

(左)0643、海面が下がりはじめた。このあと海面が上がって橋の左側のビーチが見えなくなった。0649にまた下がり始めて、また上がり、0658に今度は勢いよく下がり始めた。そして、また上がったあと、(右)0707に、今度も勢いよく下がリ始めた。日本時間による。CBSテレビのUstreamからキャプチャ保存した。橋を渡った先はココナッツ島。カメラはヒロハワイアンホテルの一室ラナイに据えつけられていたと思われる。遠景はマウナケアの斜面。
CBSテレビのUstreamを見ていた私が津波に初めて気づいたのは、0642。引き波が岩礁の海側につくった小さな白い泡を見てだった。ライブ書き込みとその後のコメントはツイログをお読みください。
(ここまで2月28日1035掲示)

下がり切ったあと、上がり始めたときの画像。白波が沖から陸へ向かっている。(3月3日0945追加)
![local01[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20100307064210b5as.jpg)
津波が襲ったココナッツ島を空から見た。CBSライブカメラが設置されたヒロハワイアンホテルが左上に写っている。(3月7日0645追加)Hawaii Tribune-Herald
ハワイで1mだったとしても、日本では3mになったかもしれないとする意見があるようだが、いったいどんなメカニズムを想定しているのだろうか。それとも、未来のことは何ひとつ確定的ではないと、未来を科学的に予測しようとする努力を否定する立場を表明しているのか。
チリから日本に届く津波には、ハワイという(日本にとっては)格好の試金石がある。今回、この試金石が有効に使われたようにはみえないのはどういうわけか。日本近海の地震のときのように、何が起こるかわからない姿勢が貫かれたのはなぜか。
朝7時に津波がハワイを通過することは、あらかじめわかっていた。その時刻にインターネットを使ってハワイの様子をうかがったひとは日本に大勢いただろう。私もそのひとりで、ヒロのCBSカメラをみつけた。そこで、津波が来襲する一部始終をみることができた。
しかし、私と同じ画面をみていたひとは(日本には)多くなかったようだ。私がツイートしたのをみて、CBSにチャンネルを合わせたひとは何人かいた。もしかすると、CBSライブカメラの画像をみていても、そこに津波が映っていることに気づけなかったひとが多かったのだろうか。説明は英語だったし。
(上は、3月3日0630ころのツイートをわずかに編集したものです)
業務化された監視では、数値しか意味をなさず、画像などという解釈に主観が入り込む余地のある情報、そして判断するのに基礎学力と素養が必要な情報は捨てられるのかもしれない。
もうひとつ。物理学の教育を受けたひとたちは、歴史に学ぶ発想をもちにくい。6時間前の歴史的事実を判断材料にすることをすっかり忘れ、モデルと計算だけに頼った可能性がある。
1960年チリ津波は、ハワイ島ヒロで10m、日本三陸で6mだった。地震そのものはM9.5。今回はM8.8。以上から、ハワイ島ヒロで1mなら、日本では0.6m程度だろうと予測できた。私は津波の専門家ではないので、数値はWikipediaを使いました。
(上は、3月3日0840ころのツイートを編集したものです)