.11 uSv/h になる。マップのもっとも外側に図示した 0.125 uSv/h 線とほぼ等しい。

10 kBq/m2が囲む面積:
 チェルノブイリ 1,500,000 km2
 フクシマ      46,000 km2
33倍も違う300 km 圏内での比較は12倍しか違わないのだが。

その理由として、次が考えられる。
 1)チェルノブイリとフクシマでは放射能霧の移動様式が異なる。高さが違った。
 2)フクシマの遠方に、まだ知られていない汚染がある。

チェルノブイリから 1000~2000 km 地域の汚染は土壌検査によって確認されたのだろう。いっぽうフクシマの1000 km 地域の汚染把握は文科省の航空機測量に基づいている。はたしてそのような遠方で土壌検査がなされただろうか。

放射能霧は、黒鉛火災になったチェルノブイリでは上空 1000 m のレベルの風に乗って移動した。フクシマではそれよりずっと低い 100 m の風で移動した。こう考えれば、いま知られているすべての観察事実がうまく説明できる。

フクシマとチェルノブイリの放射能汚染は同じ。どちらも健康被害は出ない。

フクシマの放射能汚染はチェルノブイリと同じだとした牧野淳一郎さんの見立ては正しかった。限られた情報しか入手できなかった事故初期に、何が起きたかをみごとに喝破していた(牧野の公開用日誌)。しかし、そのあと健康被害がいっこうに報告されないことを牧野さんは、報告が間違っているあるいは虚偽の報告がなされていると思ったようだ(岩波書店の月刊誌「科学」連載と2著書;牧野本批判黄色本批判)。しかし、そうではない。比較対象としたチェルノブイリの被害認定が間違っていた。

フクシマで放出されたセシウム137は5600兆ベクレル。チェルノブイリでは6京6000兆ベクレルだったから、その12分の1だ。汚染された土地の面積を地図上で測って同じ計算式で算出した。

表1 ヨウ素とセシウムの放出量比較
0115.png
表中の6.2は5.6に読み替えてください。その後、再計算して変更しました。

im77g.jpg

健康被害の発生数は汚染された空間に何人が生活しているかによる。半減期が30年と長いセシウム137だけで比較すると、チェルノブイリ 555 kBq/m2 とフクシマ 4 uSv/h がほぼ同じ汚染になる。同じ汚染空間に住む人口を集計するとほぼ同じであることがわかる。チェルノブイリとフクシマの集団被ばく線量はほぼ同じだった。半減期が2年で放射線の強さが2.7倍のセシウム134も含めて比較すると、初めの1年間はフクシマがチェルノブイリよりひどく汚染されていたとさえ言える。

表2 セシウム137の同レベル汚染比較
pop4.png

フクシマとチェルノブイリの放射能汚染の程度はほぼ同じだった。そして、30年前のチェルノブイリで低線量被ばくによる健康被害はなかった。健康被害が出たとする報告はすべて誤認による。いまフクシマで低線量被ばくによる健康被害は出ていない。今後も出ないだろう。ここで健康被害が出ないとは、その国で健康被害がいっさい生じないことを意味しない。平常時に一定確率で発生する病気や障害を超える数の発生が認められないという意味だ。

私自身は、フクシマの汚染をチェルノブイリと比べることに事故直後から没頭した(たとえば、2011年6月18日に発表した放射能汚染地図(改訂版))。遅延なくそれに成功したと自負しているが、評価基準としたチェルノブイリ被害に、残念ながら重大な事実誤認があった。

チェルノブイリから伝えられた健康被害はじつは深刻な過大評価だったと私が確信するに至った最大の根拠は、福島県の子供全員検査でみつかった甲状腺がんは放射線被ばくによるものではなく、精密な超音波検査を何十万人にも実施したからこそみつかったとする判断である。これは私だけの見方ではなく、国も県も認めた公式判断である(参議院予算委員会2016年10月6日環境大臣答弁)。福島県の子供全員検査でみつかった甲状腺がんが放射線由来でないのだから、チェルノブイリでみつかった小児甲状腺がんも放射線由来でない。なぜなら両者の低線量被ばくの程度は同じなのだから。すべて、してはいけない全員検査をしたためにみつけた過剰診断がんである。

汚染の程度は同じでも、フクシマでは、チェルノブイリと違って被ばくを避ける処置が適切に行われたから住民被ばくは桁違いに少ないと主張する人がいるかもしれない。そういう人には、放射能霧が向かう先をシミュレーションできるSPEEDIを使わなかったこと、飯舘村からの避難が事故後1ヵ月もたった2011年4月22日だったこと、水田土壌の汚染を測ることなく稲を作付して 500 Bq/kg を超える米を収穫したこと、首都圏東部の汚染が事故後2ヵ月たった2011年5月になっても新聞記事でデマ扱いされたことなどを思い出してもらおう。被ばくを避けるための適切な政策がフクシマ事故直後に行われたとは、とても言えない。

チェルノブイリのスクリーニング効果


チェルノブイリ事故後に生まれた子どもには甲状腺がんがない。

y10.png

・ツイッターまとめ「チェルノブイリの小児甲状腺がん増加は、スクリーニング効果?

【“チェルノブイリのスクリーニング効果”の続きを読む】

フクシマとチェルノブイリの比較(放出量)

0115.png

出典
・チェルノブイリ(2005)は、2005年に行われたChernobyl Forum。
・フクシマ(早川)は、等値線とその面積の積を12.2倍する方法。ヨウ素セシウム
・チェルノブイリ(早川)も同じ方法で測定した。面積計測は@kyakkyauhuhuhuさんによる。
135815497373113219107_t-4.jpg


pop4.png

セシウム137だけの比較。555kBq/m2と4uSv/hがほぼ同じ汚染だ。汚染された土地に住む人の数はほぼ同じ。セシウム134まで考慮すると、最初の1年はフクシマがチェルノブイリの3倍になる。事故としての規模(セシウム放出量)はチェルノブイリがフクシマの10倍だが、被害の程度はフクシマのほうが大きいと言ってよいだろう。チェルノブイリの人口は1995年時点
【“フクシマとチェルノブイリの比較(放出量)”の続きを読む】

フクシマとチェルノブイリの比較(三訂版)

im77g.jpg

転載のルール:非商用目的には自由にご利用ください。無料です。商用目的でこの地図ファイルをこのまま利用する場合は有料です(部分切り取りも含む)。この地図に含まれる地図情報を利用して、その上に何か新しい地図情報を重ねたり表現に新しい工夫を施してオリジナル地図をつくる場合は、商用目的でも無料です。

チェルノブイリ放射能汚染地図の作成年、作成方法、公開過程

平沼百合

Balanov教授からの返事を訳します。

「ソ連の水文気象学庁のYu. Izraelアカデミー会員により、1986年(4月)の事故後すぐに空間線量計測と土壌サンプル調査が始まりました。1986年7月には、最初のセシウム137地図が準備され、私は当時それに関わっていました。しかし、1986年から1988年の間、ほとんどのチェルノブイリ関連情報は機密情報であり、最初の地図は発表されませんでした。土壌サンプル調査とスペクトル計測は継続され、毎年新しい地図が作成されました。1988年か1989年に、この情報は機密扱いからはずされ、1989年に旧ソ連共産党中央機関紙プラウダに発表されました。この文献の127ページ目を読んでください。その後、地図はIAEAに提供され、1989年12月に、何千もの土壌サンプルの計測に基づいて、発表されました。」

Balonov教授へ確認のメールを送り、地図作成に使われた計測が、1986年から1988年か1989年までのデータを総合したものなのか、また、使われたデータが、土壌サンプルのみなのかを尋ねました。返事は、

「はい、地図作成に使われた計測は、1986年から1988年か1989年までのデータを総合したものです。さらに、その後も長年データを集め続け、2000年代までずっと、汚染地図を改良し続けました。この地図は、主に土壌サンプルのスペクトル計測に基づいていますが、それのみに基づいていません。通常、ほとんどの土壌サンプルは、村落とその周辺で採取されました。同じ時期に、地域全体のスペクトル計測の一連が、航空機で行われました。両方のデータが、最終的に地図に統合されました。」



平沼レポート全文pdf

フクシマとチェルノブイリの比較(改訂版)

CHER22.jpg

フクシマは毎時シーベルト、チェルノブイリはセシウム137の平米あたりベクレルを示します。フクシマのシーベルトからセシウム137寄与分だけを取り出してベクレルに換算してからチェルノブイリと比較しました。チェルノブイリは、2006年報告書に掲載された地図を色変更したものです。いただいたコメントによると、原図は1989年作だそうです。事故は1986年4月でした。

フクシマのシーベルトからベクレルを計算する表
cherfuku1210.png 1125mextmaps.jpg文科省航空機モニタリング(Cs137)

印刷用PDFファイル
・4月15日発表の「フクシマとチェルノブイリの比較(初版)」

転載のルール:非商用目的には自由にご利用ください。無料です。商用目的でこの地図ファイルをこのまま利用する場合は有料です(部分切り取りも含む)。この地図に含まれる地図情報を利用して、その上に何か新しい地図情報を重ねたり表現に新しい工夫を施してオリジナル地図をつくる場合は、商用目的でも無料です。


フクシマとチェルノブイリの比較

fukch3.jpg

(左) フクシマ
赤 2 uSv/h (960 kBq/m2)、80万人
オレンジ 0.5 uSv/h (240 kBq/m2)、200万人
全部セシウム137だとして 1 uSv/h = 480 kBq/m2 で換算した。
(フクシマは134と137がベクレル数でほぼ等量。134のガンマ線エネルギーは137の2.5倍だそうだ。チェルノブイリの地図は137のみのベクレルで書いてあるから、これをシーベルトに換算してフクシマと比較するのがよい。下の4月27日コメントで換算してあった。6月29日)
画像処理の関係で、猪苗代湖の水面が赤く表示されていますが、ほんとうはオレンジです。

(右) チェルノブイリ (セシウム137の分布図。セシウム134はほとんどないらしい)
濃い赤 1480-3700 kBq/m2(3.08-7.70 uSv/h)、Confiscated/Closed Zone(居住禁止区域)
薄い赤 555-1480 kBq/m2(1.11-3.08 uSv/h)、Permanent Control Zone(移住必要区域)、19万人
オレンジ 185-555 kBq/m2(0.38-1.11 uSv/h)、Periodic Control Zone(移住権利区域)、58万人
黄緑 37-185 kBq/m2(0.077-0.38 uSv/h)、Unnamed Zone、438万人

fukch4.gif
クリックすると拡大します。

【“フクシマとチェルノブイリの比較”の続きを読む】

チェルノブイリ

IAEAのチェルノブイリ報告書から放射能の分布を示す図を転載します。

chermap.png
放射能の分布は、1986年4月26日から5月4日までの9日間の風向きで説明できる。

BBryFhtCUAE--VV.jpg

chermap2.png
放射能は2000キロを超えてヨーロッパ全土に広がった。

chermap3.png
チェルノブイリ近傍でも放射能は複雑な分布をする。

chertable33.png
1995年の時点で、555 kBq/m2内に19万人、185 kBq/m2内に77万人、37 kBq/m2内に515万人が住んでいた。

フクシマと比較するためには、ベクレルをシーベルトに換算しないとならない。1 uSv/h = 760 kBq/m2 だと聞いたが、ほんとに正しいかどうかよくわからない(どなたか教えてください)。この式を仮定した場合の考察は別エントリですでに行った。

この式を仮定すると、上から三つ目の近傍図のもっとも赤いところ(1480 kBq/m2)が 1.9 uSv/h になる。下のフクシマの地図で黄色線で囲んだ範囲に相当する。



1 uSv/h = 760 kBq/m2は、ヨウ素についての式だということです。セシウムだと1 uSv/h = 480 kBq/m2 になるそうです。長期的には(半減期が30年と長い)セシウムが効くでしょう。でも、いまの計算は桁見積もりに近いから、760が480になっても結論に大差ありません。(この項、10日0831加筆)

【“チェルノブイリ”の続きを読む】

福島原発を中心とした同心円地図

 100キロ円

fukushima02.gif 200キロ円

内閣府が3月23日夜に発表したSPEEDIデータを重ねた。どちらも @hugujo 作成。3月12日6時から23日24時までの放射線量積算。もっとも外側のオレンジ色二点鎖線が100ミリシーベルト。
いわき市に向かうローブは15日03時、福島市に向かうローブは15日18時。

110324radiation_usarmy.jpg 米軍機による観測(朝日新聞3月24日夕刊

いわき市に向かうローブがない。この観測は17~19日に行われたという。いわき市に向かうローブは15日ではなく21日なのだろうか。(この項、4月1日0810加筆)



cher01.gif 
チェルノブイリ、UNEP/GRID-Arendalに@hugujoが同心円を重ねた。

2000キロも離れた地点まで高濃度汚染スポットが分布しているようにみえるが、1 uSv/h = 760 kBq/m2 を仮定すると、オレンジは 0.013 uSv/h、薄い赤は 0.053 uSv/h、濃い赤は 0.24 uSv/h、茶色は 1.9 uSv/h。チェルノブイリを示す■のなかにほとんど埋没している茶色以外は、健康が損なわれる放射線量でないように思われる。(この項、4月7日1459加筆)