fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

セシウムの放出総量

その後の考察でセシウム137の放出総量を5600兆ベクレルに変更しました。2013年9月


8mass2.png
2011年3月のフクシマ事故で放出されたセシウムの総量を、放射能汚染地図(八訂版用グーグルマップ)を使って計測した。面積測定は@pluredroさんによる。


kyak.png


フクシマのセシウム137がシーベルト値に寄与する割合は29%だから、1 uSv/h = 480 kBq/m2を仮定して、セシウム137のベクレル総量を、等値線とその囲む面積の12.2倍すると得られるとみる火山学における経験式(Hayakawa, 1985)を用いて、それぞれのシーベルト等値線について計算した(0.29*480*12.2)。ただし地図が表現する2011年9月は、当初と比べてセシウムシーベルトが88%に減じているので、0.88で割って当初放出量を求めた。

その平均は6200兆ベクレルである。ただし16マイクロ線が囲む面積は精度が悪いので除いて平均した。セシウム134も、事故当初はセシウム137と同量あった。だから、2011年3月事故によって福島第一原発から放出されたセシウム合計は1京2000兆ベクレルである。

この数値は、日本列島に降り積もったセシウムだけでなく、列島上空を通過して最終的にはグローバルに拡散したセシウムも含んだ見積もりである。ただし西風に吹かれて原発から太平洋上に直接移動したセシウムは検知できていない。しかしそれは無視できる量だったと私は考えている。地図でつかまえた量の1割か2割程度であろう。(2013年1月13日2015)

▼日本列島に降り積もったセシウムは、放出総量の何%か
16から0.125マイクロまで8つの輪切りにしてセシウム137を積算すると3160TBqになる。これは、積を12.2倍して求めたセシウム137の放出総量6151Tbqの51%にあたる。0.125マイクロの外側の陸上に落ちた分も入れれば70%にあたるであろう。太平洋上に直接移動したセシウムが2割あったとすれば、日本列島に降り積もったセシウムは放出総量の58%になる。(2013年2月6日0924)

wagiri.png



以下は、七訂版を使って面積計算したときの図面です。2012年8月。

ツイートまとめ
ヨウ素の見積もり(2011年3月29日)

SkRP.jpg
@kyakkyauhuhuhuさんによる面積計算

645393600.png
@saaaktaaakさんによる面積計算

A177JN7CMAAMIUU.jpg
@gongon11638571さんによる面積計算

コメント

IAEAの資料にある、線量率→単位面積当たりのベクレル数の変換係数を用い、セシウム134、137をそれぞれ個別に計算し、総量を計算しました。このコメントのURLからダウンロードできるExcelファイルに追記してあります。

  • 2013/01/13(日) 21:20:34 |
  • URL |
  • @pluredro #-
  • [ 編集]

先ほどアップロードしたファイルですが、平均値計算のところにポカミスがありました。21:30頃に、ファイルを修正済のものに差し替え(再アップロード)ました。

  • 2013/01/13(日) 21:31:09 |
  • URL |
  • @pluredro #-
  • [ 編集]

私の29%というのは、「IAEA資料にある換算係数[μSv/h]/[MBq/m2]」の2.1と5.4の比から計算したものです。使った資料が違うのか、すこしちがう数値のようです。

ですから、まったく同じ考えで追試していただけたと理解します。得られた結果5113と5370はほぼ等しいですから、最初の仮定134:137 = 1:1が結果においても成り立っていることが確かめられました。

  • 2013/01/14(月) 07:55:06 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

1uSv/h=480kBq/m2とするときの換算係数の逆数をとり、1000で割ると、私が用いたIAEAの係数2.1E-06にほぼ一致します。が、0.8%ほどの誤差があり、これが得られた計算結果の差となって表れています。私が用いた計算式で、換算係数を1/480/1000とすると、このblogにある表(table2012.png)の値と一致します。

「フクシマのセシウム137がシーベルト値に寄与する割合」については、私は、よく理解していませんでしたので、とりあえず先生と同じ値を入れて計算しました。あとで資料にあたってみて、何か気付くこと(例えば計算結果に影響するような発見)がありましたら、お知らせします。

  • 2013/01/14(月) 18:23:02 |
  • URL |
  • @pluredro #-
  • [ 編集]

面積測定のツール情報

KML Tools Project at UNH Cooperative Extension
http://extension.unh.edu/kmlTools/
複数ポリゴンを含むKMLの各エリア面積を算出してくれるWEBツールです。適当なDescriptionを記入し、Googleマップ上の早川マップからエクスポートしたKMLをそのままアップロードすれば、各エリアの面積が一括計算されます。

KML Area & Length
http://zonums.com/online/kmlArea/
Data SourceでKML/KMZ FileをチェックしてKMLファイルをアップロードし、Objects to Measure and UnitsのTypeでPolygonsを選び、「Process data」ボタンをクリックすると、各エリアの面積、周長が表形式のテキストで表示されます。Tab区切りデータを選べば、算出結果をExcelにコピペできるので便利です。
ただし、早川マップのKMLデータでは、0.125の最大エリア部分がNaNとなります。この部分の周長もおかしな値が表示されるので、計算に失敗しているようです。1μSv/hの最大エリア部分も、面積が表示されません。

KML Tools: KML to DXF Convertor
http://kmltools.nobletech.com/kml2dxf
KMLをDXFに変換してくれるツールです。変換後の図形がポリラインにならない(ばらばらの線分になる)ので、CADソフトなどで読み込んだあとで面積計算させるには、ある程度の手作業が必要となります。
IllustratorにDXFを読み込み、読み込んだ図形を参照しつつ、Illustrator上で等値線を引くような作業をするのであれば、有用かと思います。
変換後のDXFファイルを、このコメントのURLからダウンロードできるようにしておきます。

  • 2013/02/06(水) 15:03:36 |
  • URL |
  • @pluredro #-
  • [ 編集]

UNHのツール試してみました。簡単ですね。情報提供ありがとうございます。

  • 2013/02/06(水) 16:21:39 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する