fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

地球は、いま100メートルの坂を下ろうとしている

地球はいま、寒冷化しています。

地球は、2万年前に氷期の底を経験したあと、急速に温暖化しました。8000年前までに何回かあった寒の戻りを挟んで、5000年前にもっとも暖かくなりました。地球は、そのあとゆっくり寒冷化しています。次の氷期に向かっています。次の氷期の底は10万年後に来るだろうと思われます。この約12万年周期の温暖寒冷サイクルは、過去に遡って少なくとも7回は数えられます。8回目が起こらない可能性はゼロではありませんが、8回目も起こると考えるのが自然です。

5000年前がじつは温暖のピークではなく、温暖のピークはこれから来るという考えは検討に値します。いまから500年後にもっとも暖かくなるかもしれません。しかしそのとき、地球の平均気温が5000年前よりはるかに高くなるとは思われません。せいぜい1度高くなるだけでしょう。

5000年前から現在までの海面低下は2メートルほどです。過去の地球の平均気温を知るには、海面の位置がよい指標になります。寒くなると氷が大陸の上に蓄積されるから海の水が減って海面が下がります。

2万年前の氷期の底のとき、海面はいまより100メートルも下にありました。したがって、いまは約12万年周期の温暖寒冷サイクルのなかでもっとも温暖な時期にあたります。地球は、これから氷期に向かって100メートルの坂をゆっくりと数万年かけて下ろうとしています。

最近1000年間を細かく見ましょう。西暦900-1250年は温暖でした。日本では平安朝文化が栄えました、北大西洋ではバイキングが活躍しました。そのあと1850年まで、寒冷時代が続きました。小氷期といいます。現在はそのあとに続く温暖期です。ヨーロッパやアラスカの氷河は、毎年縮小しています。この寒冷/温暖変化は、上で説明した約12万年周期の氷期/間氷期サイクルよりずっと短い時間スケールの話です。

したがって、現代科学が教える現在の地球の立ち位置は次です。短期的な細かい目で見ると温暖化しているようにみえるが、長期的には寒冷化している。次の氷期最寒冷は10万年後に来るだろう。いまの温暖化はこれから1万年も長くわけではない。やがて終わって、寒冷化にスイッチを切り替える。

地球はいま短期的には温暖化していますが長期的には寒冷化しています。いま地球は100メートルの坂をわずかに下り始めたところにいます。その坂は単調ではなく、険しいアップダウンを何回も繰り返します。目の前の上り坂だけを見て、大局的には100メートルの坂を下っていることを忘れている、あるいは知らないひとが多いようにみえます。

また、化石燃料をいくら大量に消費するといっても、地球によるこの自発的環境変化をひとのちからで左右できると思うのは傲慢だと感じます。自然への畏敬が足りない気がします。ひとの所作がひとの住環境に影響を与えることはありましょうが、地球環境を支配するとまでは思われません。地球の営みはかならずひとを凌駕します。

【“地球は、いま100メートルの坂を下ろうとしている”の続きを読む】

ハレマウマウの赤熱よわまる

キラウエア・ハレマウマウの赤熱は、6月になって弱まっている。ウェブカメラでは確認できない夜が続いている。

HVOのページから

6月16日
Incandescence has become weaker in June; it was visible overnight in the base of the plume but no winks were noted, possibly due to the intermittent fog.

6月17日
Incandescence viewing was also hampered by intermittent fog overnight but a few views were recorded. The incandescence has been weak since early June and is now difficult to discern in the webcam views.

6月18日
Incandescence viewing was mostly clear last. Two clear winks were observed early this morning.

6月19日
Incandescence viewing was clear with two winks were observed.

アサヒコムに駒の湯を襲った土砂くずれの詳細記事 

アサヒコムの今朝の記事『「山が崩れてきた」客が叫び声 駒の湯温泉その時』を読むと、駒の湯にいた人々が被災したときの詳細がよくわかる。

数分が経過しただろうか。「山が崩れてきた」と宿泊客が声をあげて引き返してきた。昭夫さんが外に出て沢向かいの山を見上げると、猛烈な土ぼこりが見えた。

 「これはまずい」。慌てて宿に引き返した。「逃げろ」。大声を上げながら、昭夫さんは2階の自室にあがった。バッグに身の回り品をつめた。近くに落ちていた携帯電話を手につかみ、再び1階に下りて裏口から出ようとすると、水を含んだ土砂が押し寄せてきた。


宿泊客が見たのは、駒の湯の対岸で発生した小規模ながけ崩れだったのだろう。その直後に、「水を含んだ土砂」が上流から一気に大量に押し寄せてきて、それに飲み込まれてしまった。上流から襲った土砂には、それに飲み込まれるまで、駒の湯にいた誰ひとり気づかなかったとみられる。

6月14日地震災害のグーグルマップ表示


大きな地図で見る

表示した地点
・地表に出現した地震断層
・駒の湯とそれを襲った土砂くずれ
・荒砥沢ダム北の地すべり
・湯浜温泉付近の水蒸気噴出(誤報だったようだ)
・いつもどおりに水蒸気を上げている片山地獄
・落ちた祭畤(まつるべ)大橋

8時43分の地震と緊急地震速報



気象庁ページより

震源から30キロ以内の激震地では、緊急地震速報が間に合わなかった。情報より先に揺れが来た。これは、このシステムの原理的限界だ。この限界をもっとていねいに何度も国民に周知すべき責任を気象庁は負っている。

【“8時43分の地震と緊急地震速報”の続きを読む】