fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

山の放射能汚染地図


より大きな地図で 山の放射能汚染地図 を表示

フクシマからの放射能は都市だけでなく、山も汚染してしまっています。悲しいことですが、現実を受けとめなければなりません。都市の測定点にくらべて山の測定点はまだ少ないので、これから精力的に測定して地図をつくります。

IMG_1151.gif 玉原湿原

IMG_1181.jpg 塩谷町立豊月平放牧場(栃木県)



0703s.jpg
2011年7月3日版。クリアパルスA2700(CsIシンチレーション)をもちいて草地の上1メートルで測定。
red 赤 0.5-
orange 橙 0.25-0.5
yellow 黄 0.125-0.25
green 緑 0.063-0.125
water 水 0.000-0.063
(マイクロシーベルト毎時)

111021s.jpg
2011年10月17日版

111030s.jpg
雲取山10月29日、@ankun007さん測定による山の放射線をみて、等値線を修正しました。

コメント

馬取

早川様、初めまして。
山の測定ありがとうございます。縁のある土地なので、大変参考になります。
「馬取」の数値とアイコン色がずれているようなので、お知らせします。

URLは以前、早川様のTwitterで話題に上っていた「Google Fusion Tables」で
東京都100箇所測定を入力してみたものです。(数値の内容は兎も角として)
テーブルと地図(やグラフ)が直結しており、住所や緯度経度が入力して
あればポイント表示も容易です。表現力はまだプアですが、簡便なGISソフトと
して先を期待しております。
ご参考になれば幸いです。

  • 2011/07/03(日) 10:10:53 |
  • URL |
  • TheNextWhiskeyBar #9X0L3vME
  • [ 編集]

群馬の山だけではないはず

調査、参考にさせていただいております。
けれど、できれば、群馬だけではなくて、もっと広範囲の山の汚染を調べていただきたいです。
静岡のお茶の汚染度や、焼却灰や汚泥の全国の値を見れば、どの山に降って汚染されているか、わかると思います。
不思議なことに、大阪の汚泥もベクレルが高いです。
南アルプス、穂高、谷川、八海山、魚沼、米沢、、そんなところにも雨や雪にふくまれた放射能は落ちているかもしれません。
群馬だけでは、汚染範囲はわかりません。高い山ほど、汚染されていても不思議はありません。
 どうか、この地図は、まだ未完成であるとか、他のところはまだ測定していないなどの注意書きを、地図に添えてに書いておいていただきたいと思います。
そうしないと、調べたところだけがクローズアップされてしまい、ウワサが、先行して真実が伝わりません。

  • 2011/07/03(日) 11:02:06 |
  • URL |
  • まっき #-
  • [ 編集]

山の汚染地図!

早川先生、こんにちは。
私は以前に「富士山」の汚染について質問させていただいたものです。
早速に「山」の汚染の調査に着手していただき、本当にありがとうございます。たった今拝見し、あまりの嬉しさにどのように感謝申し上げたらよいか・・・言葉がみつかりません!

夏休みを目前に海水の調査こそ行われました(安全宣言でしたね・・)が、他行楽地についてはそのままです。富士山に関しても「お山開き」の観光案内に問い合わせましたが、「全く調査の話など聞いていない」ということでした。
早く「日本は放射能に汚染されてしまった」という現実を国をあげて認識し受け入れ、真摯に向き合っていかなければいけないのではないかと痛感致しております。事故後100日も経ったというのに・・・。

そのような中、先生のように ご自身の大切なお時間をあてて調査して下さる方がいらっしゃることは、本当にありがたく心から感謝の気持ちでいっぱいです。どうかお身体にお気をつけて、これからも貴重な資料のご提供をよろしくお願い申し上げます。

先生の御示し下さるデータをもとに、私ども家族も真剣に長期にわたるこの「放射能汚染」という問題と向き合っていかなければと、気持ちを新たにしております。

本当に残念です。

都市は洗い流せば除染は簡単ですが、山の除染は簡単ではありません。

私は富岡市の山の方に住んでいますので、SPEEDIが公表され、山が汚染地域になっていることを知り、慌てて線量計を買いました。(その件で前にもコメントさせていただきました。)

庭の線量も保育園の線量(6月30日に県発表)も0.2以上あり、でも、もっと高いところがたくさんあるので、皆さん大丈夫な線量だと騙されてしまっています。

大人はいいですが、5歳、3歳、5ヶ月の子供達が心配です。

少し土を剥がし、雑草を取るだけでも線量は下がるのに、それをするのはおかしい(神経質だ)という空気が流れています。

我が家は、ここ数日の強い雨のせいなのか?またまた線量計が壊れたのか?毎日のお祈りに効果があったのか(笑)わからないですが、ここ数日で戸惑うほど下がり、本日は芝生の地表でも0.14となって(今までは0.2だった)います。

都市部のホットスポットに比べたら興味のある人も少ないかとは思いますが、人が少ない山間部も騒がれていないだけでホットスポットはたくさんあると思います。

たくさんの箇所を細かく測定し、もっと広域で詳しい汚染地図があると嬉しいです。

大変な作業だと思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます!

  • 2011/07/03(日) 14:26:38 |
  • URL |
  • かめこ #u0WpgpcE
  • [ 編集]

碓氷峠・熊野神社側で0.6μ

本日、早川先生の測られた、碓氷峠見晴台に行きました。
こちら側の結果は、先生の測定値とほぼ同じでした。
しかし、向かいの熊野神社の境内では平均0.4μ。奥の山陰では0.6μを超えました。
使用したのはCsIシンチレータです。
また、プリンスホテルのアウトレット、芝生広場では、0.2μを超えておりました。子供たちが遊んでおりましたが・・
軽井沢はおおむね東京と同じレベルでの汚染と思われ、とくに南東斜面がきついようです。

  • 2011/07/03(日) 17:10:22 |
  • URL |
  • dan #SFo5/nok
  • [ 編集]

ありがとうございます

軽井沢の計測をしていただきありがとうございました。先生には本当に感謝しております。
思っていたより、低くてよかったです。今は家の周り、家の中の除染をしっかりやっています。緑が多いので雑草、落ち葉の清掃・・・毎日クタクタですが、動いていた方が気分も晴れてきますね。少しは安心しましたが、油断せず過ごしていきます。

  • 2011/07/03(日) 23:30:29 |
  • URL |
  • 軽井沢っ子 #-
  • [ 編集]

参考になります

早川先生

群馬県の山間部のデータ、非常に参考になります。
ありがとうございました。
他のコメントをされている方も書かれていますが
沼田や川場だけでなく、標高の高い地域は放射線量が高くなっているのでしょうか。

ホットスポットはまだまだ増えそうですね。

過度な行動はまだ不要かもしれませんが、
まったく認知もないような状況を作っている現在はどうかと思っています。
知った上で行動すべきと思いますので先生のデータは非常に参考になりました。


今後のご活躍を期待しています。

  • 2011/07/04(月) 00:47:31 |
  • URL |
  • がっきー #I8sbC0/c
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/05(火) 14:51:39 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

クリアパルスA2700の精度について

クリアパルスA2700でγ線を測定していますが、この製品は出荷時に簡易校正を行っていますが、精密に校正した場合とどの程度誤差が見込まれるのでしょうか?

発表される数値はショッキングを覚えています。正しい情報を求めていますので、お知らせいただけたら有りがたく思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/07(木) 10:04:57 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/08(金) 17:55:44 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

新潟の山の汚染

山の汚染地図,ありがとうございます。今年も夏山シーズンを迎えましたが,汚染が気になり,出かけるのを控えているところでしたので,参考になりました。ところで,今年は大雪だったことから,3月当時,新潟県の南西部の山々はかなりの積雪(4メートルほど)で覆われていたと思われます。よって,放射性物質は一旦雪上に積もったと思われます(樹木は雪の下)。雪解けにより,ある程度は流れていったと考えてもよろしいのでしょうか。積雪のない森林に直接放射性物質が降り積もった場合と積雪のあった場合とで汚染の状況がどのように異なるのか,ご考察いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 2011/07/10(日) 16:13:03 |
  • URL |
  • 越後人 #-
  • [ 編集]

尻焼温泉0.40μ、野反湖0.20μ、草津白根山0.04μ、志賀高原0.03μ

早川先生の地図にないところ測定してきました。

放射能雲は暮坂峠を越えておりました。

越えたと言うよりももう少し高いところ通過していったのではないでしょうか。

つまり、白根山の1800m以上では、平常値であるのに対して、、1600m地点では多少数値が高くなっています。放射能雲の高さは1600m程度だったのではないでしょうか。

野反湖の野反峠1561mはわずかに越えて、新潟側に多少流れこんだようですが、白根山は越えられず、志賀高原に達していないようです。
志賀高原は地表面も平常の数値です。

また尻焼温泉付近がかなり線量が高いので驚きました。

使用機材:GammaRAEIIR CsIシンチレータ
測定日:2011/07/16

吾妻渓谷(国道上):0.07μ(1m)
道の駅六合村:0.10μ(1m)
六合村引沼:0.23μ(1m)
花敷温泉分岐:0.25μ(1m) 2.27μ(道路際の土砂10cm)
六合村和光原:0.42μ(1m)
野反峠:0.13μ~0.20μ(1m)
野反湖ダム:0.08~0.16μ(1m)場所による
花敷温泉:0.22μ(1m)
尻焼温泉無料駐車場:0.34μ(1m)
尻焼温泉草むら:0.40μ(1m)
尻焼温泉の橋上:0.17μ(1m)
尻焼温泉の雨水排水溝:0.70μ

白根山ロープウェイ山麓駅:0.16μ(1m)
白根山1835m地点:0.04μ(1m)
白根山弓池:0.04μ(1m)
山田峠:0.03μ(1m)
志賀高原蓮池分岐:0.03μ(1m)

  • 2011/07/16(土) 23:36:48 |
  • URL |
  • dan #SFo5/nok
  • [ 編集]

美ヶ原 牛伏山0.13

子供の事を考えて、山を越えれば大丈夫かと、長野県に行きましたが自宅と同じ放射線量でした。
本当は目立つところに書くのはきがひけます。
でも誰かが同じように子供のためを思ってしばらく滞在する場所を探しているかもしれないので、お伝えすることにしました。

8月1日 雨 14:00前後
高速道路走行中の車内
すべての窓を20センチほど常に開けて計測
単位はマイクロシーベルト
計測機械 TERRA MKS 05

甘楽 0.09
妙義山 0.11
浅間山トンネル 0.11
安中市 0.12
碓井軽井沢トンネル 0.09
八風山 0.08
佐久インター付近 0.07
佐久I.C.を出て水田地帯 0.09
浅科小学校 0.11
布施 0.08
協和 0.09

8月4日 晴れ 13:00
牛伏山 0.13 ここのみ外で計測 1mくらいの高さ
美ヶ原高原 0.13 走行中 車内

  • 2011/08/08(月) 11:20:14 |
  • URL |
  • hanautahime #-
  • [ 編集]

霧が峰

先ほどの計測地名
牛伏山の次の計測地は
霧が峰 0.13です。
承認待ちのため確認できませんが、間違っていたら訂正をお願いいたします。

  • 2011/08/08(月) 11:36:22 |
  • URL |
  • hanautahime #-
  • [ 編集]

美ヶ原

hanautahimeさん

先日、放射能を避け、涼を求め、美ヶ原に行ってきました。
持参したガイガーカウンターで放射線量を測定したところ、
 美ヶ原 > 自宅(横浜) > 蓼科高原
でした。

自宅に帰ってから、ぐぐっていると、hanautahimeさんのコメントに
たどり着きました。

私の測定結果ですが、以下のような感じです。
 美ヶ原高原ホテル室内  0.20 (2階)
自宅室内(横浜市都筑区) 0.11 (1階)
蓼科高原女神湖周辺屋内 0.06 (1階)

測定機器はSOEKS-01M 1.CL(自動平均化付き)です。
安物であり、信頼性に劣る機器であり、×0.772の補正がいるとか、
値の低いところでは0.05ぐらい高めに出るとか、言われているものですが、
自宅横浜よりも高いことにショックを受けました。
測定中は通常グリーンの画面が注意を示すイエローになることもあり、
初めてことで恐怖を覚えました。

0.772を掛けると、0.15であり、hanautahimeの測定値に近くなりますね。
決して心配するような値ではないものの、放射能とは無縁で、福島第一の影響
など絶対にないと思っていた場所だったので、ショックでした。

2000mの高地、あるいは元火山の影響で元々高い土地だったのではないかと、
思いたい気持ちです。どうにかして、以前からなのか、事故以降からなのか、
確認できないものでしょうか?

松本市でも測定していて、その値は0.07です。ただし測定値の写真からすると、
ビジターセンターのアスファルトの駐車場のようで、美ヶ原の山頂草原では
ないようです。

もう少しいろんな場所で測定すればよかったのですが、
ショックでホテル部屋内だけでした。牛伏山にも登ったのですが・・・

  • 2011/08/10(水) 21:20:43 |
  • URL |
  • 横浜人 #ClGzw9RU
  • [ 編集]

ガイガーカウンター

本日我が家にもガイガーカウンターが来ました。ロシア製のものです。家中図りました。我が家は都内足立区です。驚いたことに外もなかも変わりなく、0.11~0.28マイクロシーベルトくらいです。以外に高いのはマクラや椅子でした。マクラは0.16位で次いで布団も0.12くらいです。ここにずっと住んでいて良いのでしょうか?内は子供もいません。でも年間の被曝量は基準をゆうに超えます。先生にお聞きしたくて質問させて戴きました。押し蘇我氏い所恐縮です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/08/21(日) 22:07:38 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

山地の線量の地形効果

「測ってガイガー」マップの情報は、測定値の精度はばらついていても、測定点の密度ではnnistarさんの図(の元情報)に勝るものがあります。個人がルート計測を行なって測定点がとても増えているからです。

関東山地ふきんの線量分布を見ていて気がついたことが2点ありました。
(1)尾根の北東斜面は南西斜面より高い
(2)深い谷底では近傍の平地より線量がやや高い

(1)は碓氷峠ふきんなどでも顕著に見られたことです。尾根の風上側に多いわけです。基本的に降下当日の降水量分布が支配しているでしょう。
(2)は2つくらい原因を考えられますがとりあえずここまで。

  • 2011/08/31(水) 22:06:04 |
  • URL |
  • 地形屋 #W4yECcMk
  • [ 編集]

山地における 地表0m と 地表1m

地表1mで測る値より、地表ぴったりで測ると大きな値が出るという事例ばかり注目されていましたが、山地ではむしろその逆がよく出ます。山地といわず高木がある公園でもですけど。おそらく理由は、

(1)森林の降雨遮蔽と同様なことが起こっているため、放射性セシウムは木の上にかなり存在し、地表にはあまり多くない
(2)少し離れたところにある線源からの放射線が、地表すれすれと違って空中(木の上)にあるから減衰があまり起こらず到達できる
あたりでしょうか。(2)は寄与は小さいかもしれませんが。

こういう場合、測定場所選びの基準はどうしたもんでしょうね。山地では、草が生えていて(相当広い範囲で)木の生えていない更地を探すのは難しいわけで。

  • 2011/09/01(木) 23:57:39 |
  • URL |
  • 地形屋 #W4yECcMk
  • [ 編集]

地表対地上1mの差の時間変化

いくつかの自治体の主に公園での計測値をみてますが、以前は地上1mのほうが地表より高い値だったものが、時間とともにだんだん差が縮まっている例が見受けられます。逆転したところもあります。

雨風によってあるいは落葉によって地表に落ちることを示しているのでしょうか。落葉樹の公園であれば冬には完全に逆転するのかどうか注目です。

  • 2011/09/05(月) 17:04:04 |
  • URL |
  • 地形屋 #W4yECcMk
  • [ 編集]

安曇野と駒ケ岳

連休中に測ってきました。機種はRADEX1503です。じか置きです。

安曇野市内レストラン駐車場 0.14
長峰山 0.11~0.14
明科市内アスファルト 0.14
山の中にあるホテル室内4F  0.20~0.25
ホテル内浴場更衣室 0.2
ホテル地下側溝 0.18
ホテル外 コケ上 0.2
ホテル前アスファルト上 0.23
落ち葉上 0.2
しらび平 木の表面 0.2
ロープウェイ内 0.11~0.13
駒ケ岳山頂 岩上 0.3  コケ 0.3
登山中のかばんの中 0.2~0.25
自宅(船橋)室内 0.08~0.12
自宅前アスファルト 0.23
<感じたこと>
・ガイガーなので高低差のみ参考
・安曇野市内は私の自宅のある船橋よりも低いが山中は同じくらい。
・ホテル室内枕元で0.2~0.25は高い。自宅でも0.1前後。
・落ち葉上で一瞬0.48を示した。
・標高が高くなるにつれ線量が上がる。

我が家は年数回の登山をしますが、駒ケ岳では標高が上がるにつれ線量もあがり頂上ではガイガーの警告音が鳴りっぱなしで怖くて早々に下山してきました。天気も良く眺めは最高でしたがとても楽しむ気分になれず・・・頂上は緑はなく岩のみでこの線量ということは岩にびっしりこびりついているのか、自然放射線なのか。分からないうちは怖くて子連れでは登山できません。
        

  • 2011/09/29(木) 14:45:55 |
  • URL |
  • banana #-
  • [ 編集]

いつもツイート・ブログ参考にしています。ありがとうございます。震災以降、行っていない、我が家のお気に入り旅行地だった「猿ヶ京」の数値、先生のツイートでは、0.351だったので、がっかりして、この地図を見たら、0.181でした。地図の方が正しい数値でいいのでしょうか??あのあたり奈良俣湖の方まで測ってあり、本当に参考になります。悲しい実態ですが。。。あと、これから、雪が積もって、数値が変わるかが気になります。

  • 2011/10/04(火) 01:06:34 |
  • URL |
  • yosicoboo #-
  • [ 編集]

奥只見、奥利根、檜枝岐あたりは
自然放射線の差し引いたほうがよさそうですね
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html

  • 2011/11/18(金) 19:04:41 |
  • URL |
  • #PDMy0w9c
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する