fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

福島県のコメ、2012年


・福島県発表2012年10月15日、緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類)から作成した。
・青の斜線は、セシウム134とセシウム137の合計が100Bq/kgになるところ。
・61品がどのように集められたのかわからないが、不自然な分布である。福島市(旧福島市)17品、広野町(旧広野町)1品、須賀川市(旧西袋村)43品である。
・飛びぬけて低い1品は広野町。
ふくしま恵み安全対策協議会のページには、この61品中少なくとも60品のデータが含まれていない。76ベクレル以上はゼロ。
・福島県が公表するコメの検査結果は、科学的な検討には使えない。

コメント

「福島県産は100Bq/Kg 以下です」と言われても検査結果を見ると消費者としては購買意欲がなくなります。そして、先生のご指摘のように、60品のデータは含まれていないというのであれば、農家と消費者の信頼関係は築けません。データをきちんと公表してこそ、買う、買わないの個人判断ができるのに残念です。

  • 2012/10/17(水) 15:51:05 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集]

全量全袋検査は厚労省の定めるスクリーニング法で行うとされています。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/suiden_zenhukuro_youryou.pdf

厚労省の定めるスクリーニング法では基準値の1/2をスクリーニングレベルとしています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000246ev-att/2r985200000246iu.pdf

そして、県は全量全袋検査で50Bq/kg(100Bq/kgの1/2)を超えたものは出荷を自粛し、緊急時環境放射線モニタリング検査へスクリーニングレベルを超えたものについて緊急時モニタリング検査を行うとしています。
http://www.new-fukushima.jp/pdf/0711_shokuhin_anzen_kakunin_taisei.pdf

つまり、ここでプロットされているのは

 福島県が「スクリーニングレベル(50Bq/kg)超え」として出荷を自粛した米の詳細調査の結果

です。福島県が出荷を自粛した米ですら国の基準値を下回っている、ということですね。
今のスクリーニング法による全量全袋検査が妥当であることの何よりの証明となってますね。

というか、由来の判らない数字をグラフにして、一体何をおっしゃりたかったのでしょうか?

  • 2012/10/17(水) 22:00:11 |
  • URL |
  • さて #mQop/nM.
  • [ 編集]

由来を説明しない数字をウェブに置いて何をいいたいのでしょうか。ま、これはあなたではなく福島県にいうべきことですね。

あなたには、ふくしま恵み安全対策協議会のページに76ベクレル以上がいまひとつもない理由を説明していただきましょうか。

福島県が出荷を自粛したということは、そのコメは生産者からすでに福島県に売り渡されたの理解でよいのですね。自粛による経済損失は生産者ではなく福島県がかぶるのですね。

スクリーニングで50ベクレルを超えた61品のうち、広野町のひとつを除いた60品がすべて60ベクレル以上というのはおかしいですね。50ベクレルで切って60品を詳細調査したのなら、40から60ベクレルに入るコメがひとつくらいはありそうなものだ。

  • 2012/10/18(木) 06:00:54 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

> 由来を説明しない数字をウェブに置いて何をいいたいのでしょうか。

あらかじめ今年度検査開始前に公表して周知していますよね。
http://www.new-fukushima.jp/pdf/0711_shokuhin_anzen_kakunin_taisei.pdf

> ふくしま恵み安全対策協議会のページに76ベクレル以上がいまひとつもない理由

ひとつもないとはどこをご覧になっているのでしょうか?
サマリーによれば76ベクレル以上は10袋あるようですが。
https://fukumegu.org/ok/kome/

また、「スクリーニング法は、効率的な検査を確保する観点から、食品の放射性セシウムの基準値の超過の有無を迅速に判断する方法であり、検査結果は「参考値」」です。100 Bq/kg未満を99%以上で保証するだけです。Geでの確定検査が異なる結果になってもおかしくないのでは?

> 50ベクレルで切って60品を詳細調査したのなら、40から60ベクレルに入るコメがひとつくらいはありそうなものだ。

本当にそうですかね?その61品目だって、旧福島市と旧西袋村では明らかに分布に差がありますね。グラフに書いてみれば一目瞭然で、旧福島市と旧西袋村のデータでは明らかに段差があらわれています。つまり元から偏りのある試料だっただけのことです。旧福島市のものは16袋のうち1つを除きすべて80 Bq/kg未満で、平均は72.4±1.0 Bq。旧西袋村のものは42袋のうち80Bq未満が3つのみで、平均値が86.6±0.9Bq/kg。これを見るに、旧福島市と旧西袋村それぞれのある特定の場所から採取された米が検査に引っかかったのだろうと推定されますね。

ところで、

> 福島県が出荷を自粛したということは、そのコメは生産者からすでに福島県に売り渡されたの理解でよいのです
> ね。自粛による経済損失は生産者ではなく福島県がかぶるのですね。

は、疑問を持ったご自身で福島県の担当部署に直接お聞きになったらどうですか?

  • 2012/10/18(木) 07:31:18 |
  • URL |
  • さて #mQop/nM.
  • [ 編集]

> > 由来を説明しない数字をウェブに置いて何をいいたいのでしょうか。
>
> あらかじめ今年度検査開始前に公表して周知していますよね。
> http://www.new-fukushima.jp/pdf/0711_shokuhin_anzen_kakunin_taisei.pdf

こんな煩雑な図を示して周知したつもりでいるのか。
該当文書になんで説明しない。
説明しなければ責任が果たせないことを理解する能力がないのであろう。

>
> > ふくしま恵み安全対策協議会のページに76ベクレル以上がいまひとつもない理由
>
> ひとつもないとはどこをご覧になっているのでしょうか?
> サマリーによれば76ベクレル以上は10袋あるようですが。
> https://fukumegu.org/ok/kome/
>

おや、10月11日分に追加したようですね。確認しました。
きのう7時に私がこのエントリをつくったあと、福島県が急いで追加したのでしょう。


> 本当にそうですかね?その61品目だって、旧福島市と旧西袋村では明らかに分布に差がありますね。グラフに書いてみれば一目瞭然で、旧福島市と旧西袋村のデータでは明らかに段差があらわれています

グラフを見せてください。


>
> > 福島県が出荷を自粛したということは、そのコメは生産者からすでに福島県に売り渡されたの理解でよいのです
> > ね。自粛による経済損失は生産者ではなく福島県がかぶるのですね。
>
> は、疑問を持ったご自身で福島県の担当部署に直接お聞きになったらどうですか?

「福島県が出荷を自粛した」とあなたがウソを書いたと理解しました。
この部分は解決しました。

  • 2012/10/18(木) 08:02:20 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

> 該当文書になんで説明しない。

素人の私がざっと見てもこの程度の資料は簡単に出てくる位には周知されてるって事です。

> グラフを見せてください。

えっ?「40から60ベクレルに入るコメがひとつくらいはありそうなものだ」と、どのようにして判断されたのですか?データの分布をグラフ化もせずに推定されているとは思わなかったので意外です。資料中のNo,を横軸、縦軸にCs-137 + Cs-134のBq/kgを取ったグラフを書くだけです。No.は米の産地の順ですから。

> 「福島県が出荷を自粛した」とあなたがウソを書いたと理解しました。

私が示した資料

http://www.new-fukushima.jp/pdf/0711_shokuhin_anzen_kakunin_taisei.pdf

の中の「産地での自主検査 (JA・出荷業者等)」の「○ 産地の検査体制強化 (ふくしまの恵み安全・安心推進事業)」の括りの中に「50Bq/kgを超えたものは出荷を自粛し、環境放射線モニタリング検査へ」と書いてあります。見落とされているようですね。

なお、ふくしまの恵み安全・安心推進事業は県の事業です。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/nourinkikaku_H24PRpaper.pdf

私には

> そのコメは生産者からすでに福島県に売り渡されたの理解でよいのですね。

かどうかはわかりません。私の知る資料には書かれていないからです。

  • 2012/10/18(木) 09:56:06 |
  • URL |
  • さて #mQop/nM.
  • [ 編集]

あなたが「旧福島市と旧西袋村のデータでは明らかに段差があらわれています」と断定した根拠になったグラフを呈示してください。段差を見せてください。グラフをつくってもいないのに、段差を見てもいないのに、「段差があらわれています」と書いたようですね。またウソをいったのか。

「50Bq/kgを超えたものは出荷を自粛し、環境放射線モニタリング検査へ」を「福島県が出荷を自粛した米」と読んだのですか。あなたの誤読です。福島県が清算者に出荷を(むりやり)自粛させたのが事実です。

  • 2012/10/18(木) 10:21:06 |
  • URL |
  • 早川由紀夫 #eWKQhjJU
  • [ 編集]

早川先生勘違いされています。
1.「ふくしま恵み安全対策協議会のページには、この61品中少なくとも60品のデータが含まれていない。76ベクレル以上はゼロ。」→スクリーニング検査でなく確定検査の項目をご覧ください。76~100Bqは66点あります。スクリーニング検査でスクリーニングレベルを超えたものは確定検査へ。

2.「50ベクレルで切って60品を詳細調査したのなら~」→これは必ずしも50Bqから上と言うわけではないようです。

3.「50Bq/kgを超えたものは出荷を自粛し」→あくまでもこの段階で精密検査に回すというだけで、
出荷しないと言うことではありません。ゲルマニウム半導体検出器による精密検査で
100Bq以下であるなら出荷です。

  • 2012/10/27(土) 21:16:32 |
  • URL |
  • ポー #-
  • [ 編集]

何ベクレルでも・・・

50ベクレル以下でも、10ベクレルでも、福島の米は食べません。りんごも断りました。
福島出身の人間ですが、すべてゼロベクレルであることが偽証でないと証明されなければ食べません。
もし食べるとすれば、またフクイチが地震で放射能をまき散らして日本全土が激しく汚染された場合だけです。
もう日本は終わったとわかったら諦めて食べます。
どうして3.11以前の状態を求めてはいけないのでしょうか。健康になるために以前から農薬や添加物のない安全な食べ物を求めていましたが、そこに放射性物質もくわわりました。

すみません、やりとりを眺めているうちに、書き込みたくなりました。

  • 2012/12/30(日) 20:51:43 |
  • URL |
  • hana #PSnYe7JY
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2013/01/10(木) 17:25:20 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する