
室蘭工業大学の河内邦夫さんによる自転車測定、2012年11月(オリジナルページ)

同、2013年3月(たねいち整形外科のページから)
去年1月、所用で郡山に行きました。
買って間もない線量計を試せると思い持っていきました。
使い方がまだよくわからず、いろいろやっていた頃です。
その時の記録を目安にはなるのではないかと記載しました。
DoseREA2のアラームの設定がうろ覚えなのですが、たしか毎時0.5μSvぐらいに
してたと思うのですが、市街をタクシーで移動してたとき、設定値超えの
バイブレータが止まらなくて、ぎょっ!とした思いがありました。
ポケットの中でバイブがうるさいのですが、タクシーの運ちゃんにも言いずらく、
電源OFFにしました。この地図の郡山の線量を見ると納得できます。
語句の意味
DR:DoseREA2
AC:エアカウンター(白のたまごっち)
3av:3回の平均
「下向」「上向」は、感知するのが下側にあるので、台に置くと感知できないのではないかと思い、感知する側を上向きに置いたりしていた。
「窓際縁」ガラス窓の縁に置いた
「開窓」は窓を開けて測った
120117火曇り_08:19 0.09μSv/h 文京区のビル4階 開窓縁AC 3av下向
08:08 0.09μSv/h 文京区のビル4階 開窓縁AC 3av上向
東北新幹線内 上野発15:46→郡山着16:57
120117火曇り東京乗った頃は0.08ぐらい
停車駅宇都宮駅過ぎた当たりから、
120117火曇り_16:40 0.12μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
16:42 0.16μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
16:43 0.17μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
16:44 0.18μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
16:45 0.20μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
16:54 0.22μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
郡山駅前広場
120117火曇り_19:22 1.13μSv/h 東北新幹線郡山駅前広場 ベンチ高DR
0.59μSv/h 東北新幹線郡山駅前広場 1m高AC
19:28 1.07μSv/h 東北新幹線郡山駅前広場 1m高DR
0.56μSv/h 東北新幹線郡山駅前広場 1m高AC
120117火曇り_19:48 0.26μSv/h 東北新幹線郡山駅ホーム 1m高DR
0.22μSv/h 東北新幹線郡山駅ホーム 1m高AC
東北新幹線内 郡山発19:49→上野着21:06
120117火曇り_20:02 0.19μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
0.25μSv/h 東北新幹線内 窓際縁AC下向
20:15 0.12μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
0.12μSv/h 東北新幹線内 窓際縁AC上向
20:22 0.08μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
0.05μSv/h 東北新幹線内 窓際縁AC上向
20:30 0.08μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
0.08μSv/h 東北新幹線内 窓際縁AC下向
20:35 0.08μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
0.05μSv/h 東北新幹線内 窓際縁AC下向
20:55 0.06μSv/h 東北新幹線内 窓際縁DR
0.06μSv/h 東北新幹線内 窓際縁AC上向
120118水晴れ_09:25 0.11μSv/h 文京区のビル4階 開窓縁DR 4av
0.05μSv/h 文京区のビル4階 開窓縁AC 2av下向き
0.09μSv/h 文京区のビル4階 開窓縁AC 2av上向き
Author:早川由紀夫
私は火山の地質学が専門です。そのなかでも、噴火によって火山から吐き出される火山灰の分布に強い関心をもっています。福島第一原発から放出された放射能の分布は、火山灰に関する私の専門知識を応用してうまく理解することができます。
@HayakawaYukio