fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

フクシマ放射能汚染ルートとタイミング


FLASH(光文社)7月19日号(7月5日発売)掲載。


▼3月15日
降水なし:東京、さいたま、秩父、熊谷、館林、神流、宇都宮
降水あり:西野牧、軽井沢、草津、中之条、沼田、水上

コメント

いつもブログやツイッターを拝見しております。ありがとうございます。

福島から首都圏まで数時間で放射性物質が到達してます。もし今福島4号機の倒壊など不測の事態があったら安全に逃げることができるのか恐ろしくなりました。

ルートを見てみると、高速道路や国道や鉄道と同じ線を描いているように感じます。何かしら因果関係はあるのでしょうか。

東日本どころか地球全体で放射性物質は周遊している。こんな状況で「原発は必要」と馬鹿げたことを言っている人間がいる。日本人である自分が嫌でしょうがない。

  • 2011/07/13(水) 09:30:05 |
  • URL |
  • ひみこ #-
  • [ 編集]

はじめまして。
震災直前、私の親が東京の病院で亡くなり葬儀は東京で済ませました。お墓は故郷福島にあります。震災、原発事故があったので納骨を延期しておりましたが、この夏には納骨と相続手続きのため、どうしても福島に行かなくてはなりません。
この地図を見ると1.0~2.0μSv/hrの範囲です。市のHPを見ると、私達の行く場所は現在0.5~1.0μSv/hr位です。少しは下がったのでしょうか。それでも高いですよね。
本当は1週間くらいいたいけれど、子供の事を考えると3日が限度かと考えています。故郷の子供達はずっとそこで暮らすのですか?大人たちは今復興、再生の事で頭が一杯なのでしょうか。市や町は単なる入れ物に過ぎません。本当の未来(子供達、妊婦さん達)を守るため、国が疎開プロジェクトを立ち上げるべきなのに、絶対しないだろうから情報を収集している家は自主避難するしかないのでしょうね。

  • 2011/07/13(水) 11:13:41 |
  • URL |
  • 復興病 #-
  • [ 編集]

日本海まで?

いつも拝見してます。本当にありがとうございます。
早速ですが、主人が7/12岐阜から富山県高岡市にはいったところ線量計(RAE社DOSE2)が0.1μSVを軽く超えたそうです。その後石川県金沢市に入ったところ0.05μSVに下がったそうです(東京の自宅内では0.05です。お掃除がんばってます)。東京と同じくらいの濃度で雲が日本海まで達したのでしょうか?韓国でも計測できたから日本海でも出るのは当然でしょうが、厳しい放射能包囲網ですね。次の大放出前に子どもだけでも脱出させたいです。

先程投稿した復興病です。
もう一度故郷の市の最新データを見たら0.2~0.4になっていました。下がった?でも高い!

  • 2011/07/13(水) 12:08:17 |
  • URL |
  • 復興病 #-
  • [ 編集]

3月15日と16日の茨城県の数値

情報を本当に有難うございます。
茨城県のHPには、3月13日以降の北茨城市、高萩市、大子町の計測データが10分刻みで出ていました。
北茨城市3月15日の午前5時50分が一番高く、5.575μSVでした。
南に位置する高萩市は10分後の午前6時が4.470μSVとなってます。

翌日の3月16日を見ましたら、北茨城市午前11時40分になんと、15.80μSVにもなっていて、高萩市はずっと0.4~0.3μSVの範囲でした。風向きや気象条件によって16日はこのような数値になったのですね。

  • 2011/07/13(水) 15:31:55 |
  • URL |
  • かえで #-
  • [ 編集]

川崎浮島モニタリングポストでは15日の早朝4時に第1波が来ています。その後11時、19時、翌早朝5時と4回きています。上の図のように単純な動きではありませんが、モニタリングポスト常設の場所以外は推測にならざるを得ないでしょう。川崎は4波とも数値の頂点は0.2μ以内で2時間以内で波は去り0.06μまで下がります。その後21~24日に再度波が来て雨の影響でべっとり汚染されました。

  • 2011/07/14(木) 08:41:53 |
  • URL |
  • r #TY.N/4k.
  • [ 編集]

富山に逃げることについて

初めまして。いつも拝見させていただいています。貴重な情報をありがとうございます。
私は、千葉県北西部に住んでいます。線量は0.2μシーベルトのところです。
小学生の子どもがいます。主人が富山県の高岡市で単身赴任をしていますので、今住んでいるところより、少しでも遠いいほうがいいかと思い高岡に行こうかと考えていました。が、あまり意味はないでしょうか?
高岡にもホットスポットはあるのでしょうか?もし何か情報がありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 2011/07/15(金) 21:52:32 |
  • URL |
  • ひまわり #-
  • [ 編集]

新幹線、高速を走る車が運んでるのでしょうか。。。

  • 2011/07/18(月) 08:15:38 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

3月21日の汚染ルート

はじめまして。横浜緑区に実家があるものです。
先生や下記の方のブログ等を拝見し、3月20日~21日に福島第一原発で最悪の事象があった可能性がかなり高いと考えています。
http://ishtarist.blogspot.com/2011/06/20113203.html

ところで先生のお考えのこの汚染ルートでは、神奈川・静岡に関しては3月15日の汚染のみのように取れますが、21日の柏・松戸などを通ったプルームは東京湾に抜けたのではなく、神奈川・静岡方面にまで影響したとは考えられないでしょうか。
別記事のコメント欄でどなたかもおっしゃっていましたが、丹沢山地の東側の汚染度は、かなり高いのではと思っています。

  • 2011/07/18(月) 20:57:30 |
  • URL |
  • moromoro #-
  • [ 編集]

毎時0.1~0.2μSVの外部被曝だけでは、年間被曝量の1mSVを超えるか超えないかなので問題は無いですが、さすがに毎時0.5~1.0μSV以上なんて値を出すようなところだと外部被曝だけでもやや危険です。しかし、空気中を飛んでいる放射線量ばかり気にして外部被曝するのなんて正直どうでもよい話です。こんなことより内部被曝するほうがはるかに危険です。別に今問題のセシウム汚染牛肉を1回食べたくらいではなんともありませんが、これを毎日のごとく習慣的に食べていれば大問題です。そのためにはまずは外部被曝よりも内部被曝を気にしましょう。しかし、単に1回や数回だけ汚染されたものを飲食し続けても問題はありません。複数回
飲食し続けることが問題です。
放射能(放射性物質)は冷静に、正しく怖がりましょう。特に、ままかたつむりさん。

  • 2011/07/19(火) 00:37:17 |
  • URL |
  • ACE #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/07/19(火) 18:41:10 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

丹沢山地の東側の汚染の可能性について述べたのは私です。@nnistarさんの地図でもある程度その傾向が読めます。土壌汚染では相模原市緑区(相模湖あたり)のがやや高いという情報も出ています。

山よりほど汚染度が高いと言う傾向は、群馬と同様にあるのではないかと。丹沢から富士山にかけて0.2μSv/h×÷2程度の線量の地域が続くのではないかとみています。そうでないと静岡県内のお茶の汚染度と神奈川県内のそれとが繋がりません。

線量計を借りることができれば丹沢や関東山地東縁の山に登って測ってみたいところです。

  • 2011/07/21(木) 01:03:37 |
  • URL |
  • 地形屋 #W4yECcMk
  • [ 編集]

岩手県奥州市のホットスポット

先生のHPを拝見してくうちに、、岩手県奥州市が高濃度の汚染という事に気づきました。柏、松戸のようにTV等で注目されている地域の方は除染したり、住民が結束して行政と戦っています。しかし、一方で奥州市のように非常に高い放射能なのに、住民に周知されず無駄な被曝をさせられる地域があります。『知らぬが仏』というのは放射能では通用しません。正しく知る事。正しく怖がる必要があります。被曝格差(将来の健康格差)が出来ぬよう、正確な情報が欲しいです。そしてどんどん公表していくべきです。

  • 2011/07/21(木) 14:52:37 |
  • URL |
  • 愛子 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/08/03(水) 11:26:54 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

親切にありがとうございます。とても助かりました!!ホットスポットの金町、水元公園の地域に住んでいます。こんなにわかりやすくて、色もきれいだし、うれしいんだか悲しいんだかわかりませんが、感謝します。

放射性物質を拡散させる行為は止めてくれ!

被災地の厳しい状況は報道等を通じて知っているつもりですが、放射性物質を拡散させる行為は止める必要があります。
国内から低汚染度の区域(比較的安全な食料を生産できる)がなくなってしまいます。
青森県は搬入時に線量の計測をしているのでしょうか?
※南三陸のがれき、三戸へ搬出
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/08/09/new1108091101.htm
南三陸は「一関ルート」上にあります。
「被災松」からセシウムが検出された陸前高田よりも南にあり、より高濃度に汚染されていることは容易に想定できます。
細野原発相が表明した原発周辺ガレキの県外処分検討の件といい、汚染拡散防止のための原則が全く守られていません。
事故発生から半年近く経つのに汚染の全容を明らかにしようともしない、汚染されたガレキをこっそり処分しようとする、この国の政府は犯罪者集団に占拠されているかのようです。
危険なことを隠蔽されては対策(逃げることを含め)を講じることができません。
事故から時間が経つにつれ生存の基盤への危険度が増しており、非常にまずい状況と考えます。

  • 2011/08/14(日) 10:30:00 |
  • URL |
  • 埼玉県在住 #Wny628Es
  • [ 編集]

放射性廃棄物の焼却

8/28千葉県市川市で固定でGM-40で放射線観測をしておられる方の数値に異常が有った(cpm数値が3倍程跳ね上がった)事がツイッターで知らされました。
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/47599270.html?reload=2011-08-29T06:10:44
私自身がその情報を見たのが翌29日の03時頃。8/24に市川市のR14沿いを計測していたので、7時間遅れでしたが朝4時頃検証しにいって来ました。結果は24日測定済みポイントの24箇所の内7箇所で最大0.03μSv/hの数値上昇が見られました。
放射線数値上昇の原因として考えられそうな事は、市川市のクリーンセンター(田尻)での放射性廃棄物の焼却です。
今後、こう云った形での新たな汚染が全国各地で起きて来る事が考えられますが、全くと言って良い程監視体制は出来ておりませんし、計測をされている皆さんも、あまり意識していない様です。
固定ポイントで計測を続ける人が増えると良いのですが、、危惧するばかりです。

私のいい加減な地図ですが
http://goo.gl/uIMdj
コチラの市川市市役所辺りのデータを記述しております。機材は92年製のプリピャチです。

  • 2011/09/01(木) 09:37:45 |
  • URL |
  • kero_jiji #Z72Q/vwY
  • [ 編集]

kero_jijiさんお疲れ様です。

早川由紀夫様、感謝致します!
上記kero_jiji様のデータは私のガイガーカウンター GC-10(組立キット)GM菅SBM-20 150CPM時1μsv表示仕様で全く同じ数値です。
GM菅に1mm厚のアルミ菅、本体をクリアーケースに収納してβ線遮蔽をしていますが、β線遮蔽をしてもあまり数値に変化が見られません。

常時車載してkero_jiji様と同じような測定圏を走っています。

早川先生、参考になれば幸いです。

  • 2012/03/02(金) 03:16:06 |
  • URL |
  • kazu #QOdOl6Nk
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する