
外で0.2マイクロのスギ林の中にはいってみると、




0.8マイクロの中でシイタケを栽培していた。2012年11月7日調査。
うわー・・・・・・
おそろしい・・・・・・
売るんですかね?
食ベクレるんですよね・・・
個人で食用に栽培しているのか、どこかに卸して
販売しているのか、いずれにせよ、勉強不足すぎないか?プロの農家であれば、この状態は生産者としての認識がないに等しい。
かみさんに、キノコ、放射能汚染地の
禁床が、全国に拡散しているし、産地
にかかわらず、喰わないように、言わ
なければ。もともとキノコには、ヒトに
とって必須の栄養素は無いんですね。
日本全体が食品に対して鈍感になっています気お付けたいです。マスコミの人間も本心での報道でしょうか
私も含めて、日本そばのファンって結構、多いです。
天ぷら蕎麦定職には必ず、椎茸も入っています。
それでなくても天ぷらは日本人の好物だから
日本中で需要はあるわけです。儲かるわけです。
「どこ産ですか?」なんて聞けないし。
店主さん達も無頓着な人、多そうだし。困ったね!
Author:早川由紀夫
私は火山の地質学が専門です。そのなかでも、噴火によって火山から吐き出される火山灰の分布に強い関心をもっています。福島第一原発から放出された放射能の分布は、火山灰に関する私の専門知識を応用してうまく理解することができます。
@HayakawaYukio