fc2ブログ

早川由紀夫の火山ブログ

Yukio Hayakawa's Volcano Blog

2018年に追加被ばく1ミリを受ける地域



2018年の1年間に追加被ばく1ミリシーベルトを受ける地域。芝生の上で測った私の地図で2マイクロ毎時の領域に相当する。いまは半減期によって減衰して、3分の1の0.7マイクロ毎時になってる。もし都市部で、除染した環境で生活するなら、年間追加被ばくはこの赤領域の中でも1ミリに達しない。

空間線量率という言葉には、科学的取り扱いには耐えないあいまいがある。わざとあいまいにしている政治的意図つまりはリスク管理の領域の言葉だと私は認識している。もし科学によるリスク評価を行いたいなら、どんな条件下で測った線量率かを明記する必要がある。私は芝生の上1メートルを基準にしてる。

わたしの芝生の上1メートルの値は、文科省が発表した航空機モニタリングの値とほぼ等しいことを確かめてある。モニタリングポストの値とは大きく乖離する。モニタリングポストの値はおおむね半分に報告される。施設設置のために除染してしまう効果が大きい。モニタリングポストやリアルタイム線量計は、7年前の汚染を測っているのではなくて、これから起こるだろう新しい汚染を迅速にキャッチする目的で設置されているのだと理解している。

飯舘村役場付近の2018年追加被ばく見込みは3ミリシーベルト。ここまでが(科学による)リスク評価だ。3ミリでも帰るか、3ミリだから帰らないか。それはリスク管理の領域だ。科学だけでは判断できない。

ガラスバッジが示す実効線量は芝生実測値の5分の1(2013年9月10日)
追加被ばくマップ(2014年10月6日)

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する