11日 0534噴火開始。噴煙は根本から斜めに倒れている。2400ころ弱まる。2万トン(東京大学は1-4万トン、熊本大学は3万6000トン、産総研は噴出量に言及なし)
12日 0710-0920地震振幅大。1100ころ噴煙3300メートル。1400ころ弱まる。3万トン(東京大学は6-22万トン)
13日
14日 0824噴火再開。1002の噴煙3400メートル。20万トン
15日 えびの高原でSO2が7ppm超。
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
31日

降り積もった火山灰。日ごとに表現。等値線は外側から 1、10、100 g/m2。

Terra 10月11日1050

10月12日1117の噴煙。NHKカメラ、高千穂牧場から

高原町役場、10月11日9:15から10:00の間、10g/m2。@tigers_1964


10月11日0813、0901 @tigers_1964


10月11日0813、1206 @tigers_1964




M4、M5、M6、M7噴火で壊滅する地域。それぞれ30%、3%、0.3%、0.03%の確率。


@KUGE_NETさん、2017年11月4日