fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

ニセ科学を批判すること

ニセ科学とは

ニセ科学という語を以後使うなというわけではないが、それが論理的考察に耐える概念ではないことを知るべきである。提唱者とされる菊池誠さんは、ニセ科学を定義しないと述べている。定義のない概念は論理的考察で使えない。

定義がないのだから、特定の事例がニセ科学かそうでないかを問うても無意味だ。意味があるのは、特定の事例が社会的批判を向けるべき対象かそうでないかの問いである。

ただしニセ科学批判者のなかには、ニセ科学の定義を試みるひともいる。その定義は「科学を装うが科学でないもの」とされることが多い。しかし、科学でないものと定義はしてはいるが、実際のニセ科学批判者の多くは、間違いとされた科学をもニセ科学に含めている。

あるひとは、間違いとされた科学をいつまでも正しいと主張し続ける行為に注目する。おかしなことだと私は感じるのだが、学説自体ではなくそれを主張する行為をニセ科学と呼ぶのだという。科学を装った詐欺あるいはウソに対してニセ科学の呼称をもちいているというわけだ。

別のあるひとは、間違いだとわかった時点でその学説を科学から除外する。そして、間違いだとされている学説をいつまでも主張し続けると、それはニセ科学になるのだという。たしかに、こうすれば科学をニセ科学と呼んでしまう矛盾を避けることができる。しかし、間違えた科学を科学から除外するのはおかしいと私は思う。

ニセ科学は、それが社会に広まって詐欺の材料や差別の温床などになるのを防ぐ目的で、対象に貼るレッテルだ。レッテルを貼って、批判の集中砲火を浴びせることをねらう。いっぽう疑似科学(pseudoscience)は、単に、科学と似て非なるものを指す。

科学者がすべきこと

さて、科学者が自分とは異なる意見を目にしたときどうするのがよいかを考えよう。私が推奨するのは、無視することだ。つまらないことには時間を使わず、自分の研究に専念するのがよい。自分の研究をして成果をあげることが、もらった給料に見合う社会貢献になると私は考える。

もしどうしても看過できないものをみてしまったと信じるときは、それに反論するのがよい。自分の研究時間を割くだけの、あるいは研究を投げ打つだけの価値がそこにあると信じたなら、反論するのがよい。

石橋克彦さんは15年ほど前から原発震災について活発な活動を行っている。原子力発電所の設計にあたって想定されている震度が低すぎることを知ってしまった。それを正さなければならないと確信して活動を始めたのだ。

そのために、石橋さんが地震学の研究に割く時間は極端に少なくなった。共同研究者のひとりとして私はたいへん困っているが、仕方ないと思っている。いや石橋さんを応援している。原発震災を未然に防ぐことは日本社会にとって最重要課題だからだ。

私自身の体験からもうひとつ言っておきたい。自分がそれをしないと誰かが死ぬと知ったときは、自分の研究はあと回しにして、それをしたほうがよい。しないと、あとで後悔する。

科学者が自分と異なる意見を目にしたとき、時間をとってそれに反論するか、無視するかは、自分の研究と見比べたときの相対的な価値で決まる。それは個別的な問題である。研究者個人に与えられた時間は有限でとても短いのだから、その判断は真剣にしたほうがよい。

科学者でない人が、科学者にああしろこうしろと命じることは、してはならない。


追記

もしニセ科学を定義するなら、「科学を装うが科学でないもの」に替えて、次にすれば実態に合うだろう。1)科学かどうかを問わない、2)科学のみかけをとる、3)しかし現代科学体系と合わない、4)営利行為あるいは反社会的行為を伴う。

血液型性格判断をもしニセ科学と呼ぶなら、民間地震予知(地震雲、動物の異常行動、FM電波観測など)もニセ科学と呼ぶべきだろう。社会に与えている影響は後者のほうがずっと大きいかもしれない。

では、(ニセ科学ではなく)疑似科学の例として何をあげることができるか。菊池聡さん(誠さんではない)は、フロイトとユングの心理学をあげて詳しく議論している(菊池聡1998予言の心理学)。科学ではないとしているが、別の点に価値があることを認めている。

文部科学省の中学校学習指導要領解説「道徳」のなかにすばらしい文章があることを私は知っている。2009年4月に別ブログで紹介した。「人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深める」ことは、いまの日本社会にとても大切なことだと思う。

宗教との関係

田崎晴明さんが2006年11月に書いた「水からの伝言」を信じないでくださいは「水からの伝言」がもつ問題点をたいへん詳しく、そしてわかりやすく書いている。その執筆熱意に脱帽する。

「水からの伝言」は科学的に正しくない、「学校の授業など、教育の場に「水からの伝言」をもちこむのは、絶対によくない」、と発言するのはかまわないし、むしろ推奨されることなのだが、「信じないでください」とまで言うのは疑問だ。宗教の扱いに抵触する。

アメリカで、この世界は聖書のとおりにつくられたとする創造論を学校で教えろという主張が、州によってはいまだにあると聞く。創造論をいま学校で教えたら問題だ。しかし創造論を信じないでくださいとまでもし言ったら、それは宗教の自由を侵害する。

「水からの伝言」は、学校で道徳授業の題材になったと報告があったことをきっかけとして、その問題点が広く知られるようになった。道徳授業は、宗教が希薄な日本において、子どもに規範意識を植え付ける目的で設置されたものだ。このような宗教と近い位置づけの話の過程で、特定の主張を「信じないでください」と言うのは危うい行為だ。理科の時間に「信じないでください」と言うならかまわない。

事例

血液型性格判断。古川竹二の1927年論文は科学。ただしその後、間違っていることがわかった。1971年から、能見正比古とその子である俊賢が、これを一般に広めた。能見親子はウソをついたと言えるかもしれないが、疑似科学だとはいえない。彼らが広めたのは、間違えた科学である。ただし、エンターテイメントとしての価値がある(血液ガッタガタ盆踊り)。差別だとして糾弾する人がいるが、県民性の違いや、世代間の考え方の違いと同レベルの指摘であり、差別だとまではいいがたい。

水からの伝言。きれいな言葉をかけると水の美しい結晶ができ、きたない言葉をかけると結晶がうまくできないとする説。サンタクロースと同じようなファンタジーの世界を構築している。科学を装っているか否かの判断はむずかしい。波動測定器は、科学を装うが、科学であるとは認められない。何を測定しているか不明だから反証可能性をもたない。詐欺行為に注目するなら、ニセ科学のレッテルを貼ることになる。

マイナスイオン。正体不明。反証可能性をもたないので科学であるとは認められない。滝のそばに寄るとマイナスイオンを浴びて気分がよくなるという主張は、科学ではないが、癒し効果があるなら疑似科学とよべる。商品の性能を語って詐欺が当てはまれば、ニセ科学だ。

地震雲。多くは飛行機雲らしいが、定義がはっきりしない。科学だとは言えない。幽霊、UFO、宇宙人と同じように疑似科学である。

FM電波による地震予知。当たったようにみえるのは心理学的バイアスによるみかけの現象であって、科学ではない。疑似科学である。

宏観異常。大地震の前、動物に異常行動がみられるとする説。メカニズム不明。正否不明。データの統計処理に不適切があるのではないか。非科学、あるいは疑似科学、あるいは間違った科学。

地向斜造山論とボウエンの火成岩成因論。科学であるが、いまは間違いあるいは不適切な学説だとみなされている。天動説と同じ。錬金術と永久機関も間違えた科学である。科学で反証された。

フロイトの精神分析。夢を使って精神症状の回復をめざす。科学のようにみえるが、科学ではない。疑似科学。科学ではないところで価値を有する。

漢方医療。病気の治療効果があるが、メカニズムが不明。科学である。

田毎之月。棚田の一枚一枚に月が映る。科学ではなく芸術、あるいは日本固有の文化遺産である。

角の3等分。不可能であることが数学的に証明されている。いまも挑戦するのは趣味の世界。

私の立場

「○○は科学的に見て間違っている」などと意見表明するのはよいが、「○○はしてはいけない、○○は信じてはいけない」と、他者の行動や内心を制限する言い方は慎むべき。「法律に違反してない限り」「「社会規範に反してない限り」は、もちろん前提条件。

特定個人の普及活動を、法律に違反しているわけでないのに、集団があるいは組織が継続的に批判するのはよくない。水からの伝言への批判を念頭にしている。個人が批判書を世に出すのはかまわない。また、詐欺だとして告発するならかまわない。

さらに追記

数学者:学問としての体系に絶対揺るがない自信を持っているからニセを余裕で許容する。地質学者:自分がつくり上げた学問体系にまったく自信がないから、ニセを糾弾できない。物理学者:中途半端な自信を持っているから、ニセを目の敵にする。

物理学は不可能を証明することができない。不可能を証明することはとても難しいことなのだ。地質学は、不可能だけでなく、事実すら証明できない。この違いが、物理学者と地質学者がニセを見たときに抱く感情の違いをつくるのだと思う。

一般大衆がクリティカルシンキングを行うことはむずかしい。科学の内容に立ち入って判断することは、もっとむずかしい。だから、評価者(科学者)の意見を聞いてそれに従うことになる。評価者の意見が分かれたときは、意見の内容(理由)をじっくり読むべきなのだが、一般大衆は日常生活に忙しくてその時間がなかなかとれない。じっさいには、肩書きで見比べることがおこなわれる。

だから、大学教授や学会が影響力をもつ。このとき一般大衆は、それがニセだと確信して拒絶するのではないことに注意。単に、肩書きをみて定評のあるブランドを支持しているだけである。したがって、一般大衆のニセ拒絶は、科学的判断の帰結だとは言えない。

コメント

ニセ科学批判の源流と現在

初めまして。マイナスイオンを中心とするニセ科学問題、ニセ科学批判者問題に深くかかわっているSSFSと申します。

「ニセ科学」という造語は2006年3月の日本物理学会のシンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」を機に世の中に広まっていきました。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fakeS/PE06.html

上記の田崎氏のまとめで私が共感したのは、末尾の章『「ニセ科学」批判に向けて』にある次のフレーズです。

【物理学の専門家への期待は、われわれが思っていた以上に大きいようである。しかし、多くの場合「ニセ科学」を批判するには、相手の主張を丁寧に分析し周辺分野の知見を詳しく調べる必要がある。これは、様々な負担やリスクに比べると見返りの少ない大変な仕事である(これについては、とくに天羽の寄稿を参照)。できれば、多くの物理学者がそれぞれの「得意分野」を分担しあう共同体制を作るのが望ましい。】

このシンポの名称は「ニセ科学に向き合う」です。向き合うためには「相手の主張を丁寧に分析し周辺分野の知見を詳しく調べる」という科学者らしい謙虚な姿勢が重要で、そのことは素晴らしいと思いました。

しかし、その後、ニセ科学批判の運動はすぐに「ニセ科学に立ち向かう」あるいは「ニセ科学を笑い飛ばす」ものに変容していきます。「相手の主張を丁寧に分析し周辺分野の知見を詳しく調べる」という姿勢は忘れ去られました。菊池氏らの言動をウォッチしていると、そもそも「丁寧な分析」とか「詳細な調査」は無縁だったかもしれません。

偏狭かつ傲慢な“菊池教”信者は、kikulogなどで気勢を上げ、気に入らないブログなどには大挙して押しかけるという反社会的な行為を繰り返し行いました。最近のこのツイッターにおける自己中心的かつ非論理的な書き込みスタイルは、これまでも何度も見られたことです。

早川様はツイッター中で菊池氏のシノドス講演に触れられていますが、マイナスイオンの部分を中心に再録したものと私の感想を下記にまとめました。大学教授だからといって、勉強をしないで専門外のことに軽々しく口を出すべきでないと思います。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835549&tid=a1va5dea5a4a5ja59a5a4a5aaa5sa1w4fbbkbcbc&sid=1835549&mid=3249

  • 2010/06/13(日) 11:37:42 |
  • URL |
  • SSFS #kDj9aPoo
  • [ 編集]

ヤマダ電機にgo!

>マイナスイオン。正体不明。反証可能性をもたないので科学であるとは認められない。滝のそばに寄るとマイナスイオンを浴びて気分がよくなるという主張は、科学ではないが、癒し効果があるなら疑似科学とよべる。商品の性能を語って詐欺が当てはまれば、ニセ科学だ。

マイナスイオンブームを受けて編集された下記の資料は、議論の前提としてまず読むべきものです。

日本エアロゾル学会の学会誌「エアロゾル研究」2003年春号の特集「負イオンの研究」
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jar/18/1/_contents/-char/ja/

わずかな知識をもとに、マイナスイオンが正体不明とか科学とは認められないとか決めつけるのは、科学者の態度ではありません。

マイナスイオンは滝や海辺、森など癒される環境で多めに計測されるものです。直接癒しをもたらすものでなくても、癒しの指標になる可能性はあります。

さらに、マイナスイオンドライヤーをはじめとする商品への応用をチェックもせずに、商品の性能うんぬんを語るのも早計です。群馬県人なら、ヤマダ電機の店舗に足を運んで実態を学ぶべきでしょう。

  • 2010/06/16(水) 21:35:18 |
  • URL |
  • SSFS #kDj9aPoo
  • [ 編集]

回答します

せっかく教えていただいたのですが、その特集で扱っているのはネガティブイオン(学校教科書では陰イオン)であって、マイナスイオンではないようです。

  • 2010/06/16(水) 22:04:45 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

最後まで読みましょう

速やかな回答ありがとうございます。しかし、普通の学校教科書で大気中に放出される陰イオンを扱うことはないと思います。この特集の「負イオンの生理効果」では、「マイナスイオン」という言葉を使っています。とにかく、科学者ならば先入観を持たずに書いてあるものをしっかりと読むべきです。

  • 2010/06/16(水) 22:59:14 |
  • URL |
  • SSFS #-
  • [ 編集]

疑似科学入門

ニセ科学関連のテーマの多くは、総合研究大学院大学教授の池内了氏が2年前に上梓した『疑似科学入門』(岩波新書)に書かれています。秀逸なのは、疑似科学をオカルトなどの第1種、悪徳商法につながりやすい第2種、複雑系の第3種に分類したことです。この発想は菊池誠氏らの一派にはありません。池内氏は地球温暖化問題も第3種かもしれないとみており、大変興味深いです。早川さまは未読とお見受けしますが、今後もニセ科学方面の主張をしたければ、ぜひお読みになった方がいいと思います。

  • 2010/06/26(土) 01:01:44 |
  • URL |
  • SSFS #kDj9aPoo
  • [ 編集]

SSFSさんへ、

池内了『疑似科学入門』(岩波新書)は、気になっていましたが、まだ手にしていません。注文しようと思います。

さて、マイナスイオンとは何ですか?滝のそばに行くと湿った空気があります。水蒸気がたくさんあるからだと思います。でも水蒸気H2Oそのものではないようですね。OH-イオンのことですか?マイナスイオンが出るヘアドライヤを電気店で売っていますが、じっさいには何がでていると主張しているのですか?それはどうやって確認できるのですか?

  • 2010/06/26(土) 09:54:44 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

質問の前にすること

>さて、マイナスイオンとは何ですか?滝のそばに行くと湿った空気があります。水蒸気がたくさんあるからだと思います。でも水蒸気H2Oそのものではないようですね。OH-イオンのことですか?マイナスイオンが出るヘアドライヤを電気店で売っていますが、じっさいには何がでていると主張しているのですか?それはどうやって確認できるのですか?

返信はありがたいのですが、そういったことは質問する前に、自分はいまのところ、こう考えているという見解を表明してくだい。

>マイナスイオン。正体不明。反証可能性をもたないので科学であるとは認められない。滝のそばに寄るとマイナスイオンを浴びて気分がよくなるという主張は、科学ではないが、癒し効果があるなら疑似科学とよべる。商品の性能を語って詐欺が当てはまれば、ニセ科学だ。

上記はかなりエキセントリックな受け止め方です。なぜそう考えるのか、どこからの情報でそう考えるようになったのか、説明していただきたいところです。

>池内了『疑似科学入門』(岩波新書)は、気になっていましたが、まだ手にしていません。注文しようと思います。

同書を読まずにニセ科学を議論するのは、非常に危ういです。リテラシー不足とそしられても仕方ありません。

  • 2010/06/27(日) 18:16:27 |
  • URL |
  • SSFS #LJXBxUtQ
  • [ 編集]

SSFSさんへ、

お返事ありがとうございました。答えない自由を認めます。

  • 2010/06/27(日) 19:13:08 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

「周回遅れ」の認識と脱却

>答えない自由を認めます。

ええっと、そういう態度が「上から目線」と呼ばれるのはご存知ですか? 質問された件は先に挙げたヤフー掲示板の「マイナスイオン」監視室にすべて書いてあります。そこを読んで理解を深めたうえで、ぜひ自分の言葉で解説してみてください。それがスタートです。ニセ科学批判に今後もかかわりたいならば、最低限『疑似科学入門』を読んで自分が「周回遅れ」の状態にあることを認識したうえで、関連する知識を体系化して「周回遅れ」から脱却する必要があります。

  • 2010/06/28(月) 23:06:29 |
  • URL |
  • SSFS #LJXBxUtQ
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kipuka.blog70.fc2.com/tb.php/267-3972663b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)