リスクは被害と発生頻度の積であらわす。過去に起こった顕著な火山災害について、いま起こったときの死者数を被害とし、年代の逆数を発生頻度とみてその災害のリスクを計算した。その結果を都道府県ごとに集計するとこのようになる。

2014年の交通事故死者は、日本全体で4113人だった。日本火山全体のリスクは1655(人/年)だから、交通事故リスクの40%である。ただし都道府県単位で比較すると、青森県・秋田県・群馬県・静岡県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県で火山リスクが交通事故リスクを上回る。高リスク火山から遠いところの府県には火山リスクゼロが多い。火山リスクは、日本列島にあまねくあるのではなく局在している。
・
日本火山のリスク評価 2014年1月27日
【“日本の火山リスク”の続きを読む】
▼5月
06日 レベル2
27日
早川、下湯、早雲山
▼6月
20日
神奈川県協力企業2社、大涌谷展望台から、
共同通信29日 噴火
30日 レベル3
▼7月
02日 国土交通省関東地方整備局、大涌谷、
共同通信11日
早川2回目、姥子から大涌谷へ、
毎日新聞、
東京新聞15日
パオーン、大涌谷展望台から、湯だまり
23日 悪天候のため神奈川県協力企業2社2回目延期
28日
パオーン2回目、大涌谷展望台から
29日
神奈川県協力企業2社2回目、大涌谷展望台から
▼8月
05日
早川3回目、姥子から大涌谷へ
07日
小山、カルデラ内北部、森林被害
第 132 回火山噴火予知連絡会(2015.6.15)提出資料 産業技術総合研究所,山梨県富士山科学研究所,信州大学,帝京平成大学,
2015 年6 月10 日の御嶽山山頂調査の速報 
【“御嶽山頂6月10日調査報告(産総研ほか)”の続きを読む】

冠ヶ岳とそれを取り巻く火口。冠ヶ岳は3800年前の噴火地表にせり上がった溶岩ドーム。その過程で、仙石原一帯を熱雲で焼き尽くした。

冠ヶ岳をつくった3800年前の噴火で熱雲が焼き尽くした範囲。熱雲は、溶岩ドームの上昇に伴って発生する火砕流の一種。マグマが発泡してできた軽石を含まず、少々の凹凸に関係なく地表を薄く覆うのが特徴である。雲仙岳で1991年6月3日に発生した熱雲は43人の命を奪った。西インド諸島のモンプレー山で1902年5月8日発生した熱雲はサンピエール市の全人口2万8000人を殺した。火山で発生するもっとも恐ろしい噴火様式のひとつである。
【“冠ヶ岳は溶岩ドーム”の続きを読む】
2015年8月5日
大涌谷と観光施設


大量の水蒸気を吐き出す手前の大きな穴が、6月29日に火山灰を噴出した火口。火口の中には湯だまりがあって沸騰している。火口の周りは噴出物が積もって高くなっている。
【“大涌谷ドローン空撮2”の続きを読む】