fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

山古志と三宅島

昨晩のNHKテレビ特報首都圏は、ふだんの25分枠を50分拡大したスペシャルでした。中越地震から2年たって復興の努力を続ける被災地からの報告でした。

地震から2年たって、まだ多くの人が仮設住宅に住んでいることを知りました。山古志の子どもたちは、仮設住宅に住み、近くの学校の教室を借りて、そこでまとまって授業を受けています。春には二校合同運動会を開催したという。一週間後には山古志に新しく建設した校舎で授業を始めるという。仮設住宅での不便な生活に終止符が打てるそうです。

この報告をみて6年前の三宅島を思い出しました。2000年9月、島を脱出してきた全住民は代々木のオリンピックセンターで2、3泊したあと、都営住宅などの空き部屋をあてがわれました。住民はばらばらになりました。あの時点で避難が長期化する明確な証拠はありませんでしたが、当局が前提とした短期で終わる証拠もありませんでした。コミュニティを分断する分散居住は避けるべきだったのですが、住民は当局に言われるがままに空き部屋に移動しました。

全島民脱出の数日前、島の子どもたちはまとまって東京都西部の秋川高校に避難しました。そこで寮生活を始めました。島の子どもたち一緒の授業でした。小学校低学年にとって、無理やり親から引き離されて寮生活を続けるよう強いられたことはさぞかしつらかったでしょう。これはこれで大問題ですが、ここでは考察しません。

子どもたちへのこの処置も、避難は短期で終わるだろうという希望的観測に基づくものでした。当初は9月末までの1ヶ月のつもりでした。しかし避難は長引きました。結局子どもたちは、ばらばらに居住する親元に、ひとり二人と徐々に引き取られていきました。

これを放置したことが、三宅村にとって決定的な失敗だったと私は考えます。子どもを親の元に返すのではなく、親が子どものそばに集まるべきだった。秋川高校の広いグラウンドに仮設住宅を建ててそこにまとまって住むべきだった。そして、三宅村の学校を継続すべきだったと思います。

この提案を私は、理由をつけて具体的に複数の方法で当事者に伝達しました。しかし残念なことに、村人はだれひとり重い腰を上げませんでした。代々木のオリンピックセンターのときはどさくさで、あれよあれよという間のできごとだったので仕方ないでしょうが、このときは考える時間が十分あった。やろうと思えばできた。

あのとき秋川高校に仮設住宅を建てて集中居住していれば、そのあと4年も続いた避難生活はもっと短縮できただろうと思います。島に帰ってからの復興ももっとうまくできたでしょう。

災害対策は、地域コミュニティを守ることが最優先されるべきです。それなくしてなにをしても、対策したことになりません。

地震後のフアラライ火山に異常なし

10月15日朝(現地時間)にハワイ島コナ沖で起きたマグニチュード6.6の地震を受けて、ハワイ火山観測所がフアラライ火山の情報を出しました。地震後、変化がないという内容です。

Updateページによるキラウエア火山とマウナロア火山についての情報発信はこれまでずっとなされてきましたが、フアラライ火山の情報発信を私は初めて目にしました。

ハワイ火山観測所には権限を与えられた火山学者が何人もいるからこのような機動力のある情報発信ができるのでしょう。

Hualalai Current Status Report issued Oct 15, 2006 16:08 HST - Alert Level NORMAL - Aviation Color Code GREEN
Report by the Hawaiian Volcano Observatory for October 15, 2006:

Hualalai is not erupting. The damaging earthquakes that occurred this morning offshore of the northwest part of Hawai`i Island did not produce any measureable changes in Hualalai volcano. While we have only one seismometer on the volcano, it is not picking up any unusual earthquake activity other than aftershocks from this morning's quakes.

Unless there is a change in this situation, this will be the final status report posted for Hualalai on the effects of today's earthquakes.

2006年10月15日の浅間山頂火口底

2004年9月の噴火以降、2005年9月と10月に浅間山頂火口縁に立ちましたが、どちらも火山ガスに阻まれて火口底を観察することができませんでした。3度目の今回、火山ガスの切れ間から火口底を観察することができました。


前掛山頂から見た釜山。吐き出す噴煙の量はさほど多くありません。

IMGP1766s.jpg
火口底は想像していたより深いところにありました。150メートルはあったと思われます。

IMGP1771s.jpg
垂直な火口壁から巨大な岩石が崩落して崖錐(がいすい)を形成しています。ところどころから火山ガスが噴き出しています。

IMGP1772s.jpg
火山ガスには大量の硫黄が含まれています。噴出孔のまわりが黄色くなっています。

P1010874s.jpg
2004年9月中旬に火口底に新しく出現した溶岩の姿はまったくありませんでした。いまの火口底はそのときの位置より下がったようにみえました。

※浅間山頂火口縁は現在、警戒区域に指定されていて立ち入りできません。この写真報告をするにあたっては、警戒区域設定権者である小諸市長の許可を得ています。

浅間山に登ります。

10月15日(日)
0900 火山館集合
0930 火山館出発
    賽の河原で黒斑山の壁をみて、2万4000年前の崩壊の説明
    前掛山斜面で1783年軽石、火山弾、クレーター
    2004年9月の火山弾、シェルター、1950年千トン岩、1783年鬼押出し溶岩
1230 前掛山頂2524メートル 1783年噴火でできた釜山の説明
1300 下山開始
1430 火山館

参加申し込み方法など詳細は別ブログをご覧ください。