放射線の強さを示すシーベルト毎時という単位は、測り方によってずいぶん変わります。上空から航空機で測ったとき、地上に恒久設置した線量計で測ったとき、体内臓器が実際に受ける放射線量、遮へいを考慮した日平均など、さまざまなシーベルト毎時があります。ただし、それらには比例関係があります。ここでは、その比がいくつなのかをわかりやすく説明します。
航空機計測航空機計測は上空300メートルから行いますから、そうして作った地図は直径300メートルほどの地域の平均的な汚染度合いを示しています。3年前、森林の上に降り注いだセシウム粒は、林床に落ちたあとほとんど動いていません。放射性物質の半減期に支配されて汚染程度がゆっくり減少する様子が3年後のいま航空機地図によく表現されています。3年たったいま、おおむね半減してます。
一方、都市空間では事故後3年間の風雨によってセシウム粒があらかた移動しました。建物の屋根やアスファルト道路でそれが顕著です。裸の土が露出した地表にあったセシウム粒もほとんど失われました。さらに人為による除染もなされました。航空機地図による都市の汚染が何を示しているか、その科学的な意味は、もはやはっきりしません。
私の放射能汚染地図私がつくった放射能汚染地図は、2011年3月に地表に落ちたセシウム粒がそのままの状態で保存されている場所の放射線量を示しています。2011年9月の値で表現しました。森林は航空機地図とよく合います。都市は、航空機地図より高い汚染を示します。
私の地図も文科省の航空機地図も、地上1メートルで測ったときの値で表現してあります。航空機計測は高さ300メートルで測った数値を高さ1メートルに換算しています。
【“さまざまな放射線量率”の続きを読む】
東京を1とすると、福島は4、長泥は48

芝生の上1メートルで測った私の地図では、東京0.1uSv/h、福島2uSv/h、長泥8uSv/hだ。東京を1とすると、福島20、長泥80だ。福島の実測がこれよりかなり小さいのは、コンクリートとアスファルトに覆われた都市であることと(若干の)除染効果であろう。
福島の0.23uSv/hに24時間365日をかけると、年2.0ミリシーベルトになる。ガラスバッヂは自然放射線分0.5ミリを引いて報告されるから、この結果は福島とその近傍のガラスバッヂ報告とよく合致する。
福島市や郡山市で芝生の上1メートルを測って毎時1.0マイクロシーベルトの住宅地を想定する。屋外平均は半分の0.5マイクロ程度だろう。毎日の生活の中での遮へい効果を0.6倍と見積もると0.3マイクロだ。1年だと2.6 ミリシーベルトになる。ガラスバッジはその7割を測るから年1.8ミリ。ここから自然放射線0.5ミリを引いて、身に着けていた人には年1.3ミリと報告される。

芝生の上で2.0マイクロの場合は、年3.2ミリと報告される。芝生の上で0.5マイクロの場合は、年0.4ミリと報告される。
ガラスバッジ報告がちょうど年1.0ミリになるのは、芝生の上で0.8マイクロが測られるところだ。もし放射能に気を付けて生活すれば(あるいは徹底的な除染をすれば)被ばくを半分に押さえ込めるだろう。つまり1.6マイクロのところまで住める。いまの国の線引きはこのような考えでなされている。
風雨で0.5倍、室内遮へいで0.6倍、ガラスバッジで0.7倍。合計0.21倍。これが、いま国と県が採用している実効線量だ。芝生の上1メートルで実測した値の5分の1である。そして、数値が個人に報告されるときは、自然放射線分として年0.5ミリがそこから引かれている。(郡山市は年0.65ミリを引いている)
実効線量は仮想的な数値であって実測できない。適当な仮定を置いて、実測値から計算して出す。したがって、そこで採用する仮定に政治が入り込む隙がある。実効線量は科学のようにみえるが、科学だけではない。その仮定は次を含む。風雨や除染による放射性物質の除去効果、建物による遮へい効果、バックグラウンドとして差し引く自然放射線の量。
このような大事故のあと国民の健康を守るのを、やわらかい数値である実効線量でやるべきか、それともかたい数値である実測値でやるべきか、よく議論する必要がある。
【“ガラスバッジが示す実効線量は芝生実測値の5分の1”の続きを読む】

成田/ホノルル機内。高度12キロの航空機内では、クリアパルスは0.4マイクロを、ホリバは0.2マイクロを表示する。ガイガーは1マイクロや2マイクロを表示する。東京/ニューヨーク往復が何ミリシーベルト相当という物言いは、ガイガーで測った場合を言ってると思われる。航空機内の放射線と、フクシマ由来の放射線は質が違うとみられる。単純に比較することはできない、が結論。

ホノルル空港、地上。

ホノルル/ヒロ機内、高度6キロ。高度が半分だと放射線も半分だ。
【“旅客機中の放射線、測定器による違い”の続きを読む】

比較を10マイクロまで拡張した。ホリバは、34%高く出る。

2台のクリアパルスA2700の個体差は7%
横軸は昨年6月購入のver 1.1、縦軸は今年11月購入のver 1.2。
【“ホリバはクリアパルスより高く出る。”の続きを読む】

・両対数グラフ表示。
・浪江町津島小学校の校庭の表土260グラム(直径6cmの球)を線源とした。
・クリアパルスを用いて井上雄斗が2回測定。
・距離は中心から測った。
・バックグラウンドとして0.06uSv/hを引いた。
・放射線量率が距離の2乗に反比例すれば、右下がりの直線に平行になる。
・この測定結果を解釈するときは、
田崎晴明さんの解説が参考になる。

線源からの距離に2cm足してグラフをつくったら、理論直線にほぼ平行した。(2013.6.28)
【“線源からの距離と放射線量率の関係”の続きを読む】


井上雄斗測定。グラフを見やすくするため、線源からの距離を調節した。プラトーの高さに意味はない。平坦さを比較してほしい。
【“放射線測定器の特性”の続きを読む】
クリアパルス、ホリバ、黒タマゴ、白タマゴ。地上1メートルで0.08マイクロの場所で、路傍の土の上に置いた。前二者は1分で0.34マイクロ程度を計測できたが、後二者はちょっと、だった。
【“クリアパルス、ホリバ、黒タマゴ、白タマゴ”の続きを読む】
国・県・市町村など公が設置した放射線モニタリング装置は、その近傍の草地の上1メートルの数値と比べると、3分の1くらいの数値を示す場合が多いようです。草地は、2011年3月に降り積もった放射能をそのままの状態で保持しています。科学的・客観的に考えようとすると、草地の上1メートルの数値がその地域の汚染を示すよい指標になるのですが。

飯舘村役場。公設置は0.74マイクロを示す。そばにクリアパルスを持っていくと、0.850マイクロを示した。おおむね合致している。役場の裏手に回って、草地の上1メートルで測った。3.136マイクロだった。公測定はこの
24%だというわけだ。

村役場の隣のいいたて活性化センターに、文部科学省が設置した放射線モニタリングポストがあった。数値の表示はないが、クリアパルスを近付けると1.236マイクロだった。役場裏の草地の
39%だ。地表にまかれた砂の上にクリアパルスを置くと1.053マイクロを表示した。ここの地表の放射線量は地上1メートルより低い。放射能に汚染されていないきれいな砂を地表にまいた効果だ。
【“公による放射線モニタリング数値の特徴”の続きを読む】

学生の井上雄斗君が、エア棒とクリアパルスの測定値の時間変化を調べてくれました。13分測定。
・エア棒は、たしかに2分たてばまあよい数値が出ます。
・そのあとは、サインカーブに似た変動をします。過去60秒の平均を10秒ごとに表示する仕様だからこうなるのが当然でしょう。
・エア棒と比べると、クリアパルスの安定度には目を見張るものがあります(値段が6000円と13万円だから当然だろう)。
・クリアパルスは1分でよい数値が得られます。1分までの増加傾向もほぼ直線です。わずか10秒で目安が得られるすぐれものの測定器です。
【“放射能測定器が表示する数値の時間変化”の続きを読む】