
(左) フクシマ
赤 2 uSv/h (960 kBq/m2)、80万人
オレンジ 0.5 uSv/h (240 kBq/m2)、200万人
全部セシウム137だとして 1 uSv/h = 480 kBq/m2 で換算した。
(フクシマは134と137がベクレル数でほぼ等量。134のガンマ線エネルギーは137の2.5倍だそうだ。チェルノブイリの地図は137のみのベクレルで書いてあるから、これをシーベルトに換算してフクシマと比較するのがよい。下の4月27日コメントで換算してあった。6月29日)
画像処理の関係で、猪苗代湖の水面が赤く表示されていますが、ほんとうはオレンジです。
(右) チェルノブイリ (セシウム137の分布図。セシウム134はほとんどないらしい)
濃い赤 1480-3700 kBq/m2(3.08-7.70 uSv/h)、Confiscated/Closed Zone(居住禁止区域)
薄い赤 555-1480 kBq/m2(1.11-3.08 uSv/h)、Permanent Control Zone(移住必要区域)、19万人
オレンジ 185-555 kBq/m2(0.38-1.11 uSv/h)、Periodic Control Zone(移住権利区域)、58万人
黄緑 37-185 kBq/m2(0.077-0.38 uSv/h)、Unnamed Zone、438万人

クリックすると拡大します。

Nature 2011.9.07
セシウム134と137がベクレルで等量なら、シーベルトの比は、2.5:1.0になる。137の寄与は29%だ。
134+137シーベルト毎時、137シーベルト毎時、137ベクレル/平米
4マイクロ、1.14マイクロ、548kベクレル、薄い赤、チェルノブイリPermanent Control Zone(移住必要区域)相当
2マイクロ、0.57マイクロ、274kベクレル
1マイクロ、0.28マイクロ、137kベクレル、オレンジ、チェルノブイリPeriodic Control Zone(移住権利区域)相当
0.5マイクロ、0.14マイクロ、68kベクレル
0.25マイクロ、0.07マイクロ、34kベクレル、黄緑
(2011年11月27日)