
さいたま市北区の18地点。単位はマイクロシーベルト毎時。2011年9月14日、2012年3月7日、10月24日の放射線量は似た傾向を示す。これは、半減期による減少で説明できる。つまりこの13か月間、地表付近の放射性物質はほとんど移動しなかったとみられる。
2012年10月24日、2か所のコケに放射線量の上昇が見られる。風塵が集積したのであろう。雨どいの測定ポイントは、駐車場のアスファルトがすっかり新しくなっていたことから想像するに、よく掃除されたとみられる。

13か月間で、27%の減少がみられる。半減期で期待される1ヵ月2%減とよく合う。
【“放射能の自然減衰2”の続きを読む】

比較を10マイクロまで拡張した。ホリバは、34%高く出る。

2台のクリアパルスA2700の個体差は7%
横軸は昨年6月購入のver 1.1、縦軸は今年11月購入のver 1.2。
【“ホリバはクリアパルスより高く出る。”の続きを読む】

・福島県発表2012年10月15日、
緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類)から作成した。
・青の斜線は、セシウム134とセシウム137の合計が100Bq/kgになるところ。
・61品がどのように集められたのかわからないが、不自然な分布である。福島市(旧福島市)17品、広野町(旧広野町)1品、須賀川市(旧西袋村)43品である。
・飛びぬけて低い1品は広野町。
・
ふくしま恵み安全対策協議会のページには、この61品中少なくとも60品のデータが含まれていない。76ベクレル以上はゼロ。
・福島県が公表するコメの検査結果は、科学的な検討には使えない。
2012年12月9日

2012年12月5日

岩手県内は伊藤英之による。静岡県内は小山真人による。
【“クリアパルスによる独自測定結果”の続きを読む】
コメント欄を使って議論をします。
議題は、いま東京で小さな子どもが生活するのは危険か。
参考資料
・
家族分割避難の線引き(2012年8月18日まとめ)
より大きな地図で Dose rate contour map of the Fukushima Daiichi accident, March 2011 (8th edition) を表示放射能汚染地図の最新版をグーグルマップで公開します。等値線のみで表現しています。私の作業マップです。グーグルマップの作図能力のためにいままで4分割していましたが、きょう統合しました。等値線は印刷した七訂版より新しい。(1月12日版に差し替えました。八訂版の原図です。)
【“放射能汚染地図(グーグルマップ版)”の続きを読む】