2008年8月にデータ更新と機能増強して公開した
100万年テフラデータベースには約1000のテフラ(過去の火山噴火が地層の中に残した軽石や火山灰)が登録してあります。そのうち約100のテフラについて、グーグルマップでアイソパック(等層厚線)を図示できるようにしました。各レコードの右端フィールドの>MAPをクリックしてください。別窓でグーグルマップが表示されます。
アイソパックは、軽石については50センチを太線で、火山灰については5センチを細線で表示しました。その他に、火砕流や土石なだれの分布も示しました。
アイソパックの表示例
こんな使い方もできます。
箱根山から6万6000年前に噴出した東京軽石と横浜火砕流。東京軽石は、東京23区の地下5メートルに厚さ10センチで分布する。これに引き続いて噴出した火砕流は横浜市まで流れ広がったが、多摩川を渡って東京都に達することはなかった。
【“個別テフラの分布を切り出す”の続きを読む】
大きな地図で見る7.5-13万年前のテフラ13-30万年前のテフラ30-200万年前のテフラこれら5つのテフラマップをマイマップに登録すれば、一枚の地図に重ねて表示することができます。
テフラマップを加筆修正しました。等厚線は50センチだけでなく5センチでも表現することにしました。軽石は50センチ(太線)、火山灰は5センチ(細線)が原則です。

テフラマップ全体と中央日本拡大。
グーグルマップにマイマップというサービスがあって、自分がつくった地図をそのまま公開することができます。多角形を簡単に描くことができることに気づいたので、試しに日本のテフラマップをつくってみました。どうぞごらんください。最初は大雑把に描いておいて、あとで気の済むまで修正できます。

降下テフラの等厚線を50センチで示しました。火砕流堆積物の分布も示しています。年代で5つのマップに分割して、色で区別しました。新しいテフラを赤で、古いテフラを青で表示しました。
赤 0-2万年前橙 2-7.5万年前黄 7.5-13万年前緑 13-30万年前青 30-200万年前表示範囲をドラッグ移動できますし、拡大縮小も自在にできます。グーグルにアカウントを設けてマイマップに保存すれば、5つのマップを重ねて表示することもできます。上の図はそうやって表示させたものです。