fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

二本松市の放射線量

nihonmatu2.jpg

二本松市放射線量測定MAP。二本松市が2012年6月25日から7月11日までの間に1キロメッシュで測った。二本松市内に0.13マイクロから2.02マイクロまで、10倍以上の開きがある。クリックすると拡大します。

nihonmatu.png

私の放射能汚染地図の二本松市部分。2011年9月基準。黄:2マイクロ、緑:1マイクロ、青:0.5マイクロ。
私は、二本松市の1キロメッシュMAPを知らないで地図をつくったが、両者はよく似ている。


nihonmatu4.png

二本松市役所では、2011年3月18日から2012年4月30日まで、毎日2回放射線量が測られた。
・3月18日から毎日下がっていたが、3月21-23日に再度増えている。
・2011年7月は1.2マイクロだったが、2012年4月に0.6マイクロになっている。9カ月で半減している。物理学から計算される半減期3年(つまり36ヵ月)の4倍の速度である。山野での半減は物理学に従っているから、都市部での減衰は特殊事情によるのだろう。ただし2012年4月以降は、0.6マイクロよりほとんど減らなくなっているだろうとみられる。

二本松市役所のページ

コメント

花火の雲

実測データをありがとうございます。
昨年の夏、5kmほど離れた所で花火大会をみていましたが、爆発で出来た煙は、ほとんど拡散しないで5分くらいで頭上を通過し、火薬の臭いがしてきました。
(夜でしたが町の街灯に照らされて煙が雲状に移動してくるのが良く見えました)
地上では風が吹いていないのに、上空では5000m÷300秒=16.7m/秒もの風があり、煙がほとんど拡散しないのにもびっくりしました。
放射性物質の雲も花火の煙のように固まって襲ってきた結果、放射能汚染の濃淡ができたのでしょうか?

  • 2013/05/15(水) 22:41:27 |
  • URL |
  • 茨城県民です #s48xcqFo
  • [ 編集]

二本松市の放射線測定

私は二本松市出身、東京在住の者です。
東京電力福島第一原子力発電所事故が起こった初期の頃、情報の入手が難しかった現地の家族へ
放射能汚染の状況を伝える為に、早川さんの放射能汚染地図を使わせて頂きました。
大変ありがたく思います。

その後の2011年8月、サーベイメーターを入手し、二本松市のウェブサイト上で公開されている
『市内の測定結果 市独自の測定結果(平成24年4月末分まで)』に掲載されている放射線量測定ポイントへ赴いたところ、
放射線量を測定されている担当の方と会う事ができ、測定機器や測定方法を見せて頂きました。
二本松市が放射線量の測定で使用していたサーベイメーターは、RAE Systems GammaRAEⅡR (PRM-3040)であり、
定点目印を付けたアスファルトの地面に、1mの長さのビニールパイプを立て、サーベイメーターをその高さに設置し、
数秒から十数秒の時間で測定されておりました。

『市内の測定結果 市独自の測定結果(平成24年4月末分まで)』によりますと、
『二本松市内の測定結果(平成23年3月19日~7月21日)[PDFファイル/59KB]』の、2011年の時点で
『※測定はサーベイメーターを使用(3月21日から測定機を米国RAESystems社製品に変更しました。)』と、あります。
2011年3月20日までの測定はどの様な測定機器を用いたのか分かりませんが、
2011年3月21日以降は上記のPRM-3040での測定値です。

平成24年6月25日から7月11日に行われた二本松市内線量メッシュ調査では、機器が変更され、
日立アロカメディカル TCS-172Bを用いての調査となったようです。
下記の二本松市ウェブサイト上に情報があります。
(二本松市放射線量メッシュ調査の結果 [PDFファイル/1.72MB])
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/site/kouhou/kouhou-82.html

文部科学省が設置したリアルタイム線量計モニタリングポストを数箇所見てまわったところ、
富士電機株式会社製と、アルファ通信が納入したライノテック工業(株)製の機器を確認しました。
複数のメーカーの機器が混在して稼動しているようです。

二本松市役所から南方角の線量が高い地域は、阿武隈川沿いの地域で、田畑が広がる所です。
川沿いで風の流れがあり、周囲は森が多いので、放射性物質が溜まり易かったのかも知れません。

  • 2013/05/17(金) 02:51:57 |
  • URL |
  • hotoke #S2Y834IQ
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する