fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

福島第一原発放射能と関連が疑われる事例

▼3月11日 地震

▼4月
・下旬、耳なしウサギ(浪江町)

▼8月
・作業員として福島原発に入ってから8日後に体に異変が起き、診療を受けた結果、白血病と診断。翌日、北海道大学病院で診察を受けたあと愛育病院に入院。5日後に死去した。
・釣りの阿部洋人さん(24)。宮城県白石高校、東北学院大学出身。8月26日急性リンパ性白血病で入院、9月16日没。7月に檜原湖にスモールマウスバスを釣りに行った。5月23日にも裏磐梯(やはり檜原湖か)で49センチを釣り上げた。野宿が好きで、釣った魚で栄養をとっていた。

▼9月
・5日1120ころ、南会津町の田島高校体育館で、3年男子生徒がバスケットボール中に倒れて死亡。放射能との関係はなさそうにみえる。
・レスリングの長島和幸さん(30)が急性骨髄性白血病と日本レスリング協会が12月1日発表。9月上旬に体調不良を訴えた。9月10日に検査して白血病と診断された。クリナップいわき事業所四倉工場レスリング部に所属。ただし練習拠点は早稲田大学。

▼10月
・一関市で、女子中学生がクモ膜下出血で校舎内で倒れて死亡。しかし事実確認が取れない。もし事実だとしても、放射能との関係は薄いと思われる。

▼11月
・6日。フジテレビ「めざましテレビ」の大塚範一さん(63)が急性リンパ性白血病。2日から体調不良で番組を休んでいた。
・中旬の検診で吉田昌郎所長の病気が判明。24日から入院。食道がんらしい。

▼12月
・那須塩原市の栗川仁市長(67)が4日夜、胸部大動脈瘤破裂のため市内の病院で急逝した。06年12月、直腸がんで入院手術した際、胸腹部に大動脈瘤が見つかったが手術はしていなかった。読売新聞12月5日による。
・「男性作業員(60)は12日午後1時ごろ、伊達市霊山町下小国のモデル地区で、休憩中のトラック内で心肺停止状態で見つかり、約1時間後に病院で死亡が確認された。この日は午前10時から正午まで、マスクを着けて側溝の土砂を撤去していた。重労働ではなかったという。」(時事)

▼2012年1月
「日本原子力研究開発機構福島技術本部などは17日、福島県広野町周辺で実施している除染モデル事業で働いていた男性(59)が同日の作業中に死亡したと発表した。放射線被ばくが影響した可能性は極めて低いという。同機構の除染事業での死亡は2人目。」「この日は7人のグループで午前9時から作業を開始。男性はしゃがみ込みながら土を掘り起こし、表土を除去する作業をしていた。午前11時55分ごろ、倒れているところを同僚が発見し、病院で死亡が確認された。」(時事)

PNAS安成ほか論文の社会的問題点

PNASという国際的に高く評価されているアメリカの学術誌がある。そこに11月14日に安成哲平ほかの論文が掲載された。福島第一原発から放出された放射能の分布を日本全体にわたって計算したシミュレーションの結果を報告したものだ。

シミュレーションとは、いくつかの仮定を置いてつくった式のなかに観測データを入れて計算して結果を得る手法だ。得られた結果は事実ではない。そのひとの考え方だ。過去の事実を再現して、それがどんな仕組みで生じたかを探ったり、未来の出来事がどうなるか予想するときにもちいる手法だ。

20111115213150df9.jpg
大学からの記者発表に添付された図。観測事実である文部科学省の航空モニタリングにも私の放射能汚染地図にも、まったく合致しないシミュレーション結果である。

彼らは、自分たちがやった計算結果に基づいて、北海道や中国・四国地方を含む日本全国にセシウム汚染が広がっている危惧を強く表明した。喫緊の課題 (an urgent issue) だと書いた。これを解決するために各地で土壌汚染の測定調査をすみやかに実施することが急務だと書いた。なかでも道東の汚染が深刻だろうと主張する地図を印象的に配置した。

しかし彼らは、道東の土壌調査の結果をそのとき知っていた。その結果(事実)は、彼らの計算結果(意見)の10分の1以下だった。

事実を捨て置いて、自分たちの妄想を垂れ流したわけだ。これは許されることではない。彼らの所属大学である名古屋大学と東京大学はこの論文発表に合わせて記者発表した。そこには、「新たな風評被害を生むような使い方は絶対にしていただきたくない」と、太字かつ下線で強調した注意書きがあった。はなはだしい自家撞着だ。噴飯ものだ。

nhkcsmap.jpg
NHKテレビニュースの一画面

bbcyasunari.jpg
BBC?

案の定、テレビ・新聞はこれを事実であるかのように大々的に取り上げた。一面カラーで大きく報道した新聞もあったと聞く(朝日新聞らしいが未確認)。外国メディアも取り上げた。いま日本社会はこの論文発表によってたいへん混乱している。

▼問題点の整理
・社会的に緊急性のある知見を獲得したといいながら、それを何か月も秘匿した。
・事実でないことを、事実であるかと誤解されやすい形式で発表した。
・自説に不都合な事実を知りながら、無視した。

つまり、利益相反が発生している(2012年3月17日)。

【“PNAS安成ほか論文の社会的問題点”の続きを読む】

放射能地図いろいろ

 安成哲平ほか、PNAS、2011.11.14

20111111230740747.jpg 航空機モニタリング、文部科学省。

【“放射能地図いろいろ”の続きを読む】

フォロワー数の推移グラフ(3)

放射能汚染の日時


より大きな地図で 放射能汚染ルート を表示

▼3月12日、女川コース
2100南相馬市(20.00 uSv/h)、2550女川(21.00)、盛岡。キセノン、ヨウ素、セシウム

▼3月15日、阿武隈・関東平野越え
0400いわき市(23.72)、0600さいたま市(0.107)、0600横浜市(0.103)、0700大洗町(1.955)、1000宇都宮市(1.318)、1100さいたま市(1.222)、1200川内村(20.5)、1400前橋市(0.562)、1400那須町(1.04)、1400白河市(4.21)、1400郡山市(8.26)、1500柏東大(0.46)、1640福島市(13.58)、1800さいたま市(1.039)、1800本郷東大(0.72)、1840福島市(24.24)、1900南魚沼市(0.527)、2100白河市(7.56)、2200会津若松市(2.39)、2500前橋市(0.501)。キセノン、ヨウ素、セシウム

▼3月15日、飯舘コース
1500飯舘村(3.44)、1820飯舘村(44.7)。キセノン、ヨウ素、セシウム

▼3月20日、一関コース
1700南相馬(6.78)、1900一関、2000山形市(0.129)、2100米沢市(0.183)。ヨウ素、セシウム

▼3月21日、柏コース
0500大洗町(2.047)、1100いわき市(6.00)、1100柏東大(0.80)、1100本郷東大(0.25)、1300横浜市(0.069)、2000川内村(4.01)、2800南魚沼市(0.102)、2900前橋市(0.119)。ヨウ素、セシウム

【“放射能汚染の日時”の続きを読む】

フォロワー数の推移グラフ(2)

ツイッターを積極的に行っている大学教授4人(私を含む)について、フォロワー数の時間変化を比較した。

【“フォロワー数の推移グラフ(2)”の続きを読む】

焼却灰のセシウムマップ

1111092.png

16都県の一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度測定結果(環境省、2011年8月24日)をプロットしました。地図上のどこでもクリックするとグーグルマップに飛びます。データ数が多いため、2ページに分かれています。工夫すると2ページ同時に表示できます。2011年11月7日

purple 紫 30,000-99,999
red 赤 10,000-29,999
orange 橙 1,000-9,999
yellow 黄 100-999
green 緑 30-99
water 水 0-29
(飛灰 fly ash, Bq/kg)

【“焼却灰のセシウムマップ”の続きを読む】

放射能の授業をします

明日の火曜日、11月8日12:40-14:10です。
現在の放射能問題を、教育学部1年生110人に話します。
場所は、群馬大学教育学部C棟2階西端の大きな講義室です。C-204

7月21日にやった公開授業に、その後の知見を追加して話します。7月21日のときは学部に正式に届けましたが、今回は届けを省略します。外部の方はこっそりいらしてください。

学生110人、一般50人くらい。
使ったスライド(2.0MB)
実況ツイートまとめ