fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

岩手県と一関市からの苦情、軽井沢町の放射能対応

放射能汚染から目をそむけ、汚れているのに自分のところはきれいだと強弁する二つの自治体。訪問者の安全を確保しようの気持ちはみじんもみえない。危険地帯だ。

▼岩手県と一関市
6月18日、放射能地図(改訂版)
6月21日1122、岩手県庁・農業振興課のTさんからメールが来た。丁寧な質問だった。返事をしたら、夕刻、お礼のメールが来た。
6月23日0103、ブログコメント
6月23日1750、一関市教育委員会から電話で「0.5等値線を引いているのは風評被害に当たる」の指摘。「どうぞ法的処置を取ってください」「それは、学問の自由への侵害である」と答えた。
6月24日、岩手県庁環境保全課からメールが来た。「岩手県一関市近辺が0.5μSv/h以上の地点(地図上で黄色となっている地点)となっておりますが、本県の測定結果では0.5μSv/h以上となる地点はありませんので、データのご確認をお願いいたします。」
「承知しています。なぜこのような問い合わせが岩手県から何度も来るのか真意を測りかねます。公開の場で討論したく思います。岩手県庁環境保全課から問い合わせが来た事実を公開します。以後の岩手県からの問い合わせはその内容を担当者名を含めて公開します。」

1106280909.png 
@niistarさんのプロット


▼軽井沢町
6月20日、週刊現代
「意外なところでは、避暑地・軽井沢の名が挙がる。前出の近畿大・山崎教授は、福島第一原発から半径約250km離れた地点の土壌中セシウム137濃度を、同心円に沿って調べた。軽井沢は9790ベクレル/m2で、茨城や埼玉より高かった。」
6月22日、軽井沢観光協会
「測定した数値は0.02マイクロシーベルト/時で、人体に影響のない数値」
6月24日、軽井沢町生活環境課衛生係
「現在、町では空間線量の簡易測定を毎日実施しており、人体に影響のある放射線量の検出はありません。」
「様々な情報が簡単に入手できますが、すべてが正しい情報とは限りませんし、誤解をまねくような記事が書かれることもありますので、それらに惑わされ、過剰反応による風評被害などが 出ないよう、冷静な対応をお願いします。」

軽井沢町が測定しているのは軽井沢病院1地点のみ。6月23日0.080マイクロシーベルト毎時。群馬県が6月1日に測定した碓氷峠(県境)は0.250マイクロシーベルト毎時だった。


より大きな地図で 山の放射能汚染地図 を表示
軽井沢中心部の汚染はさほどではなかったことが、7月2日に私自身が測定してわかりました。


▼一関からの苦情を受けて私が新しく書いたり思い出した過去ツイート

一関に0.5マイクロの等値線が引かれるのがいやだと思うひとが何人も文句言ってくる。4月の柏のときは、データがひとつもないのに0.5マイクロ線を引いた。そしたら、徐々にデータが増えていまのかたちが判明した。
6月23日05:12:42


最初の、柏の汚染スポットの0.5マイクロ等値線はとてもいい加減だった。東大柏のデータしかなかった。1点だった。それでも、わざわざ0.5マイクロ等値線を引いた。適当に引いた。引くことに意味があると信じたからだ。これは、科学者にできることではなかったと思う。
26 May


あのね、柏とか金町のちかくで心配している人たち、私の地図で黄色く塗ったところの内か外かって、ほとんどかんけーないんだからね。0.5の線を引いただけ。その外側は0.49だったりするわけ。そもそもデータ数が足りなくて、ちゃんとした線ひけない。きみたちが測らないからわからない、のだ。
27 Apr

コメント

最初は役所も戸惑うのは仕方ないとは思います。原発から遠いのだからと、四月のぼくも思いました。
ネット社会であり、みな個人で正確な計測ができるようになってきます。早期の段階で計測器の差異を知り、正確な計測法を習得しました。これからどんどんイヤな数字も明らかになると思います。それを「心配ない」と言ってしまった結果、後手に回り、信用を失ってしまったのが千葉県東葛各市行政でした。結局彼らも今は必死に立ち入り禁止や除染の準備を始めてます。
軽井沢のように、まだ高い場所が点在しているだけだというのなら、今すぐ各地の汚染状況を把握し、除染を始めれば観光シーズンには間に合うでしょう。結局絶対に対応するハメになります。誤摩化している間にもセシウムは土壌に浸透し、森での凝縮が進んでいます。対策をとってほしいですね。50年以上のスパンで放置しても待ちがやっていけるというのならまた別でしょうが、今はまだ、「表面にくっついてるから対策できる」最後のチャンスなのですが。

  • 2011/06/25(土) 09:48:06 |
  • URL |
  • SOSOAO #HfMzn2gY
  • [ 編集]

先生の活動を応援しております

先生の貴重な分析と情報発信のおかげで汚染の実態と身の回り除染の必要性に気付かされた一人です。
有り難うございます。

汚染の実態に目を背け、隠し続けて、市民や訪問者に汚染物質や被曝を拡散し続けようとしている自治体こそ自らネガティブな風評を拡げていることになっていることに早く気づいて欲しいですね。
こまめに測定し、公表し、除染活動や対策を取ることこそ安心への一歩だと思います。

  • 2011/06/25(土) 10:08:16 |
  • URL |
  • うえだじろう #-
  • [ 編集]

早川先生、ツイッターのほうも拝見致しました。ご意見、有り難うございます。これで安心している場合ではありませんね。他の方もおっしゃるとおり、今から汚染地帯を明確にし、速やかな除染を行えば間に合うはずです。「そうであって欲しくない」と目を背ける前に、しっかりと現実を直視する勇気があれば、この美しい軽井沢を守れるはずです。住民も皆、協力していくでしょう。まずは私達が立ち上がって、町に呼びかけていきます。

  • 2011/06/25(土) 11:32:40 |
  • URL |
  • 軽井沢っ子 #-
  • [ 編集]

初めまして

一関を故郷に持つ者です。
先生の地図を見て、納得できます。
栗駒山などの山々が雨雲を止めてしまったからだと
素人の私が思うくらいですから、汚染がこの距離であっても
不思議ではありません。
一関教育委員会なんて…子供達に大した教育も受けさせないようなところのくせに、クレーマー気質なんてもっての他です。
やはり役所はあてになりません。

数値が出た以上、実家にはできる限りの防御をしてもらいます。

先生のブログに出会えて、パニックにならずに済みました。
これからも応援しています!

  • 2011/06/25(土) 13:47:47 |
  • URL |
  • たま #nEx7PFYA
  • [ 編集]

先生これからもがんばってください

先生のHPに関心を持ってちょくちょく拝見させていただいています。
これからもどうぞ頑張って続けてください。
応援しています。
関東在住者です。

  • 2011/06/25(土) 22:20:02 |
  • URL |
  • Ant #-
  • [ 編集]

教えてください!

いつも貴重な情報をいただき、本当にどうもありがとうございます。

柏市に住んでおりますが、ホットスポットということで心配しています。
4、6歳の子供がいるので、せめて夏休みだけでもと、軽井沢近くの佐久市に疎開するつもりでいましたが、これでは無理かなと思っています。
主人は仕事で同行できないので、家族があまり遠くに離れ離れになるのも不安で、なるべく近場でと疎開先を探していましたが全く見当がつきません。どこかよい場所はないでしょうか、教えてください。
よろしくお願いします。

  • 2011/06/25(土) 22:57:01 |
  • URL |
  • ぽてちん #-
  • [ 編集]

応援しております。

こんにちは。初めて投稿させていただきます。

一関、軽井沢の地方(痴呆)利己主義者たちは、現状を理解できない可哀想な人種なんですね。
本当は、風評被害なんていう言葉は、適切な言葉ではなくて、
実際に高濃度の放射能が降っているわけだから実際被害というべきですよね。
こんな緊急時に本音と建前の日本の文化なんて不要だと、なぜ気付かないのでしょうか。
国民にじわじわ健康被害を与え続けている現状にメスを入れてください。
ずっと応援しています。

  • 2011/06/26(日) 08:22:34 |
  • URL |
  • inuinu #M0.Ffpl.
  • [ 編集]

初めてのコメントです、ご報告を兼ねて

いつも為になる情報をありがとうございます
五月の終わり頃に中軽井沢に滞在し、Terra MKS-05にて素人計測をしておりましたが当に先生のおっしゃる通りでありました。
碓氷軽井沢I.C.近辺は0.17μSv/hあり、軽井沢役場病院バス停も地上1mで0.14μSv/h程度を数日間に渡って計測しました。
また、浅間山の方角に高度1,000m付近で雨の直後に屋根から落ちる雨水(樋がないので)を地面で計測したところ、0.5μSv/h以上を計測(β線は0.02μSv/h程度)、一時間後に約0.3μSv/h、二時間後には0.14μSv/h程に下がりました。高さ1mでは0,14μSv/hで大した変化はなかったので少々驚きました。土の殆ど無い溶岩質の地面でしたが、放射性物質ごと地下に染み込んでいるのでしょうか?
先生がいつも仰るようにもっと大規模な調査、計測が必要だと感じています。
尚、佐久、上田にて1mの高さでは0.08~0,12μSv/hでありました。
五月の時点において知識がなかったので地面は測っていませんでした、残念です。
これからも、貴重な情報、ご意見よろしくお願いいたします!

  • 2011/06/26(日) 19:10:00 |
  • URL |
  • pipipi #6Y6umJBM
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/27(月) 06:17:44 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

金成から一関そして前沢

25日に仙台から秋田まで行くついでに、東北自動車道を走りながらRadiで計測してみました。一関から苦情があったというので興味があったからです。窓を閉めてドアポケット内計測で、築館IC付近から上がり始め金成ICで0.4に、一関IC近辺は0.35、前沢SAでも0.4近くありました。車内数値ですので外はもっとあったと思います。文句言う前に自分でちょっと計ってみればすぐ分ることなのに。秋田は0.04でした。

ぽてちんさんへ

先生へのご質問なのにすみません。
柏からの疎開先、新潟はどうでしょうか。
考えてらした軽井沢から少し離れますが、
新潟は福島隣県ながら汚染が比較的少ないそうですよ。
本当は関西以西がいいのでしょうが…。

  • 2011/06/27(月) 13:06:55 |
  • URL |
  • あやか #-
  • [ 編集]

一関の数値は事実です。
岩手県内を個人測定している方がやはり指摘していた地域です。

県に事故当初 陳情しました。
「文科省の指示があったら県南も調べる」という回答。
モニタリング施設に問い合わせても
「今問題のセシウムは排出される。タバコの害の方がはるかに大きい」と言われました。

 素人でもチェルノブイリだけではなく
過去の核実験の汚染や被害状況が世代を超えた 遺伝子レベルの障害をもたらすのは事実。

 事故が起きたのは事実。風評ではなくて事実です。汚染されている。

 平泉の世界遺産登録もあって水面下で何もないようにしたいのかもしれませんが そんな隠ぺいされた中で信頼は生まれません。
 それよりも そこにいる子どもたちのこれから、そこを訪れる人たちに正しい情報を発信して、どこが安全か?伝えるべきこと。隠しても半減期30年のセシウムはそこにある。
もしかするとストロンチウムの被害もあると思います。

 先生のブログに出会えて 個人測定の方たちも確信を得ることができたのは事実。これからもぜひ続けてほしいです。

  • 2011/06/27(月) 18:50:36 |
  • URL |
  • みなみ #-
  • [ 編集]

初めてコメントさせていただきます。
埼玉県在住の者です。
ネットのニュースで先生のブログを知り、
伺いました。
役所はあてにならないということを痛感させていただきました。
この事実は世界に発信し、世界から日本政府を非難し、改善の要請をさせたほうがよいと思います。
先生、ぜひとも海外にも発信してください。
アメリカは度重なる核実験の為、放射性物質の拡がりと、その安全地域に関するデータを持っているはずです。
アメリカの専門家を議論の場に引き出して、日本の間違いを正して下さい。

早川先生、浅間山の噴火時に続いて、とても有意義な情報をありがとうございます。
まだ3月からのブログを全て拝見したわけでないので、ご主旨に合わない投稿であればお許し下さい。

6月18日朝、RADEXのRD1706で軽井沢町の我が家の庭を測定しました。森泉山の北側で東・西に開けた標高1000m前後の稜線上です。
地表5cmの測定値で・・・
 東斜面:0.72μSv/h
 西斜面0.29μSv/h
と向きによって全く異なる数値でした。
(天候:曇り・・・雨上がり2時間後・無風)

その後、稜線の下の別荘地内などで測定した結果、いずれも0.12μSv~0.08μSvという値です。

都内の公園などで測った時には、公称値とほぼ同じ値になっているので、測定方法・器具には問題ないものと思います。

我が家周辺での測定結果で思うことは、ちょっとした条件で放射線量が全く異なるということ。役所の数値が信頼できるかどうかという問題ではないということです。

併せて、高い数値が出たからと言って、どうすればいいのかという具体的な情報が少ないことも感じました。
我が家も子供の事を考えて測定したのですが、この数値に驚いてしまって、何もできないままにいる状況です。
クマやサルを見かけた場合なら、役場やピッキオに連絡すれば対処やアドバイスがありますが、放射能の場合は何をどうすればいいかわからないのです。

こんな事、研究者である先生の範疇ではないのかもしれませんが、上記測定結果のご報告をかねてコメントさせていただきました。

  • 2011/06/28(火) 02:44:07 |
  • URL |
  • 山頂の住人 #2NU31nKA
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/28(火) 14:47:46 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

岩手県南部の数値は事実です。
以前、岩手県庁環境保全課に連絡しましたが、公園の砂場等、高い所では地面近くで0.5マイクロシーベルト。雨樋出口、高い所では1~3マイクロシーベルトありました。
※数値からバックグラウンドは引いてません
一関市教育委員会・奥州市教育委員会は早急に校庭の数値測定をして下さい。岩手県と県南部の自治体は測定箇所を増やし放射線マップの作成をして下さい。


  • 2011/06/28(火) 17:09:28 |
  • URL |
  • ※※※ #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/06/28(火) 22:00:38 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

子供たちの未来を考えてほしい。そのためにも、岩手県南地区の汚染状況をはっきりしてほしい。奥州市・一関市ガンバ!!でも、行政は遅いので自己防衛しかないでしょうか?

軽井沢の役人さん。ホントに山住まいの方ですか?

軽井沢
那須付近を吹き抜けてきた風の続きでしょうが。山の気流って不思議ですねぇ。一筋縄じゃいかないですねぇ。
一関
測定し、早くから気づいていた皆さん。たいしたものです。

  • 2011/06/29(水) 13:33:11 |
  • URL |
  • 匿名 #GMs.CvUw
  • [ 編集]

この放射能汚染マップが信用できるかどうかは分かりませんが、本来東電や国がやるべき事を教授達がやっています。

大変な作業で費用や時間がかかる事です。各地点に足を運び実際に測定するのがベストでしょうが、自治体が公表している測定値やそれからの予測、幹線道路添いのみの測定になっていますね。白い部分でも測定していないだけで実はかなり汚染されている所もあるかも知れません。

このマップや国や東電を信じず、
各自ガイガーカウンターで測定し自分の身は自分で守るのがベストと考えます。

  • 2011/06/29(水) 21:34:29 |
  • URL |
  • 見えない恐怖 #-
  • [ 編集]

軽井沢町生活環境課衛生係

軽井沢町生活環境課衛生係の文章は凄いですね。「編集者が勝手に」とか「不安を煽られて迷惑しています」といった、匿名掲示板も顔負けの知性も品性も感じられない表現が地方自治体の公式ホームページで堂々と使われていることも驚きですが、何よりも、住民の健康を守ろうという意思が微塵も感じられないところに、軽蔑を通り越して怖さすら感じます。

  • 2011/06/29(水) 23:48:45 |
  • URL |
  • asamekuri #SFo5/nok
  • [ 編集]

岩手県南部の
数値がチェルノブイリ並だと理解して
いるのだろうか?
調べたらすぐにわかるのに。
苦情の前にやるべき事。

  • 2011/06/30(木) 12:11:54 |
  • URL |
  • … #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/02(土) 02:08:58 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

ここのコメント欄で早川のこと持ち上げている人は、ネットでこいつの名前検索するといいよwww
「トンデモ」科学者さんw
人の意見を引用して批判するなんて、学者の風上にも置けないわ。

  • 2011/07/04(月) 00:47:10 |
  • URL |
  • 危険厨 #-
  • [ 編集]

GM管式ガイガーカウンターだと地上付近の測定値が高く出る傾向が有りますね。

  • 2011/07/05(火) 00:20:47 |
  • URL |
  • アルマジロ #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/06(水) 18:37:02 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/08(金) 16:07:15 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

岩手県と一関市教育委員会の苦情とても残念です。
発売中の週刊現代に岩手県の測定数値を上回る結果が出てました。奥州市にも避難を検討したほうがよい水準の数値が出てました。至急検証して危険箇所は早急に除染作業を行なって欲しいです。

  • 2011/07/08(金) 16:10:40 |
  • URL |
  • 読者 #-
  • [ 編集]

おい

以後の岩手県からの問い合わせはその内容を担当者名を含めて公開します。」

これってアンタがクレームを受けたくないための脅迫だろ?

  • 2011/07/09(土) 17:14:56 |
  • URL |
  • marugezu #p3pkwY5s
  • [ 編集]

一関と岩手のひとが怖いことを何度もいってくるので、一関市の範囲だけマスクしたよ。
http://ow.ly/5AmFn

  • 2011/07/09(土) 17:53:50 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

不安

奥州市では、プールの測定が各区一か所なので、そのことについて質問をしました。回答は「五月にプール掃除をして、水道水を入れているので、放射線は検出されなかった。大丈夫です。」ということでした。でも、水沢区の市民プールは、上に木が覆いかぶさっているところもあり、不安な感じがします。

  • 2011/07/11(月) 13:41:50 |
  • URL |
  • 一児のママ #-
  • [ 編集]

岩手県民として先生に申し訳ない思いです。

岩手県の対応は間違っていると思います。

世界遺産登録されたのは喜ばしいけれど、だからって汚染度をごまかしたり隠したり安全と断言してみたり。あげく先生に文句まで。。

観光客は知らずに汚染度が高い場所も歩くのでしょうから、徐染すらしないで知らんぷりをしている岩手県のお偉いさんは、許せないなぁと思います。

奥州市での各地の測定も開始されてますが、所詮安全アピール。高くても基準値を超えないから大丈夫です。ハイそれまで。

やっぱり国、県は守ってなんかくれず、己の保身のみ。
子供達は、親一人一人が守って行かないとなりませんね!
先生のブログ応援しています。今後ますますのご活躍お祈り申し上げます。

  • 2011/07/11(月) 17:34:42 |
  • URL |
  • チバ #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/13(水) 00:33:53 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

一関出身、仙台市在住です。
仙台も相当汚染されていると思っています。福島以外の被災した県は、ただただ、復旧・復興に向け精一杯なのでしょう。原発に関する情報が極めて少ないように感じます。
文科省絡みの(原子力研究分野ではない)学者が講演活動して、「タバコを吸う人、お酒を飲む人には、放射能が怖いという資格はありません。早寝・早起き・朝ごはんが大事です。子供には外で元気に遊ばせましょう。」と聴衆を魅了する言葉で安心させて?くれるので、私を含め、少数の危機感を感じている人が、周囲と合わせて我慢して生活しています。原発の話=頭がオカシイ・・と思われかねないため、事実が浮上するまで、ひたすら我慢するのみです。

  • 2011/07/14(木) 08:32:54 |
  • URL |
  • トムトム #-
  • [ 編集]

Twitterからです。岩手県庁職員おろかです・・・。

kobato_kg: さらに、奥州市で岩手県庁に放射線対策について問い合わせたところ、「岩手県内で放射線数値が高い地域などなく、県内は安全です」と回答されたとのこと。県庁の職員さんには現実世界で仕事をしてくれることを願わずにはいられない。

  • 2011/07/16(土) 00:40:22 |
  • URL |
  • 岩手人 #-
  • [ 編集]

私の兄は県職員です。兄に相談しても「政府が隠蔽しているというふうには思わないけれど、とにかくその日その日を大切に生きていくことかな」って言われました。知ってて言えないのか、本当に知らないのか・・。

  • 2011/07/16(土) 10:48:25 |
  • URL |
  • トムトム #-
  • [ 編集]

一関市在住の者です。
岩手県、一関市の対応は私も本当に情けなくて、悔しいです。
小さな子供がいるので、何度も市に除染をお願いしていますが、
「基準値以下である」
の一点張り。
内部被ばくのことを訴えると
「世の中には食べて体に悪いものなんてたくさんある」
との最低な回答。
子供たちのためにも、早く対応してもらいたい。
被曝量を少しでも減らしてあげたい。
先生のような影響力ある方が声をもっと上げていってくれたら、県や市も対応せざるを得なくなると思います。
汚染の問題について、これからも情報発信お願いします。

  • 2011/07/16(土) 22:27:02 |
  • URL |
  • 牛嫁 #-
  • [ 編集]

始めまして。
今、朝のニュースを見ているのですが、昨日から軽井沢は、
都会の暑さから逃れた観光客で大混雑なのだそうです・・・。
軽井沢町の職員の皆様は大喜びでしょう。風評被害なんて
皆無だったという事で。
結局、大衆は我々が思っている以上に無知というか、
情報弱者だということでしょうか?

  • 2011/07/17(日) 06:20:18 |
  • URL |
  • ポポ畜 #JalddpaA
  • [ 編集]

岩手大学農学部が岩手県内放射線量マップを公開しています。(7月15日更新)
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~grass/radiation_iwate.htm

早川先生の指摘を裏付ける結果となっております。

  • 2011/07/17(日) 09:34:07 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

09:34投稿の補足です。
このマップには各測定地点の値が詳しく表示されており、奥州市前沢区、衣川区は0.5μSv/h を超えています。(最大は前沢区内の小学校の0.85μSv/h)
行政•教育関係の方々は「実害」の現実を直視し、具体的にどう除染していくか行動に移されるべきでしょう。

  • 2011/07/17(日) 12:47:22 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

早川先生、汚染マップ作成の皆様、大変な作業だと思いますが奥州市のプロット作業を是非お願い致します。自治体独自で年間1ミリシーベルトに見直し始めて来た様に、奥州市と一関市も独自に取組むべきです!

  • 2011/07/17(日) 20:43:13 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

07/14 09:34の補足です。
一関市千厩多目的グラウンドは0.5μSv/hを超えています。
07/16 牛嫁さんへ
少なくとも一関市長は06/10の市のホームページ上で市内の牧草から国のゆるゆるな放射性物質暫定許容値を上回る放射性セシウムが検出されたことを表明し、「今後定期的なモニタリングを継続し、市民の皆様へ確かな情報を迅速に発信しながら、生活の平常化に向けて努めて参り」ますといっているのですから。
http://www.city.ichinoseki.iwate.jp.cache.yimg.jp/index.cfm/1,23961,151,1,html
この事実を把握していながら市の職員が早川先生のマップに抗議してくるのはかなり理解に苦しみますが。。。
この文言を盾に市の職員に対応を求めたらいかがでしょう。少なくとも一関市は福島や宮城で起きている牛の流通問題はもはや人ごとではないでしょうから。

  • 2011/07/18(月) 19:56:59 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

放射線量測定値

初めて先生のブログにアクセスしました。小生は栃木県小山市の住人ですが、素朴な質問をさせてください。毎日各地の放射線量の定点観測値が報道されていますが、ほぼ同等の値です。現在では福島第一原発からの放射線の放出はかなり減っていると聞いておりますが、現在の測定している放射線量はこれまでに放出され蓄積された放射能物質(たとえば、土壌、植物、構造物等への付着)を実質的には測定しているのでしょうか?そうであれば、現在の放射線量(測定値)を下げるには、除染しか方法がないのではないかと推察しますが、いかがでしょうか?ご教授くださいますれば、幸いです。

3月に飛来して着地した放射性元素から放射線が出ています。取り除かないかぎり出続けます。

  • 2011/07/20(水) 15:08:42 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

岩手県産稲わらからセシウム検出

ツイッターいつも拝見させていただいてます。
先生の懸念通り、本日岩手県の発表がありました。
> 一関農林振興センター管内の畜産農家 35 戸(酪農 14 戸、肥育 21 戸)が、原発事
>故後に収集された稲わらを保管し、うち 22 戸が、既に稲わらを給与(13 戸は、未
> 給与)していることが判明。
>2 このうち、肥育牛に給与した 16 戸について、サンプル採取できた 8 戸の稲わらの
>放射性物質を調査したところ、5 戸で、放射性セシウムの値が、粗飼料の暫定許容
>値を超過しました。
>3 このため、本日、県内全域を対象として、改めて、原発事故後に水田から収集された
>県産稲わらの給与の自粛と、給与された肥育牛の出荷自粛を要請しました。
>4 また、暫定許容値を超過した 5 戸及びサンプル採取できなかった 8 戸のうち肥育牛の
>出荷実績のない 1 戸を除く 7 戸の計 >12 戸から、肥育牛 81 頭が出荷されていることを確
>認しました。

最大57,000Bq/kgとありました。
とにかく遅い、残念です。

  • 2011/07/20(水) 19:32:48 |
  • URL |
  • ゆきんこ #AZcBcAlM
  • [ 編集]

岩手県民です…

以前より県南地区の汚染度が高い事から、県や市に対し土壌調査や農作物が安全かを調べるようお願いのメールをしてみましたが、何の返事もなしです。
先生のブログを見て県民として恥ずかしくなりました。
のんきな気質もいい加減にしてくれ…やる事やれ!!岩手県!!
本当の復興とはなんだ?沿岸地区だけの問題ではない。

  • 2011/07/22(金) 16:48:15 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

一関市出身仙台市在住

一関市等の対応にはがっかりいたしております。客観的事実を受け入れた上で、子供たちの行動や農産物の管理等について検討・啓蒙するべきかと存じております。そして本当の意味で今後何十年かの住民の安心・産物やブランドの保護に努めてほしいものです。

  • 2011/07/26(火) 11:23:13 |
  • URL |
  • おのでら #00/XSP8k
  • [ 編集]

追伸

こちらや岩手大学のマップを拝見して衝撃を受けました。とにかく地元行政は速やかに特に子供たちの余計な被爆をいくらでも食い止める措置と、農畜産物を無理やりマーケットに乗せるより補償の確保を速やかに努力されることを期待します。こちらのブログに苦情を訴えるなどピンボケもいいところです。

  • 2011/07/27(水) 15:58:24 |
  • URL |
  • おのでら #00/XSP8k
  • [ 編集]

行政だけではありません。さらに、その上の指示が間違ってるから動けないのでしょう。そして、実は戦争(原爆投下)でアメリカに負けたときから核の事故を隠さなければならない何かがあるようです。ひどい・・。誰のせいでもなく、一人ひとりが、このオカシサにいい加減、気付かなければいけませんよね。

  • 2011/07/27(水) 19:42:36 |
  • URL |
  • トムトム #-
  • [ 編集]

国立大学の教授なんだから、税金で行った研究の成果を国民のために活用するのは、当然の義務。素人の抗議に感情的に反論するのではなく、解りやすく説明するのが、今、科学者に求められる役割だと思う。
まあ、放射線の専門家では無いようだから、研究ではなく線量をプロットした状態からの推測の域を出ないわけだが…

  • 2011/07/29(金) 22:04:08 |
  • URL |
  • ばかばかり #-
  • [ 編集]

7月半ばに萩荘の会社で調べた結果、駐車場アスファルトの上で2.0μSv/h 側溝で4.0μSv/h 雨樋10.0μSv/h と驚く数字がでました。また先日業者さんが気になる話をしていました。甲状腺が腫れたため病院で診察を受けたところ、震災以降こういった患者が多くなっているとDrから言われたとのこと。放射線の影響があるのではないかと話していた。
来年にはもっと情報が出てくるでしょうから今は自己防衛するしかないと考えています。

  • 2011/07/31(日) 00:57:49 |
  • URL |
  • 一関在住 #-
  • [ 編集]

「ばかばかり」さん、どんだけ上から目線ですか?皆さん、家族や友達を守るために必死になっているというのに、批判のため(ストレス発散)なら別のとこでしてください。過去の内部被曝の確実なデータが日本に残されてないから困ってるんじゃないですか。フクシマは、世界初の事故で何百年にも渡ってつきあう問題なんですよ!軽々しい発言は、控えてください。

  • 2011/08/02(火) 11:28:17 |
  • URL |
  • 真実をみんなの手で・・ #-
  • [ 編集]

「真実をみんなの手で・・」さん
「ばかばかり」さんの意見、普通ですよ。
べつに上目線といえるほどキツイいいかたでもないし。
ヒステリックになり感情的に反応しているのは「真実をみんなの手で・・」さんあなたなんじゃないの?

  • 2011/08/03(水) 15:57:18 |
  • URL |
  • 通りすがり #n53L/O22
  • [ 編集]

3月、4月は平常心を保てませんでしたが、今は現実をみて、どう対応したらいいのか頭を悩ませています。
国や電力会社に国民が騙されすぎていることは、非常に悔しいです。
「通りすがり」さんのように思われても社会がこうなのだから仕方ないです。一人でも多くの人が現実を直視できるように学習してほしいです。

  • 2011/08/07(日) 09:11:46 |
  • URL |
  • 真実をみんなの手で・・ #-
  • [ 編集]

計測について

初めまして、興味深い情報ありがとうございました。
当方はnameに有ります通り貧乏子沢山の親父ですが、技術者の端くれとして現在の状況に憤怒の毎日です。

さて、お願いがあります。
それは、是非、計測方法の統一を促して頂けませんでしょうか?

特に行政に対して効果があると思うからです。
① 測定起点を決める(中心地的な物)
② 起点から地表高さを50㎜・300㎜・1000㎜・1500㎜として計測する。
③ 中心地から、同心円上に2000㎜の距離で90°毎計4点計測をする。
④ 繰り返しは最低5回(理想は30回以上は欲しい)
⑤ 以上のデータで、4(高さ)×5(位置)×R(回数)20Rが求められるため、最大・最小・平均・標準偏差を求める。

と言う形で計測方法の統一を促すべきだと思います。

特に行政は数値が少なく出る計り方をやって開示しているようです。
(計測の方法を比較すると判ります)

ご検討をお願い致します。

既知ので有りましたら、重複お許し願います。

「五児の父」さん、そうですよね。みんなの知恵と声掛けで、世の中を変えていかなければ、子ども達に未来はなくなりますよね。私も二人の子供の母として、日々、学習しております。空間放射線量は、目安でしかありませんが、大事なことですよね。お子さん達には、できるだけ汚染されてない食物を与えましょう。3月17日、国は基準値をこっそり大幅に上げてました。水においては、200ベクレルで、チェルノブイリ(ウクライナ)は2ベクレル!普通の原発から排水される水が40ベクレルです。米は、事故前が0.1ベクレル以下でしたが、今は5000倍の500ベクレルです!

  • 2011/08/07(日) 15:18:01 |
  • URL |
  • 真実をみんなの手で・・ #-
  • [ 編集]

飲料水の基準が海水浴場の基準を上回っているのは知っていました。とんでもない基準だと思います。

コメが「事故前が0.1ベクレル以下」だったのは、どこを見ればわかりますか?

  • 2011/08/07(日) 15:23:52 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

私は残念なことに、福島の事故を知ってから原発の恐ろしさを知りました。原子炉に詳しい学者として有名な 小出裕章氏、広瀬隆氏、矢ケ崎克馬氏、田中優氏、松本市長 菅谷昭氏 などなど、いろんな先生のお話しを事故後、毎日ネットで調べております。(電力会社と国が肩を組んでいるため、正しい情報は一切 報道されないようです。)米の基準値 事故前 0.1ベクレル以下という情報ですが、(東北や関東では流れない)ラジオ「たねまきジャーナル」(小出裕章氏 8月3日 You tube)にて聞きました。毎回、アップしてくださる方がいるので、感謝してます!!
http://www.youtube.com/watch?v=DGFM7n4Bdbs&feature=player_embedded#at=22

  • 2011/08/07(日) 20:14:55 |
  • URL |
  • 真実をみんなの手で・・ #-
  • [ 編集]

また興味深い画像として、7月27日国会衆議院にて、児玉教授の貴重な意見があります。この画像は、(監視が入っているためか?)一度、消去されましたが、最近、復活してました。必見です!
http://www.youtube.com/watch?v=HdF48RT9Ja8&feature=player_embedded

  • 2011/08/07(日) 20:22:33 |
  • URL |
  • 真実をみんなの手で・・ #-
  • [ 編集]

軽井沢に数回行きました

東京に放射能が降って怖い、という理由で春以降何度か軽井沢に行き、羽を伸ばしてきました。軽井沢町も、観光業者も「軽井沢は大丈夫」というからです。
しかし、そのあと自分で線量計を買って測ってみると、軽井沢は場所によって東京よりも高い数値が出ました。
標高が高いからかな? 火山だからかな? といろいろ調べていたら早川先生のサイトにいきあたりました。
先日、もう一度行ってみたら、そこでは常時東京の2倍位の数字が出ていました。
私の線量計は中国製の安物ですが、同じもので同じように測って、必ず東京のわがやの2倍の数字が出る、ということだけは確かです。
軽井沢町の言うことは信用できませんし、それを信じて何度も訪れた私は自分が悲しい。

  • 2011/08/30(火) 23:08:53 |
  • URL |
  • usako #-
  • [ 編集]

事故前の米の90Sr、137Cs値

http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result26/result26_12.html
主要穀類および農耕地土壌の人工放射性核種(90Sr、137Cs) 分析データのインターネット上への公開


日本中にたくさんセシウムが降っていた1960年代ですら、10Bq/Kgを超えることはなかったんですね。

  • 2011/09/07(水) 21:26:21 |
  • URL |
  • 麻酔科医 #-
  • [ 編集]

一関在住の3児の母親です。一関の子育て中のお母さん、お父さん、最善を尽くして子供を守りましょう。立場上、言動を制限される職業の方も多いと思いますし、私もその一人です。でも、今の一関は本当に危険です。子供たちは今日も地元産の野菜や牛乳を給食で食べさせられます。私は親としての判断で、給食の牛乳は拒否させていただきました。できることから始めましょう。私たちは今、子供たちを最優先に考え、行動しなければいけない時です。正しい情報を冷静に受け止め、勇気を持って行動しましょう。

  • 2011/09/09(金) 08:11:32 |
  • URL |
  • 3児の母 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/09/25(日) 22:52:24 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

幼稚園の焼き芋会

先日一関に住んでいる友達の幼稚園で他の野菜からも数値は出ていないからお芋も大丈夫とのことで、教育の一貫として自分たちで育てたお芋を収穫して食べるという行事が実施されたそうです。そこの幼稚園の雨どいからは震災後2.15msv/時、計測され現在では土の入れ替え等行われていますが、収穫されたお芋は近くの枯れ葉を集めて焼いたそうです・・・・・。もちろん出欠はご家族の判断ですが教育者の考えが変わらない限り今後も毎年実施されると思うと子供たちが心配でたまりません。

Re:幼稚園の焼き芋会

放射能汚染マップを見る限り、一関はかなり汚染されている可能性があると考えるべきです。

とすれば、放射性への感受性の高い幼児には放射性物質で汚染されている可能性のある食物は、ベクレルモニターで安全が確認されない限りは食べさせない方が無難だと思います。

お子様の将来を真剣に考えるのであれば、参加させないようにするか、疎開するか、でなければ勇気を出して声を上げるべきだと思います。

既にご存じのとおり、この国や自治体は、我々国民を放射能から助けてはくれません。2児の母さんのお子様を被爆から守れるのは貴女だけです。

お子様が内部被曝して、発症した後から後悔しても遅いのです。

  • 2011/10/17(月) 02:34:31 |
  • URL |
  • tm256 #-
  • [ 編集]

軽井沢・佐久市の放射線量

始めてコメントさせていただきます。長野県佐久市に住んでいます。先日知人からお借りした日本製の計測器で佐久市一部と軽井沢アウトレットを計測してきました。やはりみなさん言うとおり軽井沢は全体的に数値が高く、アウトレットの芝ひろばの落ち葉の上では0.3μSv/h以上でした。しかし、軽井沢の隣の御代田市では駅やミュージアムを計測しましたが、0.05μSv/h程度でした。佐久市もだいたいその程度です。所々排水溝まわりなどでは0.1μSv/hを越える所もありますが・・・

地元では軽井沢は降水量が多い(雨でなくても霧も多い)のが原因ではないかと言われています。佐久市は全国的にも降水量が少ない地域なので、軽井沢と周辺の市の差はそんな理由かもしれません。

  • 2011/10/21(金) 10:42:45 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

コメについて

暫定のあいまいな基準のままでかつ品質管理学的手法でぬきとり検査して「安全宣言」とか言って後から高い値でました!とか言ってますます消費者を混乱させ福島の農家も陥れることになる。想定の範囲内の結末ですが。こういうことを自分の地元岩手・一関でもやってほしくはありません。やはり少なくとも今期は全量買い上げの上廃棄とかしかないんじゃないでしょうか。

  • 2011/11/29(火) 10:51:11 |
  • URL |
  • おのでら #00/XSP8k
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/12/14(水) 15:22:02 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/01/05(木) 21:53:19 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

初めて書き込み致します。
放射線取扱主任者免許を持つ者です。先生のブログは、原発事故後から拝見しておりますが、真実のみを伝えた数少ないブログで、とても役に立ちました。

最近は閲覧していなかったのですが、自治体が真実をねじ曲げようとしている行為を見て、驚きました。原発事故後から、ウソをつく自治体、測定値を誤魔化す自治体が多かったのですが、真実を報告している先生にまで手を伸ばしている行為には、怒りを覚えます。

現在、放射線障害防止法では、一般公衆に対する年間1ミリシーベルト以上の被曝を禁止しています。この法律はまだ生きているので、これに違反する自治体を刑事告訴する事は可能です。(核テロ防止法で告訴)役所の住所・担当者名をどんどん公開して下さい。当方で刑事告訴したいと思います。

  • 2012/03/22(木) 14:52:02 |
  • URL |
  • PAL #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2013/06/25(火) 05:38:57 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する