2012年8月23日 放射能汚染地図の解説、院内集会(参議院)、50人、
OPK中継660人、IWJ中継150人、
まとめ1、
まとめ2、
YouTube1、
YouTube2(高画質、おすすめ)
以下は、このブログ読者提供の書き出しに、私がほんの少しだけ手を加えたものです。早川由紀夫です。今日は参議院議員会館の101号室に来ています。国会議員の方々お二人、地方議員の方々が大勢、30人くらい。そしてプレスの方が3,4人。個人のジャーナリストの方が5、6、7人。IWJとOPKがネット中継してくれています。これは、院内集会というものに相当すると思います。石川さんからお話をいただいて、参議院の中で話さないかと言われて出てきました。政治家の方々と直接お話しできるいい機会だと思い、二つ返事でおうけしました。これが、どれほどの意味を持つかというと、たいして意味をもたないと知っております。別に国会に呼ばれて、参考人として何か話すというわけではありません。これは単なるお勉強会ですので、とくにネットで見ている方々、勘違いなさらないように。ここで話したからといって、何かがこの国で決まるということではありません。
もうひとつお話しておくことは、先ほどご紹介いただいたように私は大学教授であります。肩書きよりも、僕は学者であります。火山を対象とした地質学の手法によって、科学的にものごとを考えている人間であります。私がこの放射能災害によって、何ができたかというと、お手元に1部ずつあるこの地図を作ったわけです。今日は、この地図に何か書いてあるかということを40分間でご説明します。
私の説明は、学者がこの放射能リスクを評価する、そういう行為です。科学的行為です。その先、そのリスクをどう管理するか、マネジメントと英語では言いますが、そのリスクにどう対応していくかを考えるのは、個人、および政治家の方々のお仕事です。リスク管理において、私が学者としてできる、科学が貢献できるものの「重要性は1割程度しかない。」と唐木英明さんが言っております。私もそう思います。残りの9割は、科学以外の、経済であるとか政治であるとかその他の社会的要請によって決める。それで結構だと思います。ただし、そのときに、科学と矛盾したことを、科学を軽視した結論を下すときは、科学を捻じ曲げないでほしい。「科学はそうあるけれども、別の要請によってこう結論してリスク管理する」と覚悟して腹を決めてほしい。今日きてくださっている政治家の方々には、とくにそう言いたい。
「自分たちのリスク管理の思いを遂げるときに、科学を捻じ曲げるな。」もしそういうことがあれば、私は科学者として徹底的に戦う、と意思表明します。私は最大限に、皆様に、この地図によって現在の科学的知見をお渡しします。リスク評価を渡します。ですから、それを受け取って、みなさんがその先はやってほしい。
【“放射能汚染地図の解説@参議院議員会館 書き出し”の続きを読む】

2011年3月15日の各地の最大値(uSv/h)を示す。おもにヨウ素による汚染だとみてよい。
各都市における3月15日のヨウ素汚染の比率は、おおざっぱに言って次の通り。
45 飯舘村
24 福島市
24 いわき市
8 郡山市
8 白河市
5 南相馬市
2 会津若松市
2 那須町
2 水戸市
1 宇都宮市
1 東京都23区
各都市の放射線量の最高値でくらべた。継続時間を加味してない。福島市の継続時間は長かった。郡山市の観測点はこのとき3階にあった。他と同じように比較するためには、測定値を3倍ほどするのが妥当だろう。
【“大気の放射能汚染(2011年3月15日のヨウ素)”の続きを読む】
2011年3月の放射能汚染は人為操作の結果だったと伝えるNHKニュース。
炉圧下げるたび 放射性物質外に
NHKニュース 2012年7月24日 19時7分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機について、専門家が、当時の事故対応の記録と周辺の放射線量を検証した結果、大量放出が起きたとみられる前日の夜から、原子炉を守るため圧力を下げる作業を行うたびに、外部にまとまった量の放射性物質が放出していた可能性が高いことが分かりました。
専門家は、「原子炉を守る作業の結果、放射性物質が漏れた可能性があることは問題で、状況を詳しく解明すべきだ」と話しています。
福島第一原発の事故では、事故から4日後の去年3月15日に、2号機から今回の事故で最も多くの放射性物質を放出したとみられていますが、詳しい状況は分かっていません。
2号機からの放出について、東京大学の門信一郎准教授や日本原子力研究開発機構の茅野政道部門長らのグループが、当時の事故対応の記録と周辺の放射線量を詳しく検証しました。
2号機では、大量放出が起きたとみられる前日14日の夜から当日の未明にかけて、原子炉に水を入れて冷やすために「SR弁」と呼ばれる弁を開けて原子炉の圧力を下げる作業を繰り返し行っていました。
2号機では、このときすでにメルトダウンが起きていて、SR弁を開くと原子炉の中の放射性物質を含む蒸気は、格納容器の一部に逃げるため、格納容器の中には放射性物質が充満していたとみられています。
一方で、福島第一原発から南に10キロ余り離れた福島第二原発では、14日の午後10時以降から5時間ほどの間に、放射線量が3回、急激に上昇し、いずれもSR弁を開く作業を行ったおよそ1時間後であることが分かりました。
このため、グループは、2号機の原子炉の圧力を下げる作業を行うたびに、まとまった量の放射性物質が格納容器の損傷した部分から漏れ出して放出され、当時の南向きの風で福島第二原発の方向に流れた可能性が高いとみています。
また、その放出量は、シミュレーションの結果、1号機の水素爆発などそれまでに比べて10倍から20倍ほど多く、放射性物質は、15日の午前中に関東地方に流れたとみられるということです。
日本原子力研究開発機構の茅野政道部門長は「原子炉を守る作業の結果、放射性物質が漏れた可能性があることは問題で、状況を詳しく解明すべきだ」と話しています。
専門家の指摘について東京電力の松本純一本部長代理は、「専門家の指摘は把握していないが、当時はSR弁を開けなければ原子炉などが壊れ、大量の放射性物質が漏れる可能性があり、放出を抑えるためにSR弁を開けるたのはぎりぎりの選択だった。今後、放射性物質の漏えいの経緯についてはしっかり検証していきたい」と話しています。
大きな地図で見る宮崎県高鍋町。
芝生の上1メートルで0,052マイクロ。地表で0.053マイクロ。
雨どいで0.060、0.067、コケで0.074。
路傍の土(砂まじり)0.075マイクロを1.5キロ採取してよしおかさんに送った。
【“宮崎県高鍋町のセシウム測定”の続きを読む】

・両対数グラフ表示。
・浪江町津島小学校の校庭の表土260グラム(直径6cmの球)を線源とした。
・クリアパルスを用いて井上雄斗が2回測定。
・距離は中心から測った。
・バックグラウンドとして0.06uSv/hを引いた。
・放射線量率が距離の2乗に反比例すれば、右下がりの直線に平行になる。
・この測定結果を解釈するときは、
田崎晴明さんの解説が参考になる。

線源からの距離に2cm足してグラフをつくったら、理論直線にほぼ平行した。(2013.6.28)
【“線源からの距離と放射線量率の関係”の続きを読む】