fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

放射能地図(改訂版)

最新地図は、三訂版(7月26日)をごらんください。

18june2001JGs.jpg

通常のウェブ閲覧用jpg(グーグル地図を背景に使用、0.43MB)
詳しい地図で自分の町を探したい人用jpg(電子国土を背景に使用、1.5MB)
印刷用pdf(グーグル地図が背景。16.6MB)

国と地方自治体が、7000余りの地点で放射線量を測定してインターネットで公表している。福島県内だけでなく、関東地方全域と東北地方南部に及ぶ。測定点の位置を@nnistarさんがひとつ一つ地図上で確かめて、測定値ごとに色分けしてプロットした(たいへんな御苦労である)。私がそれをみて、0.25マイクロシーベルト毎時などの等値線を引いてつくったのがこの地図である。したがって、使ったデータはすべて国と自治体が測定したものである。@nnistarさんのページにデータ表が公開されている。

福島県教育委員会が県内1600の学校・幼稚園の放射能測定値を4月8日に発表した。これをみて私がその夜2時間を費やして、各市町村の高い数値ひとつふたつを選んで位置決めして作ったグーグルマップを公開した。それが、この種の地図の最初である。その2週間後の4月21日、製図した地図を初版として公開した。この改訂版は、それを2ヵ月ぶりに更新するものである。

作業用グーグルマップ(これがオリジナル図)
汚染日時とルート(考察)


From: 中村 政人
To: hayakawa@
Date: Wed, 29 Jun 2011 16:46:23 +0900
Subject: 放射能地図について
----

群馬大学 早川由紀夫 様へ

 はじめまして、この度先生の放射能地図を拝見させていただきました。
 早速ですが、当町の住民も地図を閲覧している人がおりまして、数人から下記のような問い合わせをいただいております。

         記

1.阿見町は0.5~1.0マイクロの範囲の色に染められているが、町は本当にこんなに高いのか?

2.阿見町は関東平野において高濃度地区を示しており、「ホットスポット」として風評被害的に町のイメージダウンにつながる。阿見町産の農産物は売れなくなるし、生産者も食べなくなる。

3.町民の安全と健康が大変心配。農作物の安全も心配。


*町では屋外41か所を地上50㎝、1mにて測定しています。校庭が芝生・雑草になっている学校が0.5を超えていますが、平均値は0.351となっています。
 県のモニタリング車による役場駐車場(アスファルト)地上1mでは0.198となっており、近接市町村よりも低くなっています。
 この地図では、町全域が0.5以上とみられてしまうので、住民不安や噂が今後も広がることが予想されます。
 つきましては、阿見町を0.5~1.0としたデータの根拠や考え方等を早急にお教えください。


参考
阿見町のデータhttp://www.town.ami.ibaraki.jp/kakuka/seikatsusangyo-bu/kankyoseisakuka/pdf/radiation-measurement_outdoor.pdf

茨城県のデータhttp://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/
 
以上、お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 茨城県稲敷郡阿見町生活産業部環境政策課 中村
 電話029-888-
 FAX 029-887-


From: hayakawa yukio
To: 中村 政人
Date: Wed, 29 Jun 2011 17:48:13 +0900
Subject: Re: 放射能地図について
----

>  つきましては、阿見町を0.5~1.0としたデータの根拠や考え方等を早急にお教えください。

添付ファイルに示した測定値をもとに等値線を引きました。
別案がよいとお考えなら、お好みのかたちを引いてお示しください。
参考にします。

なお、問い合わせメールとこの返信メールのどちらもブログで公開することを申
し添えます。

早川由紀夫

ami.png

コメント

放射能ホットスポット

かなり広範囲に亘っていますが、既知の情報以外の場所がノーマークなのが気になります。

  • 2011/06/18(土) 23:56:17 |
  • URL |
  • ラフティングGOGO! #5wReDM/o
  • [ 編集]

ありがとうございます

大変参考になります。
これからも出来る限り情報を発信し続けてください。
応援しています。

  • 2011/06/19(日) 00:24:53 |
  • URL |
  • ゆたぽっぽん #-
  • [ 編集]

とても参考になります。しかし0.11μSv(年間被ばく量が1m以上になる地域)も色付けして表示してもらえないでしょうか?

0.11μが心配し過ぎなら、せめて0.15μ、0.2μくらいからの情報が知りたいです。

  • 2011/06/19(日) 04:26:48 |
  • URL |
  • ブログ見てます。 #F6yXwSkc
  • [ 編集]

偶然このサイトを知りました。情報ありがとうございます。0.25マイクロシーベルト/時の境界線附近に住んでいます(千葉県)。薄いグリーンの外は”高くない”と判断すればいいのですか?”動揺に高い”と判断すればいいですか?ご教示ください。

  • 2011/06/19(日) 12:21:17 |
  • URL |
  • fufu #-
  • [ 編集]

足立区や鶴見など高い放射線量が出ている地域、神奈川県や静岡県の情報も入れて頂けると助かります。

  • 2011/06/19(日) 13:06:09 |
  • URL |
  • つつ #mQop/nM.
  • [ 編集]

質問です いつもありがたく拝見しています。

http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/05/blog-post_16.html
3月15日に首都圏に到達したプルーム(雲)はその後関東平野を北西に流れましたが、私の住む茨城県西部は思っていたよりも汚染が少なかったようです。プルーム(雲)の高さはどの程度だったのでしょうか?茨城の田舎よりも東京のほうが汚染されているということは、高いビルが山の役割をしてしまい放射能を受け止めてしまったのでしょうか?また、都会のほうが大気中のチリが多いため、チリがスクリーンになってしまったのでしょうか?http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/documents/20110312-18.pdf
宇都宮は2~3時間でピークを迎え、那須は2日もずっと下がらなかったのは宇都宮のポストの高さよりもずっと上がプルーム(雲)の濃い部分だったと考えてよろしいでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

お答えします

3月の放射能分布は地表風でうまく説明できます。地表風とは地上10メートルの風です。地上1キロ以上の風では説明できません。

宇都宮は、茨城県から侵入してきた放射能雲に汚染されました。その雲は那須も通過して、さらに北に向かいました。16日01時、那須は、福島県から白河の関を越えて南下してきた放射能雲に再びやられました。この雲は、宇都宮には向かわず、日光に向かいました。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-392.html

  • 2011/06/19(日) 15:05:15 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

了解しました 有難うございます

那須が下がらなかった理由がよくわかりました。それと10メートルの地表風は一般の民家(2階建て程度)には直接当たらずに上を通ってくれるのでしょうか?うちの周りには大きな倉庫はありますが、高さ10メートル以上の建物はほとんどありません。東京の個人のお宅が茨城よりも室内も含めて汚染が多いのは10メートル以上の建物が多いためと思ってよろしいでしょうか?ど素人なのでスイマセン・・・お忙しいところ有難うございました。

質問です。
仙台周辺は低いのに南三陸や女川のほうへ海から舌状に高い地域がひろがっていますが、これは仙台周辺にサンプルが無いのか、それとも風の影響なんでしょうか。

  • 2011/06/19(日) 18:27:25 |
  • URL |
  • ぽこぺん #TQJJvfrU
  • [ 編集]

仙台、石巻は低いことを確認してます。@nnistarさんの地図をみてね。

  • 2011/06/19(日) 18:35:10 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

はじめまして

情報ありがとうございます。
チェルノブイリマップとの比較があれば嬉しいなと思いました。
守谷市が入る、黄色のエリアはベラルーシのどのあたり、またはどの市と同等になるか教えていただけますか?

お忙しい中すみません。
よろしくお願いいたします。

こちらのブログにたどり着けたことをとても嬉しく思います。 ご活動、応援させていただきます!

  • 2011/06/19(日) 19:47:50 |
  • URL |
  • mm #lD5JXNWI
  • [ 編集]

いつも拝見してます。貴重な資料ありがとうございます。軽井沢の高濃度汚染の噂ですが、3/15当日の雨雪のせいではないかと感じました。ブルーム自体は薄くても地表に落下した量は多くなったのではないかと。ご意見伺えればありがたいです。

  • 2011/06/19(日) 21:04:46 |
  • URL |
  • N田 #-
  • [ 編集]

チェルノブイリとの比較はここにあります。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-375.html

  • 2011/06/19(日) 21:26:47 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

仙台は本当に大丈夫なんですか?

精度の悪い簡易計測器は信用できるものなのですか?
女川原発には高精度の測定器があり、仙台にはない。
よって女川経由で高い地点を強引に結び付けただけではないのですか?

  • 2011/06/19(日) 22:20:59 |
  • URL |
  • MM1 #frUh5rcM
  • [ 編集]

栃木県日光に向かって無理矢理左折してベロを伸ばしたみたいな形になってるのは、やはり地形のため(山があるから)ですか?

それと、北陸のほうには全然色が行っていないのは、奥羽山脈の鉄壁のガードがあるからなのでしょうか?それとも単にデータが無いということなのですか?

  • 2011/06/19(日) 23:02:04 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

教えて下さい

大田区はどうでしょう…?小さな子供がいて毎日不安でなりません

  • 2011/06/20(月) 01:10:46 |
  • URL |
  • 母親 #-
  • [ 編集]

先生、チェルノブイリ地図との比較を見てコメントをだしておりました。

比較図を製作された時点の地図では、まだ守谷市に色がついていないため、なかなか判断できませんでした。

守谷市は最新の地図では薄い黄色に入っていますが、これは、チェルノブイリの地図では薄緑色に入るところですか、それとも薄いオレンジと同等でしょうか? チェルノブイリの地図も拡大しましたが、字が小さくPCでは読み取れませんでした。 薄緑色でしたら、18歳未満は移住権利が与えられた場所でよろしかったでしょうか? 現在疎開中ですが、反対の夫に科学的証明を見せないといけませんのでよろしくおねがいします^^;

大変恐縮ですが、色だけでもおしえていただけましたら、後は自分で探します。

よろしくお願いいたします。

よい一日を!

  • 2011/06/20(月) 10:17:25 |
  • URL |
  • mm #lD5JXNWI
  • [ 編集]

詳しい地図をありがとうございました。母と妹家族が那須塩原に住んでいるので、心配です。これからも更新宜しくお願いします。

  • 2011/06/20(月) 11:18:00 |
  • URL |
  • 群馬のえっちゃん #iD22FqV2
  • [ 編集]

動揺しています。

群馬県太田市に住んでおります。0.25マイクロシーベルト以上のところは西日本に移動したほうがよいでしょうか。宝町の下水処理場の隣に住んでますが逃げたほうがよいですか。太田市の小学校の校庭も数値が高く、3ミリシーベルト/年を超える場所があります。内部被ばくを考えると恐ろしく感じます。

チェルノブイリ
> オレンジ 185-555 kBq/m2(0.38-1.11 uSv/h)、Periodic Control Zone(移住権利区域)、58万人
> 黄緑 37-185 kBq/m2(0.077-0.38 uSv/h)、Unnamed Zone、438万人
です。

守谷市は0.4程度ですから、ぎりぎりオレンジです。ただし、チェルノブイリのセシウムはほとんどが半減期30年の137でした。フクシマは、半減期2年の134が半分まじっています。セシウム全体の半減期は3年です。

そういう観点で、守谷の0.4を0.2相当だとみれば黄緑です。

  • 2011/06/20(月) 17:05:59 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

先生、お返事ありがとうございました。 自宅近くの小学校は0.4マイクロシーベルト毎時。 雨水が落ちてくるところは、3マイクロ~6マイクロを記録しているところもあるようです。
私は、オレンジだと判断しました。
娘が小さいので、長期疎開決定です。

先生ありがとうございました。
すっきりしましたので、これでストレスとはさよならして、のびのび子育てに励もうと思います。

先生のスタンス大事だと思います。今後も応援させていただきます♪

  • 2011/06/20(月) 18:00:59 |
  • URL |
  • mm #lD5JXNWI
  • [ 編集]

千葉市について質問です。

Twitterでも、先生のツイート、参考にさせていただいています。
千葉県の八千代市と佐倉市の下、 色のついていない地域、千葉市にすんでいます。
千葉県は、柏市などホットスポットは大きく取り上げられ、
情報もあるのですが、
千葉市の情報がなかなかありません。
先月、先生が学会のため幕張メッセに来られた、とTwitterで知りました。
そのとき、幕張メッセ辺りの放射線汚染について
なにかツイートされるかな?
例えば「線量が高いからいきなくない」
あるいは「ここならまだ安全だから行く」とか、
ちょっと期待してました。
実際、どうでしょうか?

  • 2011/06/20(月) 18:49:06 |
  • URL |
  • ああああ #-
  • [ 編集]

群馬県西部の放射線量

初めまして 今晩は
群馬県ホームページで公開されている6月1日と2日の西部県民局データによりますと、碓氷峠・内山峠・塩ノ沢峠の数値が高いようです。http://www.pref.gunma.jp/05/e0900029.html
 これは、先生の地図より少し西方まで0.25の等高線が広がっているように思えます。もしかすると、このまま軽井沢方面も少し高いのでは無いでしょうか?
 南牧村と上野村の境にある塩ノ沢峠が高くて、上野村に入ると少し値が下がることからこのあたりは鏑川沿いに値が上がっているように思えます。
 御検討ください

  • 2011/06/20(月) 20:51:08 |
  • URL |
  • GG #B7q/.fmY
  • [ 編集]

鶏頂山のほうれんそう

先日木下黄太さんの講演会にて、先生の名前をお聞きし、たどり着きました。

こういう地図を作っていただけると大変参考なります。ありがとうございます。

本日、埼玉県上尾市にある幼稚園の給食食材を卸している八百屋さんに問い合わせてみました。

大宮市場には関東の食材がほとんど卸されているから、その中から選ぶしかないのが現実とのことでした。でも、西の食材を仕入れてくれるように掛け合ってみるとの回答も頂きました。

差当り、明日ホウレンソウが給食で使われます。鶏頂山のほうれんそうを選んでいるとのこと。ここは1765メートルの高地でのハウス栽培だから大丈夫と思って選んでいるそうです。でも、汚染地図では色がついています。標高が高ければ、放射性物質の懸念は、本当に必要ないと先生もお考えになりますでしょうか?

次なる手立てを幼稚園に持ちかけるためにも、お忙しい中恐縮ですが、ぜひ教えてください。

  • 2011/06/20(月) 20:56:32 |
  • URL |
  • 幼稚園生 #-
  • [ 編集]

いま確認しました。たしかに高いですね。碓氷峠0.250、地蔵峠0.230、内山峠北1.2キロ県境0.375、塩ノ沢峠0.299。6月1日と2日の測定でした。知りませんでした。軽井沢が高いの噂の出所はこれだったのですね。

  • 2011/06/20(月) 20:59:57 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

今回の放射能は山を汚染しています。山は、国も自治体もまだほとんど測っていません。山の汚染の実態はまだほとんどわかっていません。鶏頂山のホウレンソウの質問への答えです。

  • 2011/06/20(月) 21:22:05 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/20(月) 23:15:14 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

富士登山における放射線の影響

初めて拝見いたしました。太田市近辺のデータに出会えずにおりましたので大変参考になります。ありがとうございます。
ひとつ質問をさせてください。富士山に5合目から登山を計画しています。今回の放射能は山を汚染しているとのことですが、富士山も山肌に放射性物質の堆積があると考えたほうがいいでしょうか?お茶の汚染を考えると、可能性は高いと思われるのですがいかがでしょうか?登山中、吸入による被爆の危険性は高いでしょうか?よろしくお願い致します。

ご回答ありがとうございます。
専門家の方のご意見をいただけましてありがたいです。

やはり汚染されているんですね。西の食材が極めて入手困難なら、献立を考え直してくれるように幼稚園に掛け合いに行ってみます。

  • 2011/06/20(月) 23:54:11 |
  • URL |
  • 幼稚園生 #-
  • [ 編集]

多摩市在住

いろいろと探しているのですが多摩市の放射線量を公開している所が無く、多摩市の行政に連絡をしましたら、「測定する方向です。」とのお返事を頂きましたが、動きが鈍く心配です。小さな娘が三人いるので測定器を買う予定ですが手元に届くのが8月頃になり、それまで本当に不安です。お忙しい中申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 2011/06/21(火) 00:10:17 |
  • URL |
  • yk #g0aoZiO2
  • [ 編集]

軽井沢町

軽井沢町の測定結果は
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00905201/00905201.html
にありました。4月18日から測っているようです。軽井沢病院敷地内で簡易測定(測定の高さは、地上から1m~1.5m)とのこと。数値は0.035~0.065。平均で0.05あたりですね。

  • 2011/06/21(火) 10:15:30 |
  • URL |
  • 堀越 #71nb7YEo
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/21(火) 11:27:13 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

ykさん、多摩市在住の者です。
小さな娘さん3人がいらっしゃるとのこと、ご心配ですよね。
5/29と5/30に、こちら→http://www.ktai-labo.com/geiger/
でガイガーカウンターをレンタルして付近を計測しました。
家の中は、概ね0.08から0.12の間ぐらい。
多摩市内と町田市内の一部の公園、川、用水路等ひと通り測ってみましたが、
高いところで、土の上1cmで0.14、アスファルトでも同じ0.14ぐらい。
低いところで0.12ぐらいの数値で出ていました。
通常時の値がどれくらいなのかわからないので、普段と比べてどうか、
という判断が出来ないのですが、参考までに。
ちなみに一番高かったのは、0.2で我家の玄関の角下でした。
でも、それも出かける前に測った時に出た数字で、帰ってきて測ったら0.12まで下がっていました。
同じガイガーカウンターでこちら
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/3ec9f2efa08a222a14a4761754b27b7e
でも、都内で計測された数値を発表されています。

  • 2011/06/21(火) 12:03:23 |
  • URL |
  • 多摩市在住 #rIG/kuhY
  • [ 編集]

放射能って意識的に県庁所在地を避けるんですね。
これならたしかに「ニコニコしている人のとこにはいかない」というのも頷けますね。

  • 2011/06/21(火) 13:04:27 |
  • URL |
  • ああ #-
  • [ 編集]

ここに書いていいのかどうなのか・・・
書くところがわからないのでここに書きます。

昨日、誰かが先生に抗議文を出すという話を聞きました。

全く意味がわかりません。
もしその(抗議)せいで先生のブログの更新や汚染地図がこれから見られなくなるような事があれば、逆に私はその人に抗議したいです。

抗議するなら東電や政府でしょう。

政府が信じられない今、こちらのブログは本当に貴重です。

一時の安心を得たいなら、先生のブログを見ずに政府の言葉だけを信じたらいいのではないでしょうか。

キツイ言葉ですみません。

  • 2011/06/21(火) 14:12:04 |
  • URL |
  • 日本人 #qjsITxmk
  • [ 編集]

日光への修学旅行

東京都渋谷区在住の者です。小6の息子が8月に日光に修学旅行に行く予定になっています。そして、今日知人からこのホームページを教えてもらい愕然としています。放射能物質には、普段から情報を集め気をつけてきたのですが、修学旅行は長い時間をかけて子どもたちも楽しみにしてきた行事なので、どうしたらいいものか悩んでおります。時間が経って、このまま事故がおさまっても、放射能物質は何らかの形で除染しない限り(大雨で流れるとか,風でどこかにいってしまうとか)日光に残るということですよね?先生はどのようにお考えになりますか?

  • 2011/06/21(火) 18:37:27 |
  • URL |
  • 小学生の母 #-
  • [ 編集]

積雪の影響について

詳しい図をありがとうございます
南魚沼の住人ですが、自治体の計測によると3月に線量が上がった後雪解けと共に一気に下がりました
図を見ると南魚沼、南会津、米沢と値が低いようですがその後の放射線の異常も見られませんし雪の上に舞い降りた後に流れ去ったのかもしれません
今後のマップ作成に役立てていただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 2011/06/21(火) 20:36:38 |
  • URL |
  • 雪国の住人 #-
  • [ 編集]

軽井沢の放射能
http://team-lightside.net/blog/2011/04/gtripper-3.html
放射能は山にぶつかるときや、空気がたまるところに雨が降って、たくさん土着しているのでしょうね。まだまだ山形や、新潟、長野も一部は山は汚染されていますね。関東中の山や沢を調べてからまた、地図を公表してください以下の食品のベクレル数値を見れば、どこが汚染されているかが食品によってもわかりますから、まだまだ、先生の地図は未完成ということですよね?
それに、この食品の調査はまだまだ地域や品物が限定的です。
トウモロコシや、豆類、つくし、ヨモギなどはセシウムをよく取り入れているさくもつのようなのに、調べられていません。かなりの人が食べた後に調べるのでしょう、、
ちなみにウクライナの食品の基準値は40ベクレル/㎏なのに、日本は500ベクレル/㎏です。
福島の年間20ミリシーベルトもひどいけれど、この日本の食品や飲み物の基準値も相当ひどいです。
基準値ぎりぎりの野菜を安心しては食べられないし、タケノコや、山菜、自家製の葉物野菜、根菜など、すでに知らずに食べてしまっていたから怖いですhttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ceor-att/2r9852000001cest.pdf

  • 2011/06/22(水) 01:50:32 |
  • URL |
  • マッキー #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/22(水) 13:43:02 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

いつも貴重で有益な情報ありがとうございます!

私は長野県北部ですが原発事故があった日周辺、政府やテレビが安全安心言うから娘や赤ちゃん連れてお散歩や買い物と、さんざん出回っていました。新聞の大本営の発表も0.05前後の日々が続いてます。しかし今、個人でガイガー測定される方がぽつぽついて聞いたり見たりするところ長野駅構内や小学校グラウンドや畑など大体、0.1~0.18あるいは雨樋など 0.25などの若干気になる数値が出ているのが多いです。けれど地域の方々や学校の先生など原発から距離もあるためか話しをすると???といった具合で周りも無関心が多いです!

でも確実に長野も汚染されているかと…。


たいした数値ではないかもしれないですけど、もう少し長野も詳しく自治体が率先してやってもらいたいです。山も畑も多いし地形も盆地で影響が心配です。
長文失礼致しました。

  • 2011/06/22(水) 20:32:57 |
  • URL |
  • 長野北部 #-
  • [ 編集]

ホットスポットって、脅威ですねえ

ホットスポットって、脅威ですねえ。
考えれば、同心円上にきれいに規則正しく広がるわけはなく、風の流れや地形事情、海流などに大きく左右されるのが道理。
こう、悪魔の手が行きやすい所から拡大しようとまさぐっているような・・・・。
先程TV朝日でもやっていましたが、フレーズに包んでいるも、千葉北西部の市は取り上げていましたね。(また体制側松戸市民は風評被害だ資産が下がったらどう責任とってくれるんだ。絶対ゆるしません…・とかTV局に抗議するんだろうか!?)
週刊現代ではこれら近くの市の住民は避難した方がいいのでは・・・と。—原発汚染発言や自然エネルギーに常にケチをつけデマと決め付ける極右体制寄P誌とは正反対な、住民思いの暖かい週刊誌だと思いますよ。
しかしそれを(避難するかしないか)決めるのは住人一人一人。
民間が真実や調査結果を明らかにしてほしくないのは、国や地方自治体の保身的基本姿勢ですが、一般はまだまだ知らない人が多いようです。知らないという偽りの安寧に終始しています。国や地方自治体は、そういう人たちの方が扱いやすいのでしょうね。
その実態は怖いことです。真実を知らない人がまだまだ大勢いるということは。
しかしそれ以上に、それに対して圧力や抗議を加えようとする[真実を知られたくない保身的な勢力]は…・それを、人類の歴史では闇の勢力、圧力団体、体制利権役所勢力と言われていますね。
誰が公園で放射性濃度計ろうとも自由です。それを妨害するのは真実を知られたくない上記勢力です。
これらが強い力を持つ限り、日本に良い未来は絶対来ないですね。

  • 2011/06/22(水) 21:10:40 |
  • URL |
  • 原発のない自然で安心な世界を #M4iUMr7U
  • [ 編集]

一関の値ですけど

一関の値ですが
マップでは「@nnistar」さんのデータが使用されているということですが、一関付近は0.5μシーベルトは超えていませんよね。
自治体のデータも0.5μシーベルトですが、もしかして間違っていませんか?

  • 2011/06/23(木) 01:03:45 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/24(金) 01:04:09 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

0.25μSV/h 以下が気になる方

地域によって 0.05~0.15μSV/h くらいの自然放射線が観測されるので、0.25μ以下は核種判定しないと自然放射線の影響か原発由来のものか判別できないので、そこまで気にすると神経質すぎるように思います。

日本の自然放射線
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html

我が家は高い地域のため、東海地方にも関わらず 0.15μSV/h 前後の値を示しています。

  • 2011/06/24(金) 09:01:13 |
  • URL |
  • こばさん #mQop/nM.
  • [ 編集]

ありがとうございました

こちらにお送りしても良いのか悩みましたがお許しください。
多摩市在住さん、お返事ありがとうございました。数値やweb先まで本当に助かります。ありがとうございます。ここに書き込ませて頂いた日に多摩市のサイトに市内2箇所の線量が発表されていましたが、(数値が余りにも低いので逆に不安でした;)
多摩市在住さんのお陰で年間被爆の計算もある程度出来ます。
どうもありがとうございました。

  • 2011/06/24(金) 11:31:48 |
  • URL |
  • yk #g0aoZiO2
  • [ 編集]

一関市の放射線量

一関のページに0.5が載ってるけど
なんでクレームがくるんでしょうね。

千厩多目的グラウンド 千厩町千厩字草井沢32-2 平成23年6月22日12時40分 1メートル:0.48

0.5メートル:0.52
一関市

  • 2011/06/24(金) 19:45:04 |
  • URL |
  • HM #VWFaYlLU
  • [ 編集]

次は詳細版を勝手に期待します

貴重な地図ありがとうございます。
さて、こんなことを期待していいのか
わかりませんが、みなさんの関心がご自身の生活圏の線量に移っているので詳細版を希望します。たとえば茨城県南でも10kmぐらい他の地図(ex.http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-245.html)と等高線の位置がずれているので、私自身もえっと思ってしまいました。

  • 2011/06/25(土) 02:15:37 |
  • URL |
  • 茨城在住 #Y61.57lY
  • [ 編集]

判りやすい美しい汚染地図

 き坊さんに教えて頂きましたが、不謹慎ながら美しい地図だと思いました。長期的に継続されるようお願いします。

ありがとうございます

ダイヤモンド・オンラインメール・マガジンから、坪井氏のチェルノブイリの教訓という連載記事にアクセスしました。
その記事にこの地図が引用されていました。

オリジナルを拝見させていただきたくて、このページに辿りつきました。
大変参考になります。ありがとうございます。

MIXIで日記を書いていますので、この地図の存在を、日記に書かせていただきます。


  • 2011/06/25(土) 13:06:53 |
  • URL |
  • 茲愉有人 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/26(日) 02:09:23 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

はじめまして。 私は、シングルマザーです。放射能地図は、私にはとてもシビアでしたが情報として必要なものでした。早川先生に感謝してます。また早川先生を知るきっかけをくれたVOCKと言う方のブログの管理人さんにも感謝してます。この方は先生の地図を利用し危険に備えるよう呼びかけてました。すると「VOCKのブログ ヒバクシャ 世界の終わりに」の回で批判を受けています。覗いて見てください。先生、励ましのコメントして下さい。読めばこの方も被災者で一生懸命です。がんばってもらいたいです。

  • 2011/06/26(日) 06:12:44 |
  • URL |
  • シングルマザー #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/27(月) 11:38:35 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

魔物のようです

地図の作成、有難うございます。
美しい日本にまとわりついた魔物のようです。
5年経っても50年経っても、この嫌な思いを忘れずに皆で共有して、2度と同じ間違いを繰り返さないように後世に伝えて行きましょう。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/29(水) 17:44:24 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

宮城県大崎市の放射線量

http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html には記載のない宮城県大崎市の放射線量の資料があります。

http://www.city.osaki.miyagi.jp/20110311jisin/201107_jisin01.html

これの「幼稚園、小中学校の測定結果」などを見ると、一関周辺のホットスポットが大崎市の山間部の方まで影響が及んでいる印象です。

  • 2011/07/02(土) 23:40:32 |
  • URL |
  • kyam #j1kJhkmk
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/04(月) 08:33:40 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

どちらが安全ですか?

避難するのにどちらが良いか教えて下さい。群馬県富岡市と宮城県名取市ではどちらが良いのでしょうか?

助言お願い致します。真剣に悩んでいます。

初めまして。放射能地図拝見させて頂きました。大変な作業で、苦労等お察しいたします。

この度、ぜひ早川先生の助言等を頂きたく、失礼を承知の上、このブログにコメントさせて頂きます。
また、ネット上ニックネームであることをお許しくださいませ。

私は、ホットスポットと騒がれている千葉県松戸市在住の3歳の娘をもつシングルマザーです。

助言を頂きたい内容というのは、
実は地震発生の直後、なぜか放射能のことで胸騒ぎがしまして、子供が危険だと思い、直ぐに実家のある北陸に子供を連れて行きました。
もちろん、地震、放射能の状態が安定するまで、実家で預かってもらうつもりで、直ぐに保育園等の手続きもいたしました。

周りの人には大げさすぎる、子供が親と離れてかわいそうだ、と子供を実家に預けることに難色の意を示す人も多い中、私はどうしても放射能のことが気になり、逆風の中子供を実家に託しました。
もちろん、関東の知人、同僚たちは子供の為に大賛成でしたが・・・

状況が落ち着いてきたので、お盆に子供を迎えに行くと決定した中でのこのホットスポット情報に私はどうしたらよいのか方向性を確実に見失ってしまいました。

1、地震後すぐに子供を実家に預けているので、子供はまだ、今回の地震で発生している放射能にはあまり触れていない(微量は陸続きだと思うので触れているとは思いますが・・・)

2、お盆に連れて帰ってきても良いものか、子供の体への放射能被害を考えるともう少し実家で預かってもらった方が良いのではないのか
(これは、関東に身内はおらず、シングルマザーなので、子供と二人きりの生活ですが、年齢的に私の方が早く死ぬので、その後のことを考えると、なるべく子供の体には放射能被害を発生させたくないのです、まだまだ先のことで笑われてしまうかもしれないですが、親なのでどうしても、先のことを考えてしまいます。)

3、どのくらいまで、数値が下がれば、子供にとって安全だといえるのでしょうか?
土壌等汚染されてしまっているので、地震前の状態に戻るには10年単位で考えるしかないとは思いますが、この質問に関する安全の定義は、先生のおつくりになった放射能地図のカラーの付いた範囲でなくなれば、安全と捉えて良いものなのか?ということです。
質問の意図がわかりずらくて申し訳ありません。

親として、子供の放射能への影響為に離れて暮らす選択するのか(関東の知人、同僚はみな即答で、こちらの意見です)、
それとも、被害の状況がわからない実家側の意見を優先して(子供が親と離れて暮らすのはかわいそうだという意見です)お盆に連れて帰ってくるべきなのか、
を真剣に悩んだ結果、誰に相談したら良いかも解らず、いろいろ調べていて先生のサイトにたどり着きました。

もちろん、実家側の意見は当然の意見だと百も承知です。
ただ、私、個人としましては、子供に放射能の被害を与えたくはないのです。なので、引越し先等を調べたりする時間の間だけでも実家に預けることを延長した方が子供の健康の為になるのではと思っています。
引っ越せばこの状況は一気にクリアーになり、子供も迎えにいけるのですが、シングルマザーですので、直ぐに引越しという手段には出れません。もちろん、何ヶ月か猶予があれば引越しもできます。

上記の内容で、実母と子供の今後に対する方向性で意見が割れてしまっています。

内容が、支離滅裂で、申し訳ありません。
端的に言うと、研究者でおありの先生の、松戸は子供の生活に大変危険な現状であるか否かのご意見等をぜひお聞かせ下さい。

この状況下で、大変お忙しいとは思いますが、ぜひ助言をして頂きたくお願い申し上げます。

  • 2011/07/08(金) 13:33:08 |
  • URL |
  • aimer #Z1oqcEYM
  • [ 編集]

県庁所在地

非常に参考になりました。
ありがとうございます!!!

ただ、原発問題を考える仲間内で
「早川先生の地図は県庁所在地を不自然に避けすぎる。特に水戸と前橋は明らかにおかしい。意図的に情報操作しているのではないか?」
という話題が上がります。

水戸や前橋を綺麗に避ける地理的理由などがあるのでしょうか?
教えていただけると助かります。

放射能のばら撒きを止めたいのですが!

早川先生
いつも貴重な情報をありがとうございます。
早川先生はすでにご存知かもしれませんが、放射能のことで、今私が大変懸念していることがあります。
 6月10日のMSNニュースに「放射能を薄めた汚泥をセメントにして、全国のセメント会社に2,3週間後までに引き取らせることを政府が決定」という記事が載っていました。私はそれを読み、唖然としました。「まさか我日本政府が、自らの手で放射能を全国にばら撒こうと画策するなんて・・・」
一国民の私にでも、何か出来ることはないか?と無い知恵を絞りました。息子は国土交通省にメールで抗議して、先日1ヶ月経って、長々と返事が来ました。まあ一言で言えば、「放射能は薄めているので、問題なし。ハイ!ばら撒いていますよ。」という内容です。それを友人に話しましたら、建築資材だけでなく、同じように放射能で低濃度に汚染された飼料や肥料も、ただ今全国に配送しようと(一部はすでに出回ったよう)しているというのです。
 早川先生はこの事態をどうお考えになられますか?この政府の愚考を止める方法はあるのでしょうか?
 飼料と肥料を全国にばら撒くことに反対するPCでの署名の存在を昨日知り、早速署名しました(農水省宛です)
 「皆で一緒に被爆しましょう。させましょう。」的な今の風潮は恐ろしい結果を招きますよね?
 日本国の、そして日本の子供たちの未来を台無しにしないで欲しいと訴えたいです。

 

牡鹿半島上へのブランチ

先生のHPにある放射能汚染マップで質問させてください。マップには太平洋海上から牡鹿半島を通って一関市周辺に届く緑色(0.25μSv/h以上)のブランチがあります。@nnistarさんのデータにはこのブランチに入っている南三陸町のデータはないようです。またそこにある5か所の牡鹿半島の測定結果も近隣に比べて特に高い値ではないようです。この地帯の等高線を書かれる時にはどのようなモデルを使用されましたでしょうか。一関市周辺で等高線の形状が島状にならず、海に伸びる形状になった理由が知りたいと思っております。

女川市内での独自測定と、女川原発の3月12-13日データを重視しました。千厩の0.48も重視しました。私が線を引いたときは、@nnistarさんの地図に牡鹿半島のデータはまだありませんでした。

しかしホントに牡鹿半島経由かどうか、はっきりしません。調べてください。

  • 2011/07/13(水) 04:41:29 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

牡鹿半島

御返答ありがとうございます。この等高線マップは合理性のある特定のモデルを使って数値計算されたものではなく、niistarさんのデータからインスパイアされた先生個人の直観に基づいてフリーハンドで書かれたものだったものと理解してよろしいのですね。牡鹿半島周辺についても、これから検証が必要な仮説ということですね。とりあえずこの図を書かれた後に測られた牡鹿半島の5つのポイントのデータは、この仮説を強くサポートしているようには見えません。

「この等高線マップは合理性のある特定のモデルを使って数値計算されたものではなく」という言い方は不快だ。ちっとも仕事をせず、ひとがやった仕事にケチばかりつける世間知らずの物理屋は大嫌いだ。

  • 2011/07/13(水) 06:54:55 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

無題

QEnergyTeleport氏には、合理性のある特定のモデルという考え方自体が、自然現象を有りのままに見ない傲慢な態度であるという意識がない。モデルは、今まで判ってきたことを人間が合理的に説明するために勝手に理屈を付けているだけだ。仮説の集合体に過ぎない。モデルを利用して数値計算をすれば、ある程度のシミュレーションはできるが、仮想に過ぎない。複雑で偶然性に支配されやすい自然現象を、多くの経験によって培われた直観にによって推定することは、下手なモデルの数値計算よりも信頼できると考える。

  • 2011/07/13(水) 13:12:27 |
  • URL |
  • superspeed1963 #roEkTa4s
  • [ 編集]

正確に知りたい。

色付きの文字新聞ではじめて見てほしい物が手に入ったと感じた反面、内容に少々疑問を感じて来た一人だ。放射能汚染を見やすい画像として提供したもらったことは助かった。また、国や自治体がわかりにくいデータ公表をして、一般市民に不安を抱かせていることに対する警告としても、評価できるものだと思う。しかし「はっきりしません。調べてください。」のものを提示されていたのにはガッカリした。「火山灰の云々」が理論のない直感ならば、niistarさんのデータをプロットした上で表示されたほうがよい。あなたは自由に考えを述べられる1科学者でもあろうが、一方で国立大学の教授という放射能の分布に相当な見識のある学者と一般人が誤解するような立場にある。現に安易なマスコミはあなたの地図を公式で信頼性が高いもののように扱っている。力仕事を得意とされるようなので、プロットも含めた地図を「大嫌いだ」等と感情的にならずに作成願いたい。それこそ今回のあなたの業績をより高める。

参考までにした方がいい

早川氏のツイッターは原発以来拝見してきたが、本質をついたもの、悪意に満ちたもの、恣意が感じられるものなど玉石混淆である。
すでに指摘している方も散見するが、氏が「大胆」に等高線を引いたと言っているこの地図は、「大胆」ではあっても決して「正確」ではない。氏がツイッターで反目しあっているK○○が所在する地域しかり、細かく見ていくとあまりの「大胆」さに驚くばかりだ。
震災当初は正確性よりも緊急性の方が重要であるため、ある程度の大胆な判断は必要だが、4ヶ月経過し各自治体が細かく測定を開始している今も同じなのだろかと疑問である。
私が早川氏に疑問を抱き始めたのは、武田氏のブログに対する氏のツイートからだ。武田氏が表土剥ぎ・室内水拭きを推奨していた時、氏は掃除をやったことがない人間の浅はかな意見だと一笑に付していた。しかし各地で除染が効果をあげると、なんら反省することなく手のひらを返して水拭き推奨へ変身。
また、武田氏がブログで言及した途端に全国に知れ渡った柏付近のホットスポットについては、当初は自身の手柄といわんばかりだったにもかかわらず、悪質デマに対する法的措置が取り沙汰されたとたん、「自分はホットスポットとは言っていない。汚染スポットと言ったのだ。」などと、ほんのわずかな表現の違いを主張し逃げようとする。
今回、この地図がまるで放射線専門家が作成したかのように複数のマスコミに取り上げられているが、私は、それで何か問題が起きそうになったの時の氏の逃げ足の速さに注目している。

  • 2011/07/17(日) 07:11:07 |
  • URL |
  • bella #eqP7eH0Y
  • [ 編集]

早川先生の揚げ足取りに三連休の朝っぱらから拘泥してる暇があったら、自分でより正確な地図やら報告やらを発表すればいいのに。
全く役立たず。
偉そうに論評したり批判したりするだけで誰の役にも立っていないことを認識して欲しい。
早川先生の地図の正確さがどうこうなんて、調べたり作業していない奴は文句付ける資格ナシ。
実はこっそりと参考にしてるくせに!


あ、当方いつも先生のツイ、地図、ブログ、大変参考にさせていただき、助かっております。
ありがとうございます。

  • 2011/07/17(日) 12:20:18 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

夏休みに。。。

八月に栃木県那須町高久甲の叔父の家に一泊する予定になっています。8歳の子供も同行しますが、那須町の小学校での計測は0.5μ以上のようですね。計画は無謀でしょうか?
子供もいるので躊躇しているのですが、お世話になった親戚で、今回の原発事故で、小さいお孫さんが訪れてくれず、疎遠になってしまって悲しんでいます。遊びに行ってあげたいとは思っているのですが。注意することなどあったら教えてください。

  • 2011/07/23(土) 11:42:34 |
  • URL |
  • まもこ #-
  • [ 編集]

まこもさん>>
7月23日現在の那須の放射線量は0.5μSv/hではないはずです。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html
で見るとずっと低いですよ。

いつまでも地図のとおりの放射線量ではありません、

  • 2011/07/24(日) 07:31:38 |
  • URL |
  • だみあん #mQop/nM.
  • [ 編集]

意味不明な注意書き

上の栃木のページに

>地上付近での測定は、地面からの放射線の影響を受けるため、高所の測定値よりも高い値となることがあります。

と書いてありますね。
今、皆が知りたいのはまさしく地面付近の線量の影響を知りたいのに、地面の影響受けるからあまり参考にならないよって言っているように聞こえませんか。

  • 2011/07/24(日) 09:34:02 |
  • URL |
  • HM #a2H6GHBU
  • [ 編集]

測定ポイントありの地図がありがたいです

貴重な情報ありがとうございます。

ただし、等高線の地図では、測定ポイントの密度や有無がわからず不安でした。つまり、等高線のないエリアが「安全なのか測っていないのか」が区別できませんでした。
また、等高線だと、線の境界にいる人からの質問ばかり来てしまうと思います。

結局、測定ポイントありの地図がありましたので、値のちらばり具合など判断でき、参考になりました。

  • 2011/07/24(日) 10:19:01 |
  • URL |
  • postpo #b0x0L4TQ
  • [ 編集]

HMさん>>
>>今、皆が知りたいのはまさしく地面付近の線量の影響を知りたいのに、地面の影響受けるからあまり参考にならないよって言っているように聞こえませんか。

地面付近の放射線量はまさにその値なんだと理解すればいいのだと思います。
従って地面付近での被曝を考えるならば、この値に注意するということでしょう。
以前の低めの情報は、まさに空間の放射線量を測っているのだということだと思います。

  • 2011/07/24(日) 11:27:26 |
  • URL |
  • だみあん #mQop/nM.
  • [ 編集]

感謝です。

一関在住の者です。はっきり云って先生の地図は夢に出るほど衝撃的でした。

それに関して 色々な捉え方があり考え方があるのは当然であり 様々な意見が出るのも また当然。
一方付いたらまた怖い。自己責任で選択すれば済むことです。いい選択を出来る目も大事になってきます。

私は とても とても ありがたかったです。
放射能という見えないから恐ろしい魔物を形にして頂いた事。こんな風に拡散して行くものなのかと。
お陰で現実を見る事が出来ました。

恐ろしい事に ほとんどの市民は全く ひとごとです。多分 世界遺産の事もあり見ないように見せないようにされていたのだと思います。市民の命より 経済効果を選択したもようです。

知っていれば自分なりの対策が取れ内部被爆を少なく出来ます。本来汚染マップを作るべきの自治体は ダイジョウブ ダイジョウブ と云う。でも 決してダイジョウブを形にはしてくれません。自分の命は自分で守らないとならない悲しい現状です。 日本を再び安全な国に戻したいです。

少なくても私に警鐘を鳴らしてくれたのは先生なのです。本当にありがたいと思っています。一人でも多くの人に現実を受け止めてもらえればと声掛けをしています。

  • 2011/07/25(月) 00:27:46 |
  • URL |
  • ミサチ #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/08/09(火) 14:03:33 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

 群馬のワカサギ汚染を調べてたら、このマップに行き当たった。

 この地図スゲーな・・・・。ドンピシャだ。

  • 2011/08/30(火) 15:22:51 |
  • URL |
  • バカボン #-
  • [ 編集]

各原発のシュミレーシュン図

早川 由紀夫  様

放射能地図を拝見し、参考にさせて頂いております。震災当初からドイツ気象庁(DWD)の拡散予想、小出先生のコメント、武田先生のコメント等に注目いたしておりました。最近、文科省のモニタリング結果が発表になるたびに早川先生の放射能地図の精度の高さに驚嘆いたしております。先生は早い段階から放射能地図を発表され時を移さず改訂をされ多くの人々を被曝から救われている事に大変な敬意を表させて頂きます。
さて、現在進行中の福一原発は福島を中心にモーレツな汚染を東北、関東へと拡げております。しかしながら、立地的には恵まれ、そのほとんどの放射能核種は太平洋に流され大地を汚染したのは数十分の一の放射能核種だったのではないでしょうか。すでに事故は起きたわけですが、今回規模の事故想定で全国の原発にシュミレーションする事はできないでしょうか?たぶん日本海側、特に若狭湾あたりで同規模の事故がおこれば日本は壊滅に近い甚大な被害をこうむると思うのですが。
原発の是非の議論が今ここに至ってあること自体不思議でなりませんが、モデルケースを実証シュミレーションすることで各自治体が対岸の火事ではなく自分のこととして考える事が出来るようになるのではないでしょうか。

待っていました。

このような地図が早く見たかったです。本当にごくろうさまです。3.11以来どの情報を信じていいやら、私たち国民は右往左往し、最後には開き直る人もいました。知識のある方々のこのような情報はいち早く国民に知らせていただきたいと思います。国の無策にはただただ腹立たしさを感じています。

  • 2011/10/25(火) 11:48:20 |
  • URL |
  • 岩子 #3jOpe4mw
  • [ 編集]

福島に限らず東日本においては農業はもうやめた方がいいですね。
当初は「被災地応援」という、今となってはただの勘違いで福島産の農作物を購入していましたが・・・
知人の知人で面識はないのですが、東電の協力会社の人間で原発勤務の人間がいました。どうやら今も収束作業で残っているらしく知人も彼に早急に仕事を辞めるように忠告したそうです。
福島にいる人は原発収束作業員を含め避難しないと駄目かも知れません。

  • 2011/12/11(日) 16:42:20 |
  • URL |
  • 神奈川 #-
  • [ 編集]

放射能地図の利用お願い

金沢大学で環境専門の先生がいます。その先生の「東日本大震災」の学内講義用に、学内限定のイントラネットに「福島第一原発から漏れた放射能の広がり」の地図(http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJG.jpg)を掲載させて欲しいと、頼まれています。
許可していただければ、ありがたいです。
 12月20日 (金沢電子出版株式会社: 鈴木健之)

許可しません。

  • 2011/12/20(火) 15:17:16 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/27(火) 17:14:54 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

3.11以降の各地の自動車のエアフィルターとエアコンフィルターとラジエターの放射線量を調べてもらえないでしょうか。

  • 2012/02/07(火) 13:08:49 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

昨日お願いした者です。
3.11以降、自動車の空気吸引系による内部被爆を知らずに乗っている人が多すぎます。
自動車整備作業中に内部被爆対策をしていない整備業者が普通です。
危険を知らせる為に重要な資料になります。
お手数と思いますが、宜しくお願いします。

  • 2012/02/08(水) 15:14:46 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

わたしの勤務先である群馬大学と委託研究の契約を結んでください。

  • 2012/02/08(水) 15:23:19 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/02/24(金) 19:13:06 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

水戸在住です。おそらく、このメールを送った人は、除染用の土嚢袋を手にしたことがない人だと思います。水戸市内でも、0.23越がかなりあり、除染方法のマニュアルと用土嚢袋を配布しています。風評でなく実被害です。こいつは、時が線量の数値を下げることも理解していません。阿見町のこんなメールや茨城県のコメントは、知識の無い、いくじが無い、だめなやつですだからです。恥ずかしく思います。

  • 2012/02/26(日) 23:15:06 |
  • URL |
  • 茨城の黒バラ #s48xcqFo
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する