fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

科研費実施状況2011年度報告書

基盤C、インターネットを活用した情報共有による新しい地学教育、早川由紀夫、180万円

概要
2011年3月11日に起こった東日本地震の結果、福島第一原発が重大な破損を受けて大量の放射能が大気中に出た。日本列島に広がったこの放射能の分布を、地方自治体や個人がインターネットに発表したシーベルト値を地図上にプロットして地図を作成してブログに発表した。最初の発表は4月だったが、その後も2、3か月ごとに改定を繰り返して、2012年3月には六訂版を公表した。公表されている風データや各地の毎時観測データも分析して放射能雲が移動した方向と日時もあきらかにした。焼却灰の汚染や雨どい下の汚染などもグーグルマップを利用して同じようにブログで公開した。各地の放射線量の独自測定もおこなって、GPSログと写真をエブリトレイルを利用して公開した。
 ただし新しい地図などの役に立つ地学情報をブログに置いても、そのままでは多くの人に伝わらない。努力して周知宣伝することが必要である。この目的のためにツイッターを利用した。私の努力は功を奏し、2012年3月時点で4万3000人がフォロワーとなって、私のツイートに耳を傾けてくれている。
 ツイッターで広報に努力したかいあって、私の放射能汚染地図は5月の『女性自身』を皮切りに、多数の雑誌・新聞・テレビで取り上げられた。国会の衆議院予算委員会でも、7月と9月の2回にわたって、代議士がパネルで地図を示して質問に利用した。
 3月3日に地震学者2人と(私を含む)火山学者2人による2時間半のおしゃべりをインターネットで生放送した。テーマは「首都圏直下地震と富士山噴火」だった。1000人以上が視聴し、たいへんわかりやくおもしろいと好評だった。来年度も同様の企画を試みたい。
 インターネットでの情報共有は有効であるが、やはり対面式の交流も捨てがたい。群馬大学において公開授業を3回おこなった。民間団体から招へいされて講演を7回おこなった。


達成度
(2)おおむね順調
・双方向のコミュニケーションはツイッターを利用して濃密にできている。
・グーグルマップの動作にときどき不具合が生じるが、いまのところうまく利用できている。
・地学おしゃべりのネット中継も新しい試みとして諸方面から注目されている。

今後の研究の推進方策
・放射能汚染はこれから何十年も続く。噴火で吐き出された火山灰がどのように地層になっていくかの知見を利用して、放射能汚染の未来を見通した計測を継続して、得た結果をすみやかに公開していきたい。
・地学のおもしろさはネットで伝えるだけでは目的を十分に果たすことはできない。国内では浅間山、海外ではハワイ島などに見学旅行を計画して、一般の人(とくに子どもたち)に雄大なる自然を肌で感じてもらいたい。
・はっきりした意見を公にすることによって、苦情の電話やメールが大学にしばしば寄せられているという。配慮を欠いた不適切な発言があったと、12月7日に学長に訓告された。配慮を欠いた不適切な発言があったと私は思っていない。意見を異にするひとたちとどのようにつきあっていくか、これは今後の研究課題である。

研究発表
(論文)
早川由紀夫(2011)火山学者が警告する「放射能汚染」MAP。週刊金曜日、854号、23-24.
早川由紀夫(2011)野外観察会の作法。群馬大学教育学部紀要自然科学編、59、 91-92.
(学会発表)
早川由紀夫(2011)気象庁が2007 年に導入した「噴火警報・噴火警戒レベル」の問題点。日本地球惑星科学連合2011年大会,幕張,2011.5.24

コメント

先生の研究について

いつもいろいろ教えてくださって
ありがとうございます
市民としては
大学の先生がご自分の研究をもとに
とりわけ原発事故というわけのわからない災難にあたって
わかりやすく教えてくださったことはとてもありがたかったし
税金から支出されるであろう科研費をこのように使ってくださる学者がいるということが
目を見張るものでした。
先生の恐ろしげな発言の仕方
乱暴に見える表現 これは
現代アート と言えるかもしれません
(現代アートがちょろいとおっしゃったのはちっと不満だけど)
理解されにくいかもしれないけれど
伝える という 技術としては
新しい試みかもな
と思ったりしました。
火山灰の振る舞いについての専門知識を駆使して 市民に分かるように表現なさったことは画期的だと
私は 思います。
もう一つ
自然への畏敬の念
これについても
いろいろ考えさせられました。
象牙の塔から巷 ツイッター界に出て
発言してくださること
これからもよろしくお願いいたします

1年前からずっと拝読させていただいておりますが、貴重な時間をさいてまで、こうして私達にインターネットを通していろいろな情報を共有させてくださったことに心から感謝申し上げます。

  • 2012/04/21(土) 00:21:23 |
  • URL |
  • 石崎美代子 #0ej1hy.w
  • [ 編集]

三月の東京都福祉保健局シンポでも

使われてました。テキストにもカラーで引用あります。あの小佐古先生の講演会も一緒にやりました。
ちなみに小佐古さんはタケノコ、じゃがいも、しいたけ食べないのは常識だと話してました。なら、給食に出さないよう指導して欲しい。

  • 2012/04/21(土) 20:22:55 |
  • URL |
  • 都内在住 #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する