fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

航空機による放射能汚染地図

1304694_0506_ページ_1 1304694_0506_ページ_2 1304694_0506_ページ_3 1304694_0506_ページ_4
空間線量率(uSv/h)、セシウム134+137(Bq/m2)、セシウム134(Bq/m2)、セシウム137(Bq/m2)。文部科学省と米国DOE、2011年5月6日発表。

チェルノブイリでは 55万5000 Bq/m2 以上の住民は移住を強いられたらしい(その後戻ってきて、いま19万人住んでるらしいが)。それは空間線量率でいうと、1.11 uSv/h に当たると私は換算したが、文部科学省は 1.9 uSv/h に当たると換算したようだ。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/05/11(水) 11:23:33 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

横浜市の学校給食、『福島産のキャベツ,もやし,きゅうり,アスパラガス,牛肉』
http://infosecurity.jp/archives/10024
http://www.ygk.or.jp/syokuzai/pdf/kyushoku-santi05.pdf
市町村の4割が未実施=農畜水産物の放射性検査―11都県
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/458.html
署名
http://www.shomei.tv/project-1745.html

  • 2011/05/12(木) 08:35:10 |
  • URL |
  • 横浜市民 #-
  • [ 編集]

群馬県富岡市の急変

はじめまして!よろしくお願いします!
今回の地震、原発事故で、政府がいかに信用できないかを痛感しています。残念でなりませんが。
2日前ガイガーカウンターを購入しました。18日19日、室内0.13~0.16、外0.25~0.30でした。
昨日5月20日、急に数値が上がり、室内でも2.55~0.40くらいを上がったり下がったり。出かけてみると7マイクロシーベルトを超えたり(車で走りながらです。)壊れたのかと思いました。
夜になると家の中は0.4前後で落ち着き、今朝は0.35前後です。
外は芝生の上が0.3くらいだったのが0.5まで上がり、芝を刈り袋にまとめると0.9あります。
5歳、3歳、3ヶ月の子供がいて心配でたまらず、市役所に電話をしましたが、まともに取り合ってもらえませんでした。(安い簡易の機械だから。。)
どうしたらよいのか途方にくれております。
友達に知らせようかとも思うのですが、聞きたくない人もいるかと考えると気軽に話すこともできません。
何か良い方法はないでしょうか?この数値が正しければ、富岡市、下仁田町はホットスポットです。
お忙しいところ申し訳ありません。富岡市の子供達を守りたいと考えています。よろしくお願いいたします。

お騒がせしました。

先ほどコメントに入れた富岡市の数値の件です。
ガイガーカウンターが壊れているかもしれないと思い、午後から前橋のモニタリングポストがある衛生環境研究所に行ってきました。
すると、0.66と高い数値が出ました。
多分壊れているのだと思います。

いくら20mの高さのところにモニタリングポストがあるとはいえ、地上で0.66はないと思いますので、壊れていると判断しました。
お騒がせいたしました。
これからもブログ参考にさせていただきますね^^
ありがとうございました。

色が薄い?

こんばんわ。
震災以降、いつも見させてもらっています。有用なデータの公開ありがとうございます。

航空機による放射能汚染地図の画像を見ていて、ちょっと疑問に思ったことがあります。
全体的に色が薄い。データのない80Km圏外の地図を見ていると、読みづらいというか、本来の地図データに比べると、薄い色になっている。

ということで、Photoshopで80Kmより外の地域の地図の着色が自然な感じになるようにしてみると、被爆している地域の色も濃くなって、図のインパクトが増大します。

確証はないのですが、この地図のデータの色の薄さは、図のインパクトを減らそうとして、意図的に全体の色を薄くしたように思えます。

  • 2011/06/13(月) 21:25:11 |
  • URL |
  • ふじた #T4uSdafE
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する