いつもいろいろ教えてくださって
ありがとうございます
市民としては
大学の先生がご自分の研究をもとに
とりわけ原発事故というわけのわからない災難にあたって
わかりやすく教えてくださったことはとてもありがたかったし
税金から支出されるであろう科研費をこのように使ってくださる学者がいるということが
目を見張るものでした。
先生の恐ろしげな発言の仕方
乱暴に見える表現 これは
現代アート と言えるかもしれません
(現代アートがちょろいとおっしゃったのはちっと不満だけど)
理解されにくいかもしれないけれど
伝える という 技術としては
新しい試みかもな
と思ったりしました。
火山灰の振る舞いについての専門知識を駆使して 市民に分かるように表現なさったことは画期的だと
私は 思います。
もう一つ
自然への畏敬の念
これについても
いろいろ考えさせられました。
象牙の塔から巷 ツイッター界に出て
発言してくださること
これからもよろしくお願いいたします
1年前からずっと拝読させていただいておりますが、貴重な時間をさいてまで、こうして私達にインターネットを通していろいろな情報を共有させてくださったことに心から感謝申し上げます。
使われてました。テキストにもカラーで引用あります。あの小佐古先生の講演会も一緒にやりました。
ちなみに小佐古さんはタケノコ、じゃがいも、しいたけ食べないのは常識だと話してました。なら、給食に出さないよう指導して欲しい。
Author:早川由紀夫
私は火山の地質学が専門です。そのなかでも、噴火によって火山から吐き出される火山灰の分布に強い関心をもっています。福島第一原発から放出された放射能の分布は、火山灰に関する私の専門知識を応用してうまく理解することができます。
@HayakawaYukio