fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

お買い物マップ

最新のお買い物マップは、八訂版です。2013年5月29日



・携帯用マップつくりました。印刷して毎日のお買い物にご利用ください。 pdfファイル
・スマートフォン画面で閲覧するためのjpgファイルも用意しました。

【“お買い物マップ”の続きを読む】

放射能散歩8:井の頭公園


大きな画面で閲覧

・三鷹市の住宅街。芝生0.06、芝生上1メートル0.06、アスファルト0.10、木のベンチ0.08。意外にもアスファルトが高い。板にもしみこんでいる。アスファルトは、粗目0.10、細目0.09、透水性0.07。
・池にかかる橋で水の遮蔽効果を実感した。0.029だった。
・牟礼の里公園の南側入口は、なんだか高かった。地下に大きな排水設備が作ってあるのではなかろうか。

【“放射能散歩8:井の頭公園”の続きを読む】

国立大学放射能ランキング

福島大学
----1.0-----
----0.5-----
東京大学(柏)
----0.25----
茨城大学
筑波大学
千葉大学
山形大学
東京大学(本郷)
東北大学
----0.125---
岩手大学
群馬大学
東京工業大学
宇都宮大学
埼玉大学
東京大学(駒場)
横浜国立大学
一橋大学
新潟大学
秋田大学
弘前大学
(単位はマイクロシーベルト毎時)

国立大学の授業開始日(2011年3月)

放射能散歩7:代々木公園、東大駒場

各地の汚染を把握した日時と放射能汚染地図の改訂

3月16日0709、福島市
> 福島市、28マイクロシーベルトきのう。NHK

3月24日1653、飯舘村
> 「飯館村の雑草265万ベクレル 福島、野菜を大幅上回る」(福島民報)http://ow.ly/4liLB

4月8日2231グーグルマップ
福島県教育委員会が各学校で測った数値をインターネットで公表したのをみてすぐつくった。中通りがひどく汚染されたことを知って呆然とした。

4月9日1125、柏市
> @shibalabo 3月21日に0.7に上がって、そのあとだらだらと下がっていま0.4ですね。水戸と似た挙動です。 http://ow.ly/4wxKA 柏は運悪くいっぱい落ちた場所ですね。多数の点を測ればもっと高い点がみつかりそうです。

4月21日放射能汚染地図(初版)
8、2、0.5マイクロ線のみ。福島中通りの汚染が白河の関を超えて栃木県に侵入していたのをまだ知らなかったが、柏の汚染を(無理無理に)表現した。そして、この作戦は「当たった」。市民の声に突き上げられた自治体が測定せざるを得なくなって、このあとたくさんの計測値がインターネット上に報告されるようになった。

5月21日0418、那須と日光
> 栃木県調査1266地点。北部深刻。那須町は1.2マイクロ(町調査の2倍)。深刻な汚染が日光市の山のほうまで(0.5マイクロ)。 http://ow.ly/4ZtBz

5月25日1337、群馬県川場村
> 恐れていたとおり沼田市と川場村がやられてしまっていた。群馬県5月24日発表(5月20-22日測定)http://ow.ly/52lkr

6月10日1704、一関市
> 岩手県千厩が0.24。4月に通ったあののどかな町が汚染されていた。http://t.co/3Ant7xR 女川から千厩をかすめて一ノ関に向かったルートでうまく説明できる。有壁駅付近の高濃度汚染の続報はみつからない。 http://goo.gl/maps/fAlm

6月18日放射能汚染地図(改訂版)
通常の火山灰マップと同じように8、4、2、1、0.5、0.25と逐次半分になる等値線を引いた。群馬、日光那須、一関の汚染を表現した。この版がもっとも大きな社会的インパクトをもったと自分で思う。地図としてもよい仕上がりだ。とても美しい。

7月26日放射能汚染地図(三訂版)
欧州旅行に発つ前に最新情報を盛り込んで改訂した。急いだので不細工。

9月11日放射能汚染地図(四訂版)
0.125マイクロ線を追加した。盛岡、船形山、関東山地、熱海の汚染を表現した。

(補足)川場村が深刻に汚染されているらしいうわさは、5月25日よりかなり前から聞いていた。しかし(県の測定で)確実になるまで私はひとことも言わなかった。そのころ私は線量計をもっていなかった。那須も、雨どいが高濃度汚染されている断片的情報を5月21日の10日くらい前に入手していた。

放射能散歩6;東京駅、二重橋、国会議事堂、日比谷公園、東電本社