fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

鎌原村散歩

DJI_0150_20160327094348d58.jpg
天明三年七月八日(1783年8月5日)に浅間山から流れてきた土石なだれに鎌原村は、鎌原神社(左の白丸)を除いて、すっかり埋まった。観音堂(右の白丸)に至る石段50段を駆け上がった93人が助かって、477人が土石に飲まれた、とされる。

P1050711.jpg
観音堂の石段に向かって左側に十王堂と呼ばれる粗末な倉庫がある。その内壁に、興味深い木板が無造作に釘打ちされている。

P1050708.jpg
その木板には、噴火から37年後の文政三年八月(1820年9月)に寒念仏を奉納した女性15人の名前が、冒頭に書かれている。15人のうち「ふよ」と「さよ」を、天明三年(1783年)生存者記録の中にみつけることができる。ふよは死んだ萬之助(30歳)の妻だったから噴火当時20代だったろう。その37年後は60歳を少し超えた年齢だったはずだ。

噴火災害を生き延びた老女たち15人が観音堂に集まって、供養のための念仏を唱えたのではなかろうか。だからこそ、封建社会では下位に置かれた女性たちにもかかわらず、冒頭に名前が掲げられているのだと考えられる。女性生存者44人のうち名前が記録されているのはわずか10人に留まる。34人の名前はわからないから、「ふよ」と「さよ」以外の13人も生存者だったと考えておかしくない。

このときの寒念仏が、鎌原村にいまも続く回り念仏の始まりだとみられる。天明三年噴火死者を供養するために女性たちだけが念仏を唱える。ごく最近まで家々を回って毎月2回開かれていたが、いまは村内集会所で開かれている。
【“鎌原村散歩”の続きを読む】