
トランヴェール10月号【特集】信州、火山をめぐる冒険を
デジタルカタログでご覧ください。浅間山を、美しい写真とわかりやすいイラストで紹介しています。
嬬恋村・
長野原町などの地元市町村が浅間山火山防災マップを改訂しました。
浅間山につきましては、これまで平成6年度に「浅間山火山防災マップ」を、さらに平成15年度に「浅間山火山防災マップ2003年版」を公表してきました。
その後、平成16年9月及び平成21年2月に噴火があったこと、気象庁が発表する「火山活動度レベル」が、自治体の防災対応に合わせた「噴火警戒レベル」となったこと、及び噴火後に浅間山周辺市町村で設立した「浅間山火山防災対策連絡会議」において、レベル3までの広域的防災対応が策定されたことなどを踏まえ、新しく「浅間山火山防災マップ」を作成しました。
新しいマップには、「レベル3」発表時における浅間山周辺の道路規制などが掲載されています。2003年版を補完するものですので、あわせてご活用下さい。
確認したところ、浅間火山博物館は正しく4キロ円の内側に置かれています。取り付け道路がレベル3のとき通行禁止になるというので、レベル3のときは営業しないと決心したとみられます。正しい判断です。
レベル2のとき、
小諸市側における賽ノ河原問題は、巧妙に処理されています。市が発行する火山防災マップとしてほころびはありません。火山防災は市長の専権事項なのですから、火山防災マップに掲載された噴火警戒レベルの注意事項が、気象庁と違って、独自のものであってかまいません。
スミソニアンの
火山月報に、浅間山2月2日噴火の予知成功が詳しく紹介されています。私は、2月にここで紹介した
とっておきエピソード二つを提供しました。
火山館の神田さんストーリー
In accord with JMA's precursory warnings, representatives of Komoro City decided to close the mountain hut 2 km W of the summit. The afternoon of 1 February, the resident and official observer there, Keisuke Kanda, readied the hut for closure. After that, he went to bed, planning to climb down the mountain the next morning. At the time of the eruption (0151) he neither felt nor heard any disturbance. At 0200 (about 9 minutes after the eruption began), he was awakened by his ringing cell phone.
ボンヴィボンのうめさんが見たもの
During the eruption, Masakatsu Umeda, working in a French restaurant 7 km N of the summit, felt small but continuous shaking and saw a red plume rising from the summit crater. He heard a far softer sound than he did on 1 September 2004 but then he was 4 km NE of the summit at Rokurigahara parking lot.
浅間山の次の噴火で火山灰が降り積もったら、写真をとってここに貼り付けてください。ただし多くのブログサービスは、他所への画像貼り付けができない設定になっています。その場合は、説明欄にURLを書くか画像へのリンクを施してください。私が画像を手元に取り込んで表示できるように処置します。単位面積当たりの重量を測定して○g/m2だと報告してくださると、さらにありがたい。このグーグルマップページは誰でも編集できるように設定してあります。
大きな地図で見る
浅間山の2009年2月2日噴火で降り積もった火山灰の写真と動画をインターネット検索して集めて、それぞれ単位面積あたりの重量を判定しました。
用いた基準。集めたデータのうち21を地図上にプロットして、
噴出量2万4000トンを得ました。
![img08bc5c8azikfzj[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223112945s.jpg)
秩父市
hiro1194058 写真判定 20 g/m2
![163082342[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223124308s.jpg)
羽村市
たまびと 写真判定 10 g/m2
![7f61f9f98[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223073711s.jpg)
稲城市
須玉日記 写真判定 2 g/m2
![09020301[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223060834s.jpg)
横浜市たまプラーザ
タツロウ&まりや 写真判定 0.5 g/m2
![20090203225125[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223065726s.jpg)
横浜市横浜線大口駅
モモココのおやじ 写真判定 5 g/m2
![be35b8fc[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223062721s.jpg)
横浜市金沢区釜利谷東
五條歯科医院 写真判定 0.02 g/m2
![20090203214935[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090223130345s.jpg)
三浦半島
shu 写真判定 0.1 g/m2
大きな地図で見る浅間山2009年2月2日の火山灰の分布。浅間山から南東に伸びる灰色線は、火山灰が1g/m2降り積もったところを示す。インターネットで公開されている積灰写真と動画から単位面積あたりの火山灰重量を判定して作成した。この図から噴出量を計算すると2万4000トンになる。
産業技術総合研究所写真判定の続きと動画判定は、下をクリックしてごらんください。
【“ブログ写真から計算した浅間山2月2日火山灰の総量”の続きを読む】
群馬県富岡市とその周辺の小学校・中学校あわせて10校が、2月2日の浅間山噴火で学校に降り積もった火山灰を調査しました。その報告書が私の手元にきょう届きました。みると、富岡市内で1平方メートルに52グラムの積灰があったことがわかります。
2004年11月14日に渋川の地表を覆った火山灰の濃さとほぼ同じです。
届いたすべてのデータをグーグルマップに整理して、1平方メートルに10グラム以上降り積もった土地の面積を測ったら、160平方キロでした。浅間山が2月2日に噴出した火山灰の全量をこの数値を使って計算すると、
2万トンになります。これは、
GSJがいう2-3万トンと調和的です。あ、彼らは3-4万トンと、数値をふたたび変更した。
大きな地図で見る浅間山2009年2月2日の火山灰の分布。浅間山から南東に伸びる灰色線は、火山灰が10g/m2降り積もったところを示す。群馬県内10小中学校での測定による。この図から噴出量を計算すると2万トンになる。
気象庁は、
17日16時の解説情報56で次のように書いた。
火山名 浅間山 火山の状況に関する解説情報 第56号
平成21年2月17日16時00分 気象庁地震火山部
**(本 文)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
1.火山活動の状況(16日~17日15時)
16日13時00分頃、山頂火口でごく小規模な噴火が発生しました。噴煙は火口縁上400メートルに達し東に流れました。
また、16時35分頃に発生したごく小規模な噴火では、山頂火口の東側山麓でわずかな降灰が確認されました。
(以下略)
しかし、
火山観測報に16日1635噴火報告はみあたらない。山麓に降灰があったいうが、いったい誰がどこで何を知覚したのだろうか。そして、その情報を気象庁はいつ入手したのだろうか。
噴火に関する火山観測報(浅間山噴火)(2009年02月17日18時39分発表)
噴火に関する火山観測報(浅間山噴火終了)(2009年02月16日14時45分発表)
噴火に関する火山観測報(浅間山噴火継続)(2009年02月16日13時36分発表)
噴火に関する火山観測報(浅間山噴火)(2009年02月16日13時10分発表)
噴火によって火山灰が降ったら、単位面積あたりの積灰重量を、できるだけ広い範囲の多数地点で測定することが大事です。噴出量を計算するための基礎データになります。火山学の前進だけでなく、防災にも有益ですし、学校で行えば理科教育のよい題材になります。
実際には、自動車などの平滑できれいな水平面上の火山灰をはけを使って寄せ集めて、上質紙に包みます。そのとき、集めた面積を測定することが肝要です。長さの測定は、たて30センチ、よこ40センチなどとおよそでかまいません。面積の測定精度を上げることに注意を払うより、むしろその場所の平均的数値をどこが与えるかをよく観察して選ぶことが重要です。
集めた火山灰の重さを(もし湿っていたら乾燥させてから)天秤で量ったあと、面積で割って単位面積あたりの積灰重量を計算します。単位はg/m2にするとよいでしょう。
積灰のみかけ写真と単位面積あたりの重量測定例を下に示します。もし手元に天秤がなくても、写真を提供していただければ、およその重量評価が可能です。

400 g/m2、桜島、@tigers_1964、2017年9月19日

86 g/m2、桜島愛宕山、@tigers_1964、2017年9月1日

50 g/m2、桜島、@tigers_1964、2017年9月1日
![s-2462[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/20090215233351s.jpg)
48 g/m2、群馬県渋川市、早川由紀夫、2004年11月14日、浅間山から46キロ。

20 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2016年7月25日、桜島から11キロ

7 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2017年5月2日、桜島から11キロ

2.0 g/m2、東京都府中市、青谷知己、2009年2月2日、浅間山から103キロ。
2.0 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2016年7月25日、桜島から11キロ

0.7 g/m2、東京都あきる野市、青谷知己、2004年9月17日、浅間山から119キロ。

0.5 g/m2、鹿児島市郡元、@tigers_1964、2016年7月25日、桜島から11キロ
自動車のボンネットの上なら、
0.1 g/m2 うっすら
1 g/m2 すきまあり
10 g/m2 一面ひととおり
経験によると、浅間山の火山灰噴出量計算の精度は、10 あるいは 100 g/m2の等重量線が囲む面積をいかに正確に求めたかに大きく左右されます。距離でいうと、浅間山から10キロから100キロ区間の情報が鍵です。
【“積灰のみかけと単位面積あたりの重量 積灰調査の勧め”の続きを読む】