fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

放射能汚染地図(七訂版)の公開校正

 AwcquXgCIAADcMk.jpg

こんにちは、地図製図者のふぐじょと申します。
これは、『福島第一原発から漏れた放射能の広がり地図』初校データの一般公開向けPDF(低解像度版)です。

七訂版おもて(7.6MB)
七訂版うら(11.7MB)
ウェブ公開用の低解像度版なので、見にくい部分が若干ありますが、紙印刷ではもっときれいにでます。

ご覧頂いた上で、7月9日(月)24時までに、内容の誤りをこのエントリのコメント欄にお知らせいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

追記;

地図製作者から、特にみなさんにお願いしたいことがあります。
地図中の地名のうち、白丸と小さな字で記されている地名は、おもに合併以前の旧市町村に関連した地名です。

これに関して、
1)現地でもっと一般的に使われている呼称がある
2)この地名も入れてほしい(理由もお願いします)

というご指摘をお待ちしています。

コメント

ありがとうございます

一般に最新の情報を公開していただき、ありがとうございます。

  • 2012/06/29(金) 23:00:25 |
  • URL |
  • 埼玉県民 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/06/30(土) 03:35:32 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/06/30(土) 12:21:14 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/01(日) 10:51:13 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/01(日) 15:59:46 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

栃木県

(1)大田原市に合併された黒羽町が黒羽田町になっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%BE%BD%E7%94%BA

(2)鹿沼市の南西にある粟野の文字の前の□マークが不明

(3)宇都宮市の北にある「中里町」は「町」が余計な気がするが、土地鑑がないから自信がない。

  • 2012/07/02(月) 10:59:26 |
  • URL |
  • imajin27 #HCI4rwHI
  • [ 編集]

公開校正(栃木県)

霧降高原の北に「藤原」と記載されていますが、藤原町は合併で日光市になりました。削除するか「鬼怒川温泉」と表記するのが良いと思います。

宇都宮市
日沢→白沢(しらさわ)です。
中里町の呼称はあまり耳にしません。
この辺の地域は上河内と呼ばれています。(東北自動車道のSA有り)
地図上だと中里町の北になります。(ちょうど白丸一つ分ずらした北)

公開校正(栃木県)

群馬県と栃木県の県境の「白根山」についてです。長野県の白根山は「草津白根山」と表記されています。バランスを取る必要があると思います。山の文献では「日光白根山」が使われています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/02(月) 19:44:25 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

公開校正(栃木県)訂正

草津白根は群馬県でした。訂正してお詫び申し上げます。「日光白根山」との結論は変わりません。

栃木県

【那須塩原市について】

「あたご町」でなく、地名が知られている(and放射線量が高い)「関谷」が良いのでは…

他の合併市では合併前の自治体を書いてるので、「黒磯」「塩原」を追加。

  • 2012/07/02(月) 21:16:54 |
  • URL |
  • imajin27 #HCI4rwHI
  • [ 編集]

公開校正 栃木県下野市

白丸 田中は呼称として一般的ではありません。
この地域を指す場合、ずいぶん前から自治医大と呼ばれています。(JR自治医大という名称の駅があり、近くに自治医科大学および自治医科大学付属病院があるためです。 くどくて、すみません…。)

もし旧市町村名の表記で記載するのでしたら、もう少し南に下って小金井か国分寺の方がわかりやすいかと思います。(地図上表記の下野市の下になります。小金井の名称はJRの駅名でも残っています。)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/03(火) 04:50:50 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

千葉県市原市北部の0.125エリアについて

地図の新たな改定版作成ありがとうございます。
いつも参考にさせていただいております。

千葉県市原市北部の海沿いに0.125以上の区域を設定されていますが、0.125未満だと思います。
東京湾内で線引きの検討をするのはいささか難しいと思いますが、少なくとも市原市湾岸においては、もっと西寄り(都心寄り)の東京湾中央方向に0.125の境界線があるのではないでしょうか。

「芝生あるいは草地の上1mの値」とのことですので、当該区域の公園内芝生上で市原市が公的に測定したデータが根拠です。
↓URLリンク先の「公園→外輪戸公園・松ヶ島そよかぜ公園」「運動施設→姉崎公園・市原緑地運動公園」のPDF資料をご覧ください。
http://www.city.ichihara.chiba.jp/060kankyou/kankyou_kanri/taiki/sisetubetu.html
いずれも芝地で0.08μSv以下です。周辺の学校グラウンドのデータを見ても、概ね0.1以下のようです。
測定は11月下旬~12月上旬にかけてですが、基準となる2011年9月時点でも0.125は超えていないと思います。

また当該区域に震災前からモニタリングポストも設置されていますが、そこで県による定点観測も行われていました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/list-kekka-survey1109.html (アスファルト1m)
実際、手持ちの測定器でも公園では0.1を超えることはありませんでした。マップ作りの一助になれば幸いです。

自宅の芝生1mでも、2011年9月では0.08μSvでした。今日(7/3)の時点では0.06μSvと下がりました。
移住の必要もない汚染レベルで今は落ち着いていますが、事故前後でたった0.03μSv程度の増加でも10,000bq/m2以上降り注いでいた現実を忘れてはならないと改めて思いました。

どうぞお身体に気を付けて、今後も頑張ってください。
先生のご活動に感謝申し上げます。

  • 2012/07/04(水) 00:29:32 |
  • URL |
  • 市原市民 #CDZE2/kE
  • [ 編集]

追記:高速道路名について

房総半島南端へ延びる高速道路ですが、千葉市から富津市の富津竹岡ICまでが「館山自動車道」(高速自動車国道)で、そこから南は「富津館山道路」(自動車専用道路)です。

なので、地図上で「館山自動車道」の名が記載されている箇所の道路名は、正しくは「富津館山道路」となります。実質は都心から一本の高速道路なのですが、細切れで地元民でもややこしいのです。
気が付いたので、お知らせしました。

  • 2012/07/04(水) 01:16:29 |
  • URL |
  • 市原市民 #CDZE2/kE
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/04(水) 10:36:05 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

先生、いつも子どもたちのことを考えて下さってありがとうございます。
自分ち以外ですが、去年の県の資料を見ると、旧田沼町の三好あたりは0.125側に入ってもよい気がしますがどう思われますか。汚染状況重点調査地域になった佐野市、正直どの辺が汚染されているのかよくわかりません。http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/c02/documents/hoshasen_gakko01.pdf
除染計画もあるのですが、小学校などの値は高くはないように思うのですが。http://www.sfi.ad.jp/sano/html/info42.html

  • 2012/07/04(水) 14:14:01 |
  • URL |
  • よあけのそらみ #-
  • [ 編集]

岩手&宮城県北

基本として合併後の市庁舎所在地と合併前の役場所在地を入れているのは理解しているのですが、関東圏と違って東北、特に岩手などは過疎カソしているので、適度なランドマークが有ると判別しやすいです。
1)一関市東部にランドマークとして室根山、阿原山、種山高原等があるとわかりやすい。
2)大船渡市三陸町は三陸と表記しているが三陸町越喜来と表記してはどうか?
3)盛岡宮古間に川井を入れてほしい。
4)西和賀の北部に沢内はどうであろうか。
5)八幡平市の支所に野駄という地名があるが旧町名で松尾はどうであろうか?とすれば安代も必要。あるいは七時雨山か安比高原のほうがよいかも。
6)気仙沼の隣に唐桑が必要。
7)そういう意味では鬼首もありだと思います。
8)一関西方、本寺地区かランドマークとして骨寺村荘園がめやす。
9)奥州市西方に石渕ダム?

  • 2012/07/04(水) 14:38:32 |
  • URL |
  • ゆきんこ #soYIjzZQ
  • [ 編集]

裏面の校正

裏面「放射能汚染地図の誕生」の部分、
初版の公開日付が「2012年4月21日」となっています。
正しくは、「2011年4月21日」ではないでしょうか。

  • 2012/07/04(水) 18:33:14 |
  • URL |
  • 駿河局 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/04(水) 19:25:55 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

昭和記念公園

先日、昭和記念公園に行ったのですが、周辺地域が思っていたよりも線量が高かったので、参考になればと思いコメントさせていただきます。

昭和記念公園は全体的に傾斜のある地形になっており、公園を一周しますと、坂の上の方が0.08位、下の方に行きますと0.13位でした。
最寄り駅の立川駅に向かって歩くと、途中に広めの芝生がある広場のようなものがあるのですが、その周辺では広い範囲で常に0.2位の数値でした。
測定に使用したのは、DoseRAE2です。

  • 2012/07/04(水) 20:51:06 |
  • URL |
  • ピロ #-
  • [ 編集]

「セシウムは、いまどこにあるの?」の解説

「淡水に住む魚」という表現がしっくりきません。住むは主に人について使われます。動物でも巣を作る場合は「巣に住む」です。巣を作らない魚の場合は「棲む」が良いと思います。

福島&茨城北部

福島県
(1)浪江町から双葉・大熊・富岡・楢葉・広野・四倉と「町」を外してあるので、久之浜町と好間町についても 「久之浜」、「好間」で統一した方が違和感が無いと思います。三春や郡山の近くについては土地勘が無いのでコメント出来ません。
(2)いわきの上に「高萩」がありますが、"いわき市小川町高萩"なので、「小川」 と町名にすべきです。
(3)いわきの下の「錦町」は地名通りですが、駅名にもなっている植田町をとって「植田」の方が一般的だと思います。
(a.道路の分岐点なので、富岡の左の「都路町古道」と「滝根町神俣」は このままが分かりやすいと思います)
茨城県
(b.北茨城の上の「大津」は、個人的には、「大津港」(港名と駅名あり)が分かりやすいと思っていますが、地元の方からのコメントを待ちます。)
(5)北茨城の下の「中郷町小野矢指」は、特別の理由が無ければ「中郷」で良いと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/06(金) 06:54:15 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

利根川支流の烏川の、群馬県高崎市街から上流(榛名、倉渕)が描かれていません。烏川は高崎市の水道水源です。高崎から長野原に抜ける国道406号に沿って流れています。倉渕から西に向かいます。

  • 2012/07/06(金) 21:00:36 |
  • URL |
  • 堀越 #L9ACpnHw
  • [ 編集]

くだらないことですが、2点ほど気になったことを。

富士山にはわざわざ富士山とは書かないのは当たり前のことなんでしょうか?
Google Mapでも書いてない。拡大するとでてきますが、「白山岳」となってる。これが正式名称?

もう一つは、セシウム137降下量の英タイトルですが、小文字のL(エル)が異様に太いのが気になってしょうがない。
これはこういうフォントなんでしょうか。

  • 2012/07/07(土) 10:31:47 |
  • URL |
  • HN #-
  • [ 編集]

どうでもいいことかもしれませんが・・・

凡例はありますが、地図であるのに方位記号と縮尺が入っていないのを疑問に感じました。

  • 2012/07/07(土) 13:04:40 |
  • URL |
  • 京都府民 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/07/08(日) 00:44:50 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

公開校正のおかげで、国土地理院地図にもいくつか間違いがあるらしいことがわかりました。
地理院にもお知らせしようと思います。
国土地理院の地図は、ユーザーから間違いの報告があると、調査の後、次の版から内容に反映されます。
(電子国土の場合は2・3日〜半月程度で反映されます)

みなさんどうもありがとうございます。

  • 2012/07/10(火) 08:37:39 |
  • URL |
  • ふぐじょ #-
  • [ 編集]

早期のモニタリング?

以下の記事で、映像的な爆発が起こる前から放射線量のモニタリングが始まっており、占領の急激な上昇が記録されていることを知りました。この件に関して、合理的な説明はつきますでしょうか?
http://ex-skf-jp.blogspot.jp/2012/07/blog-post_12.html

佐野市発表の除染区域

地図作成、頭の下がる思いです。

佐野市の0.23以上の除染計画に佐野市飛駒町・作原町・秋山町が策定されておりますので、
0.25ラインがより南下するのかなと思います。
また0.125ラインもより北関東自動車道寄りまで南下するのではないかと思います。
佐野市の除染計画PDF(↓)
http://www.sfi.ad.jp/sano/pdf/info42.pdf

投稿が遅くて申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  • 2012/07/15(日) 08:31:46 |
  • URL |
  • 佐野市民 #oLqbUBaI
  • [ 編集]

SA,PA名称がほしい

車で移動する人向けに、SA、PAの名称が入っていると、どこが線量が高いのかがわかるので、そのSA,PAは通過した方がいいのか、そこで休んで良いのかの目安になり、ありがたいです。

  • 2012/07/15(日) 09:51:26 |
  • URL |
  • やまだ #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する