fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

ハワイ島を襲ったチリ地震津波

 cbsnews0707.jpg captured from CBS Ustream
(左)0643、海面が下がりはじめた。このあと海面が上がって橋の左側のビーチが見えなくなった。0649にまた下がり始めて、また上がり、0658に今度は勢いよく下がり始めた。そして、また上がったあと、(右)0707に、今度も勢いよく下がリ始めた。日本時間による。CBSテレビのUstreamからキャプチャ保存した。橋を渡った先はココナッツ島。カメラはヒロハワイアンホテルの一室ラナイに据えつけられていたと思われる。遠景はマウナケアの斜面。

CBSテレビのUstreamを見ていた私が津波に初めて気づいたのは、0642。引き波が岩礁の海側につくった小さな白い泡を見てだった。ライブ書き込みとその後のコメントはツイログをお読みください。

(ここまで2月28日1035掲示)

cbsnews0703.jpg 0703 
下がり切ったあと、上がり始めたときの画像。白波が沖から陸へ向かっている。(3月3日0945追加)

local01[1]
津波が襲ったココナッツ島を空から見た。CBSライブカメラが設置されたヒロハワイアンホテルが左上に写っている。(3月7日0645追加)Hawaii Tribune-Herald

【“ハワイ島を襲ったチリ地震津波”の続きを読む】

昭和火口から高さ1kmの火柱

sakurajima_2010-02-08_1[1]

桜島昭和火口から高さ1kmの火柱が上がりました。2月8日4時54分のことです。Kago-Netに動画があります。この動画は英語圏でも注目されています。Volcanism Blogで紹介されました。

気象庁によると、このとき発生した爆発音は基準以下で、爆発があったことにはなっていません。すなわちブルカノ式ではなかったということです。灰噴火だったというべきでしょうか、それとも単発的なストロンボリ式だったというべきでしょうか。たくさんの火山弾が着弾したことと、火山雷が繰り返し発生したことも特徴です。