fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

鎌原村てんでんこ

天明三年七月八日、浅間山噴火によって鎌原村は土石なだれにすっかり埋まった。村人の8割を超える477人が死亡して、観音堂の階段を駆け上がった93人だけが助かったとされるが、実際には93人全員が観音堂に駆け上がって助かったのではなく、村の外に出かけていたために命を落とさずにすんだ人もいたようだ。

家長との続柄を記した家単位の死亡者名簿はすでに活字になっているが、今回、鎌原村で月に2回おこなわれている回り念仏で正面に飾られている掛け軸に、死亡者の続柄だけでなく年齢も書いてあることに気づいた。年齢がわかったことによって家族構成がはっきりして、その日その時刻に鎌原村でみられただろう避難行動を具体的に想像できるようになった。

CTcVw5fUYAAA10D.png
鎌原村死者477人の年齢入り掛け軸(部分)

生存者名簿は、飢人夫食拝借小前割帳が活字になっている(ここでは、児玉ほか1989東大出版会10-12を利用した)。ただし家代表の名前しかわからない。代表以外の名前と年齢と続柄はわからない。代表の年齢もわからない。

被災当日、鎌原村には96家があった。70家は全滅したが、17家で2人以上が助かった。なんらかの緊急避難行動を取ったのだろう。三陸海岸に伝わる津波てんでんこと同じことが実行に移されたとみられる。17家のうち3家で全員が助かったが、残りの14家では死亡者が出た。なお単独生存者9人は被災時に村を離れていたために助かったとみなして、ここでは考察しない。

爆発があった柳井沼から鎌原村まで 8 km。村人は大きな爆発音を聞いたはずだ。土石なだれがこの区間を 120 km/hで走ったとすると、村民に与えられた猶予時間は4分。近づく土石なだれが鎌原村の大地をしだいに大きく震わせた。前夜、浅間山の上に高く昇った噴煙から無数の火石が飛び散るのを見たばかりだった村人は、その正体はわからないながら、あるいは正体がわからないからこそ、文字通り命にかかわる恐怖を感じたことだろう。

大部分の村人は異変を感じても避難行動に移らなかった。そして一家全滅した。少数の村人が異変を感じてすぐ避難行動に移った。その多くは観音堂を目指した。ただし、高所にあるからの理由で観音堂を目的地に定めたとは限らないだろう。土石なだれは谷を越えて南から直線的に襲ってきた。観音堂がある10mの高台が自分の命を助けてくれると当時の村人が判断できたとは思えない。正体不明の恐怖から逃れるために、ただ観音様のお側に寄ろうとしただけではなかろうか。

DJI00098_20150605110152f80.jpg
空から見た現在の鎌原村。観音堂は画面右下にある。

異変を感じてすぐ避難行動に移った、つまり三陸地方で津波から逃れるすべとして伝わるてんでんこした17家それぞれの構成員の生死とその後を以下に書く。
【“鎌原村てんでんこ”の続きを読む】